挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

7月10日(月) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、「グループで意見をまとめ、発表できるようにしよう」をめあてにして詩の学習をしていました。情景について自分の考えをまとめ、グループで意見交流し、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 小中交流会

本日の1校時、小野小学校より3名の児童が来校し、中学生と交流しました。中学校生活について学んだり、中学生と一緒に校舎内を見学したりしました。中学生の先輩らしい姿も見られ、とても楽しい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 部活動壮行会

本日の午後、部活動壮行会を行いました。生徒会が主催し、各部より夏の大会に向けての決意を発表しました。3年生にとっては、、最後の大会です。悔いの残らぬようこれまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。壮行会の最後は、全生徒で円陣を組み、お互いの健闘を誓い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(4)

マナーアップ講習会を開催するにあたり、おのハンモックの皆様にたくさんのご協力をいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(3)

チャレンジウィークに向けての決意を宣言したり、各教室に分かれて電話の応対について、練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(2)

実践会の様子です。礼について全体で練習したり、電話の応対について先生のお手本を見たりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(1)

本日の午後、2年生を対象に標記の講習会を開催しました。ヨシモトポール様より6名の講師をお招きし、「社会人としての基礎を学ぼう」をテーマに、講演会・実践会・各教室に分かれての実践と、とても内容の濃い講習をしていただきました。生徒たちは、9月に行われるチャレンジウィークに備えて、しっかりと講演を聴き、礼や電話の応対について学んでいました。講師の皆様の熱意が生徒たちにしっかり伝わり、とても充実した講習会になりました。講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子(3年理科)

3年生の理科は、「有性生殖で親から子に形質が伝わるとき、規則性はあるか」をめあてにして学習していました。マツバボタンの花を例にして、色の変化を想像しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子(2年音楽)

2年生の音楽は、「思い出は空に」の合唱に取り組んでいました。歌詞や強弱、記号等に気を付けながらパート別に一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子(1年理科)

1年生の理科は、「白い粉末の区別」のレポート作成をしていました。様式や書き方を学び、タブレットを使って整理していました。先生に聞いたり、教科書で調べたりしながら、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「自分の意見を英語で書こう」をめあてにして英作文の学習をしていました。自分の意見を書くための伝え方について学習し、英作文の学習に生かしていました。これまでの学習も思い出し、積極的に取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「現代を生きている我々の生活はどのようなものだろうか」をめあてにして学習していました。「グローバル化」「情報化」といったキーワードを基に、現代の我々の生活について学んでいました。生活スタイルの移り変わりについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(2年数学)

2年生の数学は、「1次関数y=ax+bのグラフにおけるaの値のもつ意味」について学習していました。生徒たちは、説明をよく聞き、グラフと式の関係について、しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、「Emergencyで必要なものと理由を伝えよう」をめあてにして学習していました。これまでの学習を振り返り、ここでの学習につなげていました。新しい伝え方を習い、班で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「文字を数におきかえて、式の値を求めよう」をめあてにして学習していました。板書された例題や問題を、これまでの学習を想起しながら考え、答えを導き出していました。友達と答え合わせをしたり、求め方を相談したりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、「作文を仕上げよう」をめあてにして学習していました。題材を集め、情報を整理して、構成を考えながら一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 薬物乱用防止教室

本日の5校時、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の先生を講師に迎え、喫煙・飲酒の影響や薬物が身体や精神に与える害について、とてもわかりやすく教えていただきました。生徒たちは、薬物の恐ろしさについて、しっかりと心に刻んだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(日) 藤岡多野 吹奏楽祭

本日の午後、みかぼみらい館大ホールで藤岡多野吹奏楽祭が開催されました。中学生、高校生、一般の8団体が出場し、どの団体も日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏を披露していました。本校の吹奏楽部もひときわ美しい音色をホール全体に響かせ、たくさんの拍手を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(土) 少年の主張藤岡市大会

本日の午後、藤岡市民ホールにおいて、少年の主張藤岡市大会が開催されました。市内の各中学校から選抜された21名の中学生が、新鮮で説得力のある主張を堂々と発表していました。本校から出場した4名も校内大会の時よりさらに素晴らしい主張をしっかりと行っていました。授賞式では、本校から2名が最優秀賞となり、西部地区大会に進むことになりました。また、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) いじめ問題解決に向けた教育懇談会

本日18:00より、学校運営協議会主催の標記の懇談会を行いました。地域の皆様、保護者、教育委員会、小中学校の職員の約70名が本校の体育館で懇談しました。今回のテーマは、「子供のSOSを受け取るために、私たち大人ができること」でした。当日は、学校運営協議会長、教育長のあいさつがあり、教育委員会、学校の説明がありました。また、今回は本校の生徒会長と副会長から子供の取組についての発表がありました。その後、11班に分かれ、熱心に意見交流し、スローガンを作って発表しました。小野の子供たちを育てるために、小野の大人が一体になって頑張っている様子がとてもよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149