小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月20日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習です。理科室では、水溶液にとけているミョウバンを取り出すにはどうしたらよいか?予想して実験です。実験方法は2つ。水溶液の水を蒸発させる実験と氷水につけて冷やす実験です。蒸発実験では、ガスコンロの火を止めるタイミングが難しそうでしたが、保護めがねをかけて、皆、慎重に慎重に、結果が待ち遠しくてじっと見つめていました。「ここでは」一つの実験から結果と同時にまた新たな疑問がうまれ、新たな学びにつながります。一つ一つの実験がつながっていて児童にとっても関心が高まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)ひまわり学級

 2組では4時間目に国語で漢字の学習をしていました。学年が上がるにつれて、使える漢字の数がどんどん増えていきます。そして、漢字の意味やつくりなどとあわせて考えることで、どんどん使えるようになりたい!という気持ちが強くなってきているようです。だから皆、とても真剣に一生懸命学習をしていました。
画像1 画像1

11月20日(月)1年生 生活科

 1学期は、あさがおの種をまき、毎日お世話をしながら観察を続けました。今度はチューリップですね。今日はチューリップの球根をよく観察して観察日記をつけていました。見た目は?触った感じは?においは?いろいろな視点から観察をしています。1年生らしくいろいろな記録がみられました。レモンみたいだな。つのがはえてるみたい。素直でかわいらしい感想に癒やされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)5年生 英語

 Unit 6「What would you like?」の学習では、レストランなどでの丁寧な注文の仕方や値段の尋ね方について学びます。ちょうど教室ではとても楽しそうにペアでゲームをしていました。「味」の言い方についてALTの先生の発音を正しく聞き取るゲームです。児童にとっては聞き分けづらい2つの言葉の聞き取りがバッチリよくできるようになっていたので大変感心しました。正しく聞くことができるのはよいコミュニケーションの大切なポイントです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習に入りました。今日は、2の場面の登場人物の様子や出来事についてまとめていました。「ここでは」登場人物の気持ちが想像できる言葉に着目して読んだり、登場人物の変化とそのきっかけについて考えながら読んだりすることを学びます。物語文を読む楽しさや魅力をたっぷり味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)4年生 算数

 「小数」の学習がいよいよ最終段階に入りました。今日は、いろいろな小数のひき算の筆算の仕方を考えていました。「ここでは」いつでも、どんな計算でも、位を揃えることを大切に意識して計算しています。今日もそうです。児童のノートを見ていると、正解の赤丸がたくさん見られました。嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)1年生 国語

 「じどう車くらべ」を読んで学習しています。今日は、はしご車について、どんな仕事をしているか?そのためにどんなつくりになっているか?を読み取っていました。「ここでは」説明文の読み方を学び、実際にその他のいろいろな自動車について学んだことを生かして説明文を書けるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)2年生 算数

 今日は、8のだんの九九の求め方を考えていました。「これまで」7のだんまで学習してきたときに考えてきた作戦を使って真剣に考えていました。これまでと同じ考え方かもしれませんが、先生は一人一人の考えをしっかり自分の言葉で発表させていました。自分が考えたやり方をきちんと自分の言葉で説明できる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)藤岡市小・中学校音楽発表会 2

 2曲目は「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」です。大きな舞台、初めてのステージで緊張していた様子も見られましたが、最後まで、みんなで心を一つに!素敵なメッセージを届けてくれました。とても素晴らしい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)藤岡市小・中学校音楽発表会 1

 本日、みかぼみらい館にて、4年ぶりに標記発表会が開催されました。本校からは午前の部で5年生の児童が発表しました。堂々とかつ楽しそうに合唱で表現することができました。素晴らしいステージでした。
 写真は1曲目「Believe」を手話で歌っている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)5年生 社会科

 日本の工業生産の課題について考えていました。ちょうど教室では、海外進出する日本企業の数の変化に関するグラフを見て考えていました。というか、頭を悩ませ、時には議論が始まりました。プラスなこと、マイナスなことが混在しているからです。少子高齢化、人手不足、デジタル化、環境、輸入と輸出のバランスなどいくつもの課題と切り離して考えることができません。そのようなことを考慮しながら、今のことだけではなく未来のことをしっかり考えようとしている5年生、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)4年生 理科

 「ものの温度と体積」の学習中です。理科の学習は日々の生活体験の中から不思議だな?どうなっているのかな?知りたいな!と思うこととつながることが多くあります。空のペットボトルがへこんだりふくらんだりするのもその一つかと思います。「ここでは」そんな不思議や疑問を解決します。今日は、気体の温度と体積の関係を実験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)3年生 国語

 「食べ物のひみつを教えます」の学習では、「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに、一つ材料を選んで美味しく食べる工夫や食品の例を紹介します。タブレットばかりではなく、図書資料も大いに活用して、調べた内容を整理し、組み立てや例の書き方などに注意しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)3年生 算数

 「分数」の学習の総まとめをしています。総まとめなので、どんどんいろいろな問題にチャレンジします。今日のめあては「分数のしくみを正かくに言葉で表そう・分数のしくみを正かくに使ってもんだいをとこう」です。時にはこのめあてを全体で確認しながら、確実に力がつくように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)2年生 図工

 「スイミーの海に行ってみよう」の作品がもうすぐ仕上がります。ちょうど教室では、真っ白なパレットに赤い絵の具を広げていました。どうやらそれを筆ではなくコットンにつけて色の塗り方を工夫するようです。国語の時間に大好きになったスイミーの海の世界を思い思いに表現した作品を来週の授業公開時に掲示しますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1年生 算数

 「こうえんに 13にん いました。9にん かえりました。なんにん のこっていますか」今日の問題はいつもと違います。「あれ?ひけないな」と声が聞こえてきます。ブロックで考えていました。その途中で、先生は「これまで」学習してきたことを思い出して考えている児童を誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)スマイルあいさつ運動2日目

 今朝は6年1組の児童が中心となって行いました。元気よく「おはようございます」。昨日よりもスマイル・元気のあいさつの輪が広がっているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)校内研修

 本日の放課後、教職員の研修を行いました。このあと、各部会から代表の先生の授業をもとにして、今年度の研修をさらに深めていこうと全職員で取り組んでいます。また、現在は、「授業力向上研修期間」として、県の授業改善プロジェクトに全教科で申込みをし、全教職員が公開授業日にオンラインで研修参加をしています。すべては子供たちの学力向上のため、全教職員で切磋琢磨しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)5年生 社会科

 「これからの工業生産と私たち」の学習では、中小工場の工夫について、ものづくりのまちとして有名な東京都大田区の例を資料にして学習を進めています。ちょうど教室では、その資料から自分の考えを友達と交流しあっていました。よい意見がどんどん出されていました。先生は、児童からこれまでに学習してきた言葉がどんどん出されていることに対して誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)5年生 理科

 「もののとけ方」を学習しています。前回の実験でとかしたミョウバンがとり出せるのか?予想して実験しました。そこで5年生はそのために必要なこと「ろ過」について学習し、実験をしました。すると、さらに疑問がわきます。この「ろ液」にミョウバンはとけているのか?予想しました。こうしてどんどん学習はつながっていきます。そこには児童の「知りたい!」がいつもあるので、理科の学習は次の授業が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3