小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月5日(火)ひまわり学級

 1組では2年生が国語「わたしはおねえさん」を音読していました。2組では4年生が算数で「面積」の単位をまとめていました。これまで学習してきた単位を整理して考えるよい機会となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)表彰

 本日20分休みに表彰を行いました。おめでとうございます!
〇「ぐんまこどもの夢大賞」絵画部門 
   最優秀賞 1年児童
〇「戦争と平和についての作文・感想文コンクール」
   優秀賞 6年児童4名
   佳 作 6年児童3名
                     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(日)少年少女合唱団群馬県フェスティバル

 この日、合唱部がみかぼみらい館にて、標記フェスティバルにゲスト出演しました。「あおいそらにえをかこう」「花は咲く」「わたあめ」の3曲を披露しました。時には踊りもあり、部員も観客も楽しいステージでした。また、県内いろいろな地域からの出演でしたので、合唱部にとって学ぶことが多くあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 合同体育2(持久走記録測定)

 6年生の持久走への取組を、じっくり見ていたり、「がんばれ!」と応援したりしていたのは、下校中の1、2年生でした。自分たちよりも、速く、長い距離を走る6年生の姿を見て「すごいなあ」と話していました。自分たちも6年生みたいにできるようになるんだ!とよい目標(挑戦)が心の中でうまれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 合同体育1(持久走記録測定)

 6時間目に、6年生が合同体育で持久走の記録測定をしました。小学校生活最後の持久走、走り終わってどんな気持ちかな?1年生の時から比べたら、こんなに長い距離を最後まで走りきることができるようになりました。6年間の成長に感激ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)3年生 社会科

 「わたしたちの安全なくらしを守る」では、消防署のこと、今日は消防署の方たちの火事に備えた工夫を学んでいました。先日見学させていただいたときの写真を見ながら学びます。児童の記憶力に感心しました。どこに、なにがあって、なんのために?児童が見学を通して学んだことは、どの教科書よりも詳しいです。ということは、児童が「ここでは」の学習に関心がとても高いということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)4年生 算数

 「面積」の学習中で、教室は大盛り上がりでした。「数字は1だけど、1平方メートルって広いんだなあ」「これまで」はノートの上で計算できるほどの面積でしたが、「ここでは」もっと広いところの面積も計算できるようになります。こうしてだんだんと広さの感覚をつかんでいきますね。町や県、国の大きさなどまで分かるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)4年生 国語

 「プラタナスの木」の読みを深めています。物語の中でマーちんが変わるきっかけとなった出来事はどの場面かな?考えました。自分の考えるところにネームプレートを貼っていました。すいぶん考えが分かれました。次の時間はその理由を含めて発表し合うようです。色々な読み取り方、感じ方や考え方が違うから読むことは面白い!と感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)5年生 社会科

 「情報産業と私たちのくらし」の学習をしています。授業を見ていると、児童にとって特に関心の高さを感じます。今日は、放送局が集めた情報をどうまとめてニュース番組にして放送しているのか、資料をもとに考えていました。映像編集者は?アナウンサーは?編集長は?それぞれの工夫を考えました。視聴者に分かりやすく伝わるように放送していることに気付きました。「あっ、そうだったのか」「こんなときもあるな」自分の日常生活の中での経験とつなげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)1年生 国語

 「本はともだち むかしばなしを よもう」外国の昔話の本(6冊)の表紙が教科書に載っているのを見て、知っているお話のことを話していました。発表していた児童は、上手にあらすじを伝えることができ、驚きました!みんな本が好きです。そして好きな本だからよくお話ができますね。先生が感心してたくさん誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)5年生 国語

 「やなせたかし アンパンマンの勇気」を学習しています。「ここでは」伝記を通して人物の描かれ方を学びます。さらにはその人物の生き方や考え方を自分と関わらせて読みます。こうして、伝記をよむことのよさを味わっています。ちょうど教室では、自分が共感したこと、自分の生き方に取り入れたいことを文章にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習に入りました。今日は、円を使って正八角形をかいていました。どうやったらかけるのか?じっくり考えました。いろいろな考え方が出ました。先生が児童のかき方をタブレットを活用して中継しました。でも、しっかり児童はそのあと自分の言葉で説明します。そこが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)積み上げマラソン最終日

 11月から約1ヶ月間、全校でチャレンジしてきた「積み上げマラソン」です。今日、偶数学年のチャレンジをもって、終了です。ポイントは「積み上げ」です。自分の目標にコツコツ地道にあきらめないで今日まで取り組んだ児童に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)新しい月のはじまりです!

 12月に入りました。1年の最後の月ですが、新しい月のはじまり!です。今日も笑顔いっぱい!元気いっぱい!な小野小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)小野連携型小中一貫校 合同学校保健委員会

 本日の午後、中学校とリモートでつなぎ、標記委員会を実施しました。テーマは「しっかり食べていますか?〜朝食コツコツ貯金活動をとおして〜」です。小中ともに、全家庭で行った「朝食コツコツ貯金」の結果をもとに発表しました。また県立藤岡中央高校、中学校歯科医、薬剤師、給食センターの栄養士、小中のPTA役員の方々からも貴重なご意見をいただきました。「今の食事が10年後の体をつくります」とのことです。このあと、保健委員の児童が、全児童の健康と幸せのため、しっかり報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)2年生 合同体育(持久走記録測定)

 2年生も800mに挑戦しました。ある子は一生懸命頑張って走りましたが転んで両膝を怪我してしまいました。保健室で治療しましたが、「今まででいちばん!さいこうきろくがだせたよ!」ととても嬉しそうに話してくれました。痛みを忘れるくらい頑張ったこと、嬉しかったこと、大変だったけれど素晴らしい思い出になり、自信にもつながったと思います。本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)1年生 合同体育(持久走記録測定)

 はじめての持久走記録に挑戦しています。スタートからゴールまで、800mの距離を最後まであきらめずに走りきりました。こうして1年生は、最後まであきらめずに頑張ると気持ちいいな!と学び、どんどんたくましく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)5年生合同体育(持久走記録測定)

 2時間目は、半袖でもちょうどよいくらいの持久走日和でした。自分の記録に挑戦!一生懸命頑張って走っていました。5年生の児童の応援は、まとまりがあって感心しました。頑張っている友達を見ていると大きな声で応援したくなります。最後まであきらめずにゴールした5年生走者全員に大きな拍手をおくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)職員の研修

 放課後に職員の研修を行いました。全職員が教科部会に所属し、各部会ごとに授業を参観し合って研修をしています。今日は6年生の算数の授業を参観し、目指す小野の子供の姿の実現を目指した指導について考えました。こうしてお互いに授業について語り合い、切磋琢磨しあう機会をいつも大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)6年生 算数

「拡大図と縮図」の学習中です。「ここでは」実際には直接測定することができないものの長さや高さを求めることができるようになります。そしてこのあと、様々な場面で学習したことが使えそうだ!と思えることがあるはずです。自分たちの生活を豊かに、便利に、よりよくするために学習していることをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2