小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月9日(木)ひまわり学級

 1組では2年生と5年生が国語の学習をしていました。先生の話をよく聞いて、一生懸命頑張っていました。こうして、しっかり人の話を聞くことができるから、国語だけでなくいろいろな教科の学習で力がついています。
画像1 画像1

11月8日(水)おのハンモック協力(4年生チノービオトープ環境学習)

 この日も、おのハンモックから6名の方々にご協力いただきました。いつも児童が安全に、そして安心して学習できるようサポートしていただいています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)4年生 チノービオトープ秋の環境学習

 この日、4年生はチノー藤岡事業所様にお世話になり、ビオトープフォレストを活用した秋の環境学習を行いました。今回は高崎経済大学の学生さんにもご協力いただきました。秋のビオトープの散策やアクティビティー「森の探検隊」を楽しみました。クヌギやコナラのドングリに触れたり、自然の音を感じたりと、秋の自然を満喫しました。そんな気持ちのいい自然のなかで、環境、そして「小野のたから」を大切にしようとする気持ちも確実に育っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)表彰

 昼休みに表彰を行いました。読書感想文コンクール地区審査、JA書道コンクール、高山社とかいこをめぐる絵です。読書感想文コンクール地区審査では、4年生児童がなんと!県最優秀賞をいただき、このあと全国審査となります。おめでとうございます!
 なお、6日(月)には、先月の陸上教室記録会の表彰式も実施しました。(写真で紹介できずすみません)23人の入賞です。本当におめでとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)2年生 生活科 まちたんけん(地域づくりセンター)

 この日、2年生は各学級ごとに、学校のお隣さんの「地域づくりセンター小野」を見学させていただきました。担当の方々には丁寧にご説明いただきました。そしてそれぞれの部屋で地域の方々が集って活動している様子も見学させていただきました。こうして、地域では大人も生涯学んでいることを知ってたくさんの発見、学びがあったことと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)今日は「いい歯の日」2

 標語では、各学年の代表作品や保健委員の作品も掲示されています。児童の意識が高まるよう、学校と家庭で力をあわせて進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)今日は「いい歯の日」1

 今日11月8日は「いい歯の日」です。保健室より、昨日配付の「保健だより」をよく読んでいただき、健康な歯と口を守っていきましょう。
 校舎内には、「歯と口の健康に関する図画・ポスター・標語」コンクールの作品が掲示されています。
 標語では、6年生児童の作品「きれいな歯 予防と治療の二刀流!」が藤岡多野地区の代表として県大会に出品されています。また、図画・ポスターでは、市で6年生と4年生児童が「優秀賞」2年生2名が「佳作」でした。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)2年生 生活科 図書館たんけん 2

 2年生は本日お世話になった図書館以外にも、いろいろな「まちのしせつ」をたんけんさせていただいています。そういった場所がだんだんと「みんなでつかうばしょ」としての意識が高まり、愛着をもって使うことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)2年生 生活科 図書館たんけん 1

 本日、学級ごとに、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、市立図書館を見学させていただきました。本は好きで図書館へはよく行くけれど・・・実際にどんな本があるのかな?どんな工夫をしているのかな?知らなかったことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)秋の読書週間 2

 図書室では、いつも司書さんが、季節、行事、ニュースなどの話題、学習内容などにあった本の紹介など、多くの工夫をしてくださっています。また、手芸クラブの児童が、素敵な掲示物を作成してくれました。
 そして、図書委員の児童が下級生に優しく丁寧に接しています。その姿勢に感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)秋の読書週間 1

 図書委員会からの呼びかけにより、10/27〜11/9まで「読書週間」です。たくさんの本に親しんでいます。そして、自分の好きな本を投票すると、読書のお供であるしおりがプレゼントされます。このしおりは、先月小野中学校の図書委員会が作成して届けてくれたものです。しおりをもらった児童はとても嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)4年生 算数

 「小数のしくみを調べよう」今日は、0.1mよりも短い長さの表し方を知りました。昨日は0.1Lよりも小さいかさの表し方を学習しました。「おんなじだな」今度はさらにもっと小さい(短い)表し方を学習します。そして小数と整数の関係や小数のいろいろな見方、小数の計算と、どんどん細かく数字を理解して使うことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)4年生 図工

 「自分の描きたいものを、大きく描きましょう!」と先生が言っていました。「ほって すって 見つけて」の学習1時間目です。「ここでは」初めて彫刻刀を使って作品を作ります。まだ使ったことないけれど、彫刻刀で彫った色々なデザインの形を見て、「早くつくりたいな」やる気が最高到達点に達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)4年生 外国語活動

 Let's try! Unit 7 What do you want?「ここでは」野菜や果物などの食べ物の言い方、欲しいものについて尋ねたり尋ねたり答えたりする言い方について知ります。ちょうど教室では、それらの言い方に慣れ親しむために、キーワードゲームで盛り上がっていました。日本語との言い方の違いをはっきりとさせて、英語らしい言い方がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)3年生 理科

 「太陽の光」の学習です。鏡で日光をたくさん集めると明るさやあたたかさはどうなるか?鏡の枚数や的となる紙の色を変えて実験をしていました。児童の予想がよくあたっていました。「これまで」日なたと日かげの学習や日頃の生活経験などとつなげてよく考えていることが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)2年生 算数

 「かけ算」の学習がとても順調に進んでいます。2〜5の段までできるようになりました。そこで、今日は、教科書の「たしかめもんだい」に挑戦です。今日、学習に向かっている2年生の表情は「できるよ!」と自信に満ちているように感じました。さあ、「このあとは」6〜9の段の学習が待っています!でもきっと大丈夫!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)6年生 算数

 「比」の学習をしています。今日は、比の一方の量を求める方法を考えていました。自分の考え方をしっかりもって考えていましたが、友達の考え方も大いに参考になります。とにかくどんどんたくさんの問題に挑戦して、自分にとって本当に一番分かりやすい考え方は何なのかをつかんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)5年生 算数

 「割合」の学習をしています。今日は、ドッジボールの大会における4チームの成績をどうしたら比べることができるか?考えました。そこで、「割合」を使うと便利に比べることができることを学びました。また「ここでは」百分率を使って割合を表すことも学習していきます。身の回りの生活でも、ここで学習してよかった!と思える時が増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)3年生 算数

 「分数について考えよう」の学習に入りました。今日は、1mを3等分した1つ分の長さをどう表すか?「2年生のときにやったよ」と「これまで」わけた大きさを分数を使って表すことを2年生のときに学習したことを思い出しました。さらに分数の学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)レインボー活動

 外はあいにくの雨模様でしたが、室内で、みんな一緒に楽しく過ごしました。6年生を中心にして、どの班もとても楽しそうです。子供は遊びの天才です!みんなで楽しめる遊びを考えて過ごします。今日はいくつかの教室で、6年生が絵本の読み聞かせをしていました。とても上手でした。朝のスタートが笑顔いっぱいで、今日も素敵な1日になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3