小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月1日(金)5年生 社会科

 「情報産業と私たちのくらし」の学習をしています。授業を見ていると、児童にとって特に関心の高さを感じます。今日は、放送局が集めた情報をどうまとめてニュース番組にして放送しているのか、資料をもとに考えていました。映像編集者は?アナウンサーは?編集長は?それぞれの工夫を考えました。視聴者に分かりやすく伝わるように放送していることに気付きました。「あっ、そうだったのか」「こんなときもあるな」自分の日常生活の中での経験とつなげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)1年生 国語

 「本はともだち むかしばなしを よもう」外国の昔話の本(6冊)の表紙が教科書に載っているのを見て、知っているお話のことを話していました。発表していた児童は、上手にあらすじを伝えることができ、驚きました!みんな本が好きです。そして好きな本だからよくお話ができますね。先生が感心してたくさん誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)5年生 国語

 「やなせたかし アンパンマンの勇気」を学習しています。「ここでは」伝記を通して人物の描かれ方を学びます。さらにはその人物の生き方や考え方を自分と関わらせて読みます。こうして、伝記をよむことのよさを味わっています。ちょうど教室では、自分が共感したこと、自分の生き方に取り入れたいことを文章にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習に入りました。今日は、円を使って正八角形をかいていました。どうやったらかけるのか?じっくり考えました。いろいろな考え方が出ました。先生が児童のかき方をタブレットを活用して中継しました。でも、しっかり児童はそのあと自分の言葉で説明します。そこが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)積み上げマラソン最終日

 11月から約1ヶ月間、全校でチャレンジしてきた「積み上げマラソン」です。今日、偶数学年のチャレンジをもって、終了です。ポイントは「積み上げ」です。自分の目標にコツコツ地道にあきらめないで今日まで取り組んだ児童に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)新しい月のはじまりです!

 12月に入りました。1年の最後の月ですが、新しい月のはじまり!です。今日も笑顔いっぱい!元気いっぱい!な小野小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)小野連携型小中一貫校 合同学校保健委員会

 本日の午後、中学校とリモートでつなぎ、標記委員会を実施しました。テーマは「しっかり食べていますか?〜朝食コツコツ貯金活動をとおして〜」です。小中ともに、全家庭で行った「朝食コツコツ貯金」の結果をもとに発表しました。また県立藤岡中央高校、中学校歯科医、薬剤師、給食センターの栄養士、小中のPTA役員の方々からも貴重なご意見をいただきました。「今の食事が10年後の体をつくります」とのことです。このあと、保健委員の児童が、全児童の健康と幸せのため、しっかり報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)2年生 合同体育(持久走記録測定)

 2年生も800mに挑戦しました。ある子は一生懸命頑張って走りましたが転んで両膝を怪我してしまいました。保健室で治療しましたが、「今まででいちばん!さいこうきろくがだせたよ!」ととても嬉しそうに話してくれました。痛みを忘れるくらい頑張ったこと、嬉しかったこと、大変だったけれど素晴らしい思い出になり、自信にもつながったと思います。本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)1年生 合同体育(持久走記録測定)

 はじめての持久走記録に挑戦しています。スタートからゴールまで、800mの距離を最後まであきらめずに走りきりました。こうして1年生は、最後まであきらめずに頑張ると気持ちいいな!と学び、どんどんたくましく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)5年生合同体育(持久走記録測定)

 2時間目は、半袖でもちょうどよいくらいの持久走日和でした。自分の記録に挑戦!一生懸命頑張って走っていました。5年生の児童の応援は、まとまりがあって感心しました。頑張っている友達を見ていると大きな声で応援したくなります。最後まであきらめずにゴールした5年生走者全員に大きな拍手をおくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)職員の研修

 放課後に職員の研修を行いました。全職員が教科部会に所属し、各部会ごとに授業を参観し合って研修をしています。今日は6年生の算数の授業を参観し、目指す小野の子供の姿の実現を目指した指導について考えました。こうしてお互いに授業について語り合い、切磋琢磨しあう機会をいつも大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)6年生 算数

「拡大図と縮図」の学習中です。「ここでは」実際には直接測定することができないものの長さや高さを求めることができるようになります。そしてこのあと、様々な場面で学習したことが使えそうだ!と思えることがあるはずです。自分たちの生活を豊かに、便利に、よりよくするために学習していることをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)1年生 生活科

 「じぶんで できるよ」では、家族のためにできることを自分で決めて、1週間続け、保護者の方からコメントをいただくという宿題に、ご協力いただきありがとうございました。今日はその振り返りをしていました。おかげさまで、児童のやる気はますます強くなり、ちょうど教室では、これからも続けていくためにどうしたらいいかな?と考えていました。こうしてご家庭でも、学校での学びとつなげて考えていただき、1年生の成長、やる気をたくさん誉めて、伸ばしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)4年生 算数

 今日は、長方形の面積の求め方を考えていました。黒板には全員の「自分の考え」が示されていました。どれもみな間違ってはいません。でも先生から、「算数は、いつも『はかせ』が大切です」と初めて教えてもらい、「はやく・かんたんに・せいかくに」答えを出す方法をあらためて考えました。これまで学習してきた経験からも「は・か・せ」の大切さに納得していた表情の4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)3年生 算数 2

 「三角形のしきつめ」を楽しく学習していました。二等辺三角形や正三角形をすき間なくならべていくと、どんな形が見えてくるでしょうか。そしてそのときに、ここで学んできた辺の長さや角の大きさについての知識も頭の片隅に置きながら形を見ていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)3年生 算数 1

 「三角形と角」の学習です。教室ではちょうど、2つの三角形(正三角形と二等辺三角形)を重ねて、角の大きさを比べていました。それだけではありません。比べて分かったことについて、きちんと学習した用語を正しく使って説明します。「頂点を合わせます。」「角が大きいです。」こうしていろいろな形の見方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)1年生 生活科

 生活科です。今日はパンジーの花を植えていました。これまで朝顔を大切に育て観察を続けてきたように、今日からはパンジーのお世話が始まります。植えた後は、観察記録を熱心にかいていました。じっくり見たり、触ったり、においをかいだりと、体全体を使って観察をします。大きくきれいに咲き続けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)3年生 居住地交流

 今日は、県立聾学校に登校しているお友達と交流をしました。3年3組の教室で一緒に理科の実験をしました。たった1時間だけの交流だったので、児童はとても残念がっていました。ちょっと手話を勉強して「あなたと わたしは おともだち」というメッセージを伝える子がいました。また、3年生の大好きな虫の話を楽しそうにしていました。こうしてお友達が増えるのは素敵なことです。また一緒に楽しい時間を過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)4年生 合同体育(持久走記録測定)

 快晴の空模様、絶好の持久走日和です。2時間目に4年生が合同体育で持久走の記録測定をしました。校舎内に「がんばれ!がんばれ!」の声援が響いています。クラスの友達を一生懸命応援している友達の声と、自身の挑戦の気持ちに後押しされて、いい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)5年生 社会科

 情報産業について学習しています。ちょうど教室では、様々なニュース番組を実際に見て、「ここでは」の学習課題を考えます。ニュース番組をどうやってつくるのかな?政治とか戦争のこととかいろいろあるな。内容はどうやって決めてるのかな。知りたいことが色々でてきます。そして、児童のつぶやきからは、「なんでこんな戦争が起こるのかな?調べてみようかな」との声も聞こえてきました。こうして学びがつながっていること、身近なことだけでなく、日本中、世界中のことに目を向けはじめていること、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2