小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月28日(火)4年生 合同体育(持久走記録測定)

 快晴の空模様、絶好の持久走日和です。2時間目に4年生が合同体育で持久走の記録測定をしました。校舎内に「がんばれ!がんばれ!」の声援が響いています。クラスの友達を一生懸命応援している友達の声と、自身の挑戦の気持ちに後押しされて、いい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)5年生 社会科

 情報産業について学習しています。ちょうど教室では、様々なニュース番組を実際に見て、「ここでは」の学習課題を考えます。ニュース番組をどうやってつくるのかな?政治とか戦争のこととかいろいろあるな。内容はどうやって決めてるのかな。知りたいことが色々でてきます。そして、児童のつぶやきからは、「なんでこんな戦争が起こるのかな?調べてみようかな」との声も聞こえてきました。こうして学びがつながっていること、身近なことだけでなく、日本中、世界中のことに目を向けはじめていること、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)2年生 国語

 「馬のおもちゃの作り方」の学習中です。「ここでは」説明の仕方の工夫を学び、学習した工夫を生かした分かりやすい説明を意識して書いたり読んだりすることができるようになります。ちょうど教室では、文章のまとまり、絵や写真の工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)4年生 算数

 「面積」の学習に入っています。今日は、長方形と正方形の面積の求め方を考え、「公式」を初めて学習しました。ここまで至るのに、面積を計算で求める方法を一生懸命考え、説明していました。ノートにその形を書いて、ますの数を数えたり?!などして考えていた児童が多くいました。時間をかけて考えたぶん、今日学んだことは忘れないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)人権教室

 「後期人権教育集中学習期間」の取組の一つとして、標記教室を実施しました。低・中・高の各ブロックごとに実施し、講師である高崎人権擁護委員協議会の方々には、発達段階に応じて分かりやすくお話をしていいただきました。人権、生命、幸せ、思いやり、優しさ、心・・・どれも目に見えないことですが、それを感じて考えて、実行にうつそう!自分も他人も皆大切、皆が幸せでいられるように、としっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)6年生 社会科

 今日は、開国後の日本について学習していました。ちょうど教室では「これまで」学習してきた日本の様子との違いを確認するなどして、諸外国との力の差から、強い国づくりを進めようとした動きを学習していました。こうして一つの時代が終わり、新しい時代の始まりを学習しています。いつも感心しますが、児童のノートは歴史の流れにともなってどんどんよくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)2年生 国語

 「かたかなで書くことば」教科書の絵を見て、今日はかたかなで書くことばを入れて文章を作っていました。見たままを表現する子、さらに想像して表現する子、皆それぞれでユニークでした。だから教室での児童の表情が生き生きとしていて、自分の考えた文を発表したくてしたくて!友達の文を知りたくて!やる気に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5年生 算数

 「帯グラフと円グラフ」の学習です。今日は農業で働く人の数の割合に関する2つのグラフから気付いたことをもとに、調べる目的に合わせてグラフの表し方を考えると詳しく知りたいことを知ることができることを学びます。そのために「ここでは」いくつかのグラフのよさを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)3年生合同体育(持久走記録)

 1時間目に、合同体育で持久走記録会を実施しました。競争ではありません。自分自身の記録に挑戦です。これまで積み上げマラソンや体育での記録を超えることができたでしょうか。みんな一生懸命、挑戦していました。そして見学している児童の応援も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)PTA教育講演会

 6時間目に標記講演会(PTA研修委員会主催)を実施し、5・6年生の児童と保護者(希望)が参加しました。また地域づくりセンター小野共催の行事でもあり、地域からの参加者もいらっしゃいました。講師には、福田美み子先生(極真空手無差別級元全日本チャンピオン)をお迎えし、「ココロとカラダに眠る力 夢をかなえる3つの魔法」をテーマにお話をいただきました。23歳、まったくのゼロスタートで目指した空手道。全日本チャンピオンになるまでのご自身のご経験からの熱い言葉が児童の心に届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開10(6年生)

 英語、算数、社会科の授業の様子です。
小野連携型小中一貫校の授業の様子を参観していただき、ありがとうございました。本ホームページでは、これからも引き続き授業の様子、子供たちの様子を紹介していきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開9(5年生 その2)

 算数の授業(少人数)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)授業公開8(5年生 その1)

 英語と国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 7(4年生 その2)

3組:算数、理科の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 6(4年生 その1)

4年生の授業風景です。
1組:算数
2組・総合的な学習の時間
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 5(3年生)

3年生の授業風景です。
1組:算数 2組:算数 3組:道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開 4(2年生)

2年生の授業風景です。
1組:図工 2組:図工 3組:国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開 3(1年生)

 3クラス、算数「ひき算」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開 2(ひまわり学級)

1組:自立活動の時間
2組:学級活動
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 1

 本日、2時間目と3時間目に授業公開を実施しました。多くのご家族の皆様に参観していただき、児童はいつも以上に頑張って学習していた感じがしました。ご家庭では見られないお子さんの教室での頑張りを今日はたくさん誉めてあげてください。なお、3年1組では社会科で先日見学した消防署のことを学んでいました。ちょうど参観したご家族のなかに消防士さんがいらっしゃって、色々質問に答えていただきました。(写真下)ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3