小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月4日(火)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 今朝、早くから、更生保護女性会の皆様がご来校くださり、花壇の整備をしてくださいました。暑い中ですが、夏の花々が元気に花を咲かせています。この花壇の花々と同様、小野小学校の児童たちも元気に、1学期の締めくくりである7月を充実させます!
 更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 算数

 新しい単元「まるい形を調べよう」円や球の学習に入りました。ちょうど教室では、8人が公平に輪投げができるようにするための並び方を考え、自分の考えを発表し合っていました。そして、8人よりも多い人数になったら?と定規をつかって人数を増やしていくところでした。さてさて、どんなことに気付いたでしょうか?また明日の学習につながります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)4年生 算数 2

 「垂直、平行と四角形」の学習では、四角形の仲間分けについて考えていました。「ここでは」台形、平行四辺形、ひし形の形について学ぶようです。ちょうど教室では、平行な辺に着目して四角形を仲間分けしていました。それぞれの図形の特徴をしっかり学んで学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)4年生 算数 1

 「垂直、平行と四角形」の学習では、平行四辺形のかき方を考えていました。三角定規や分度器、コンパスを上手に使って、平行な線をかいたり、向かい合った辺の長さが等しくなるようにかいたり、と「これまで」学習してきた平行四辺形の特徴をしっかり理解することができているので、スムーズに学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)5年生 算数

 「小数のわり算」もいよいよラストです。今日の大事なポイントはどちらの教室も、もとにする量は何か?に着目して考えることです。「今日の来客数は468人で、昨日の1.2倍」昨日の来客数は?など、身近な生活の中でも考える機会はたくさんあります。新聞やテレビを前に計算してみたくなる!?5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は、ひまわり学級、1年生〜3年生までの各クラスで読み語りがありました。なかには、「もっとよんでほしいな」とリクエストして、読み語りを延長してもらったところもありました。児童はこの時間が大好きです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)4年生 道徳

 「自分たちにできるエコ活動」を通して、きまりは何のためにあるのか?について考えていました。ごみの分別「分ければ資源、まぜればごみ」が話題の内容でした。「『自分だけよければいい』はだめ」「大切なのは『世界、動物、環境、自然、未来、人間』」児童の意見が大変素晴らしかったので、しばらく教室から離れることができませんでした。そして「道徳の授業、大好き!」という児童の声も複数聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)5年生 算数

 「小数のわり算」では、何倍かした大きさを求める計算について、数直線から式を考えていました。整数でも小数でも、もとにする数をしっかり考えて、問われていることをよく理解して進めることには変わりありません。「わり算って便利だな」を感じて、このあとの学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)2年生 道徳

 「おとうとの たんじょう」を通して、命の大切について考えていました。これまでも、そして毎日のように、「命がいちばんたいせつ」ということを考えている2年生です。ちょうど教室では、あくびをしたり手足を動かしたりしている生まれたばかりの弟を見たり、おとうさんやおかあさんの気持ちに気付いたりしたちえちゃんのことを、自分事として考えて言葉に表しているところでした。教室には温かくて優しい空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)1年生 算数

 1年生はもう、たし算もひき算もできるようになりました。今日の学習は「たしざんかな ひきざんかな」です。「「これまで」学習しているたし算やひき算のキーワードが十分に活躍しますが、やはり大切なのは問題を読み取ることです。
「そっかあ、だから いつも せんせいは 『もんだいを よーく よみなさい」っていうんだね」1年生は口にしていました。いつも先生が話すことの重要性をしっかり理解できました。また成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)ひまわり学級 国語

 4年生の国語「新聞を作ろう」の学習を楽しそうにしていました。「ここでは」新聞の特徴を知り、伝えたいこと、事実を分かりやすく報告できるよう工夫を考えて実際にオリジナルの新聞を作成してみます。ちょうど教室では、4年生3人でアイデアを出し合っているところでした。早く読みたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)読書週間(図書委員会)

