小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月24日(金)授業公開9(5年生 その2)

 算数の授業(少人数)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)授業公開8(5年生 その1)

 英語と国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 7(4年生 その2)

3組:算数、理科の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 6(4年生 その1)

4年生の授業風景です。
1組:算数
2組・総合的な学習の時間
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 5(3年生)

3年生の授業風景です。
1組:算数 2組:算数 3組:道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開 4(2年生)

2年生の授業風景です。
1組:図工 2組:図工 3組:国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開 3(1年生)

 3クラス、算数「ひき算」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)授業公開 2(ひまわり学級)

1組:自立活動の時間
2組:学級活動
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)授業公開 1

 本日、2時間目と3時間目に授業公開を実施しました。多くのご家族の皆様に参観していただき、児童はいつも以上に頑張って学習していた感じがしました。ご家庭では見られないお子さんの教室での頑張りを今日はたくさん誉めてあげてください。なお、3年1組では社会科で先日見学した消防署のことを学んでいました。ちょうど参観したご家族のなかに消防士さんがいらっしゃって、色々質問に答えていただきました。(写真下)ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)2年生図工「ひかりのプレゼント」作品展3

 2年生の美しい作品を紹介しています。
「ひかりのビルがたってる!」(写真中)
できあがった光のプレゼントを思い思いに言葉で表現していました。
まだまだ楽しみたかったのですが、5時間目が終了してしまいました。
ので・・・こんなすてきな作品展を、是非とも各ご家庭でお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)2年生図工「ひかりのプレゼント」作品展2

 とてもきれいだったので紹介しています。
「にじがでたよ!」教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)2年生図工「ひかりのプレゼント」作品展1

 とてもきれいだったので、紹介します。
材料を積んだり重ねたりして、光の形や色が変わるのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)2年生 図工「ひかりのプレゼント」

 5時間目、2年1組は「ひかりのプレゼント」を楽しみました!家庭からもってきた材料に色を塗って、光を通していろいろな模様を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)5−2家庭科(おのハンモック協力)

 昨日に引き続き、おのハンモックの方々には、5年生の調理実習でお世話になりました。特に、包丁の使い方を丁寧に教えていただいたり、児童が困ったときにすぐ質問に答えてくださったりしていただいたおかげで、今回の5年生の調理実習は大成功です。
 これからも子供たちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)3年生 社会科

 昨日消防署を訪問して学んできたばかりの3年生は、学校の中にある消防設備を探し、校舎図に書き込んでいました。昨日消防署の方々に教えていただいたり、実際に見たりしたこととつなげて調べていたことと思います。火事は起こらないことが一番ですが、もしものときに、私たちの命を守る仕組みが、学校にもあることを学んでいます。このあと家庭や地域での安心・安全な生活にも役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)ひまわり学級

 2組では4年生が国語「プラタナスの木」で、おじいさんの話について考えていました。「ここでは」登場人物の気持ちを想像しながら読むことを楽しんで学んでいます。3名の児童も、物語に出てくる登場人物と一緒になって、おじいさんの話を楽しんでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)5年生 算数

 「帯グラフと円グラフ」の学習。「ここでは」帯グラフや円グラフの特徴を学び、調べる目的に合わせて活用することのよさを知ります。ちょうど教室では、来日外国人の国別の人数の割合を示した棒グラフを3年間分見て、いくつかの帯グラフをならべて見ると割合が比べやすくなることに気付いていました。おまけで、その割合を正確に読み取って、タブレットの電卓で人数を計算していました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)4年生 国語

 「世界にほこる和紙」を読んで学習をしています。今日は、「中」の段落で書かれていることを読み取ります。ちょうど教室では、「中」を2つのまとまりに分けていました。「ここでは」文章の組み立てをとらえたり、中心となる語や文たしかめて要約したりすることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)3年生 算数

 「三角形と角」の学習をしています。今日のめあては「二等辺三角形名人になろう」です。ちょうど教室では、今日学習したことをもとに、二等辺三角形をかいていました。初めてのコンパス、定規をうまく使って皆真剣です。この課題をクリアしたあと、オリジナル二等辺三角形をつくる!を楽しみにしているから真剣味がさらに増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)5−3家庭科(おのハンモック協力)

 ボランティアの方々は、児童の学習の様子を大変誉めてくださっていました。大根の桂むきがとても上手にできていること、片付けが手際よくできていることなど、たくさん誉めてくださり、児童はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3