挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

7月12日(水) 授業の様子(2年国語)

2年生の国語は、「全体を三つに分けて、それぞれを要約する」をめあてにして学習していました。これまでの学習を思い出し、要約の仕方を確かめながら、学習を進めていました。集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、「一次式に数をかける計算ができる」をめあてにして学習していました。(+)と(−)の符号に気を付けたり、これまでの計算のきまりを使ったりしながら、練習問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「機内アナウンスを正しく聞き取ろう」をめあてにして学習していました。生徒たちは、国際線の実際の機内アナウンスを動画で見て、身に付けたい力をイメージしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 授業の様子(2年社会)

2年生の社会は、「米の生産量が増大した理由と原因、またその影響について」考えていました。班で話し合ったことをホワイトボードに書き、学級全体で交流していました。ホワイトボードの記述に付け足す意見も発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 授業の様子(1年英語)

1年生の英語は、「複数の人や物を表してみよう」をめあてにして学習していました。人や物が複数になったときの言い方について、ペアで何度も練習していました。積極的に発表する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) タブレットについて

本日の5校時、夏休みのタブレットの持ち帰りに伴い、タブレットの使用についての確認を行いました。使用についての注意事項を確認し、自分なりのルールづくりを行いました。タブレットを適切に使って、学習効果を高めることを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 授業の様子(3年美術)

3年生の美術は、「新たな一歩を踏み出す靴」の制作を進めていました。色を塗ったり、乾かしたりしながら、丁寧に完成に近づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 授業の様子(2年理科)

2年生の理科は、「単細胞生物のつくりと多細胞生物のつくりを調べる」をめあてにして学習していました。顕微鏡で観察し、スケッチしながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、「グループで意見をまとめ、発表できるようにしよう」をめあてにして詩の学習をしていました。情景について自分の考えをまとめ、グループで意見交流し、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 小中交流会

本日の1校時、小野小学校より3名の児童が来校し、中学生と交流しました。中学校生活について学んだり、中学生と一緒に校舎内を見学したりしました。中学生の先輩らしい姿も見られ、とても楽しい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 部活動壮行会

本日の午後、部活動壮行会を行いました。生徒会が主催し、各部より夏の大会に向けての決意を発表しました。3年生にとっては、、最後の大会です。悔いの残らぬようこれまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。壮行会の最後は、全生徒で円陣を組み、お互いの健闘を誓い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(4)

マナーアップ講習会を開催するにあたり、おのハンモックの皆様にたくさんのご協力をいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(3)

チャレンジウィークに向けての決意を宣言したり、各教室に分かれて電話の応対について、練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(2)

実践会の様子です。礼について全体で練習したり、電話の応対について先生のお手本を見たりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) マナーアップ講習会(1)

本日の午後、2年生を対象に標記の講習会を開催しました。ヨシモトポール様より6名の講師をお招きし、「社会人としての基礎を学ぼう」をテーマに、講演会・実践会・各教室に分かれての実践と、とても内容の濃い講習をしていただきました。生徒たちは、9月に行われるチャレンジウィークに備えて、しっかりと講演を聴き、礼や電話の応対について学んでいました。講師の皆様の熱意が生徒たちにしっかり伝わり、とても充実した講習会になりました。講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子(3年理科)

3年生の理科は、「有性生殖で親から子に形質が伝わるとき、規則性はあるか」をめあてにして学習していました。マツバボタンの花を例にして、色の変化を想像しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子(2年音楽)

2年生の音楽は、「思い出は空に」の合唱に取り組んでいました。歌詞や強弱、記号等に気を付けながらパート別に一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子(1年理科)

1年生の理科は、「白い粉末の区別」のレポート作成をしていました。様式や書き方を学び、タブレットを使って整理していました。先生に聞いたり、教科書で調べたりしながら、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「自分の意見を英語で書こう」をめあてにして英作文の学習をしていました。自分の意見を書くための伝え方について学習し、英作文の学習に生かしていました。これまでの学習も思い出し、積極的に取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、「現代を生きている我々の生活はどのようなものだろうか」をめあてにして学習していました。「グローバル化」「情報化」といったキーワードを基に、現代の我々の生活について学んでいました。生活スタイルの移り変わりについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

一貫校だより(小野の学舎)

教育課程・教育プラン

いじめ防止

部活動活動方針

藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149