 6月19日(月)から明日30日(金)までの間、図書委員会の児童たちが「読書週間」を実施しています。今回は、みんなで借りた本の札数のシールを貼っていき、七夕に、おりひめとひこぼしが出会えるようにシールの橋を架けていきます。楽しい企画です。
 今日は、日中、熱中症指数が「危険」だったため、外遊びができず、休み時間は図書室が賑わっていました。委員の児童だけではなく、おのハンモックのボランティアさんも協力してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)3年生 理科

 「ゴムや風の力」の学習です。今日の問いは、風の向きを変えると物の動き方はどう変わるのか?です。自分の生活経験や「これまで」の学習から予想した後、ちょうど教室では、どうやって調べればよいのか?を考えていました。「うちわ?」「息?」「でも人によってちがうなあ」みんなで一緒に考えていました。こうして実験の条件などについても段々と身に付けていくんだなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)5年生 社会科

 「米づくりのさかんな地域」です。今日は、庄内平野の米がどのようにして私たち消費者のもとに届けられるのか?を学習していました。ちょうど教室では、資料をもとに、地方別の割合について話をしていました。四国地方って何県があるのかな?中国地方は?が話題にあがりました。都道府県名は「これまで」4年生から学んでいますが、ちょっと忘れている児童もいました。でもなかには、「昨日、夕飯のときに家族で話したからバッチリ!」と嬉しそうに話していた児童もいました。家族で話題にでたことが、学校の学習で役立つなんて素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)6年生 算数

 「角柱と円柱の体積」では、L字型の立体の体積の求め方について、これまで学んできている角柱の体積の公式を使って求めることができるかどうかを考えていました。ちょうど教室では、自分の考えを友達に説明しているところでした。しっかり友達が分かるように説明したり、分からないところを質問したりなどして、よく学び合っている6年生の姿が見られました。このあとさらにいろいろな形の立体が出てくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の学習では、平行な直線は他の直線と等しい角度で交わることを学習しました。ちょうど教室では、方眼紙にかかれているいくつかの線について、平行な直線を見付けていました。三角定規や分度器を使って確認することの必要性にも気付くことができていました。そして友達の発言について、正解に対して「すごいね」だけではなく、「ちがうとおもうよ」「〜だよ」「あ、そうか」といったように、正解でない解答についてもしっかりやり取りできる4年生の姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)3年生 音楽

 3年生になってはじめてリコーダーを演奏します。今日は、シとラです。指の動かし方、息の強さに気を付けて練習をしていました。ちょうど音楽室では、「ゆうやけこやけ」演奏していました。リコーダーで音を出すことの楽しさを満喫中です。そして、「このあとは」だんだんとリコーダーを歌うように演奏することを身に付けていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)1年生 国語

 「おおきな かぶ」を学習しています。ちょうど教室では、いよいよ最後の「とうとう、かぶは ぬけました」の場面を読んでいました。「このとき、ねこやねずみはどうおもったのかな?」1年生の児童は思い思いに自分の想像したことを発表していました。いろいろな気持ちやことばが聞けて楽しそうでした。こうして1年生は、どんどん、物語を読むことの楽しさを感じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)ひまわり学級

 4年生は算数で「垂直、平行と平行四辺形」の学習をしています。今日は、平行四辺形の特徴について学習していました。そのためには「これまで」学んできた平行四辺形の特徴について思い出しながら、色々な平行四辺形の形を見たりかいたりすることを通して、さらに、辺や角について特徴を見付けていくことでしょう。
画像1 画像1

6月29日(木)4年生 理科

 「とじこめた空気や水」を学習しています。今日は、空気と水を閉じこめて力を加えた時の体積と手応えについて、予想し、調べ方を考えて実験し、結果や分かったことをまとめていました。理科室ではちょうど実験の片付けをしていたところで残念でしたが、このあと、先生からのプレゼントがありました。隣の部屋へ行くと、先生手作りの的あてコーナーが用意されていました。空気でっぽうにスポンジ玉をいれて、夢中で楽しんでいました。もちろん!ここで学習している空気の性質をしっかり考えて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3