小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月12日(木)演劇教室

 午前中は1〜3年生、午後が4〜6年生が、劇団「ポプラ」による公演「宝島」を楽しみました。希望と勇気の冒険の旅の世界をとても楽しんでおり、なかには原作に興味をもった児童もいたようです。児童にとってこのように本物の芸術を目の前で楽しむ機会は貴重です。舞台はもちろんですが、本格的なプロの音響や照明も、児童にとっては驚きと感動がいっぱいのようでした。(写真は劇団の承諾を得て掲載しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)1年生 算数

 「くじらぐも」を読んで学習しています。ちょうど教室では、5の場面の子供たちの気持ちを想像して自分の考えていることを発表していました。「ここでは」場面の様子を思い浮かべながら、自分も登場人物になったつもりで音読したり自分の言葉で表現したりします。きれいな青空の大きなくじらぐもの絵を見て、このお話の世界に入り込んでいる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)3年生 算数

 「小数」の学習に入りました。「ここでは」小数という新しい数の表し方を学び、整数では表せない部分の大きさの表し方を知ります。今日は「2.6」という数の仕組みを考えていました。児童の口からは、小数、小数点、小数第一位と習ったばかりの言葉がどんどん出てきていました。学んだことを使って考えることができる喜びをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)がんばれ!小野小選手団!

 本日、藤岡市・多野郡小学校陸上教室記録会が実施されます。40名の小野小代表選手団は、朝元気に登校、軽くウォーミングアップし、笑顔で出発しました。2学期に入ってもしばらく暑い日が続き運動制限を行っていたため、計画通りの練習ができませんでしたが、そんななかでもできることにベストを尽くしました。自分の目標を達成し、また学校に戻ってきたときの笑顔を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)おのハンモック協力(6年生 家庭科)

 今日も家庭科「思いを形に 生活を豊かに」の学習で、大変お世話になりました。児童の「教えてもらいたい!」リクエスト、「アドバイスのおかげで思いを形にできています!」感謝の気持ちがどんどんふくらんでいます。引き続き、手作りで自分の生活を豊かにする物を作ることの素晴らしさを教えていただけることを、ありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)おのハンモック協力(3年生ビオトープ環境学習)

 今日も、チノービオトープフォレストへの移動時には、おのハンモックのボランティアの方々にご協力いただきました。まずは、児童の安全を守るためです。とてもよく児童の様子や周囲の状況等をみていただき、温かい対応をしてくださったおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)3年生 チノービオトープ環境学習2

 チノーの方々は、児童が楽しみながら活動できることを第一に考えて、本当に丁寧にプログラムを作成していただきました。おかげで、今日は本当に素敵な時間を過ごすことができました。学校に帰ってきたときの3年生の様子から、身の回りの動植物、自然環境に関心が高まってきていることを感じました。
 チノー藤岡事業所の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)3年生 チノービオトープ環境学習1

 3年生は、今朝、虫かごや虫取り網を持って楽しそうに登校しました。その理由は・・・
本日3年生は、チノー藤岡事業所様のビオトープフォレストにて、環境学習を行いました。
 本校では、4年生が四季を通じて、また1、2、3年生もこの秋には、環境学習でお世話になっている「小野のたから」の場所です。
 今日は、昆虫観察やネイチャーゲーム等を通して、ビオトープの魅力をたっぷり味わいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)5年生 算数

 「単位量あたりの大きさ」の学習に入りました。教科書の表を見て、混み具合を比べます。できそうだな!自分の考えを言葉で説明します。今日は、「ここでは」で学習することはどんなことか、どんなことができるようになるか、をつかみます。こうして、授業では、単元の学習の始まりに必ず、「ここでは」の学習に向けてのやる気を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)3年生 理科(教育委員訪問)

 「地面のようすと太陽」の学習では、太陽の位置の変化について観察してきた結果をもとに、太陽の位置は1日の間でどのように変わるのか?について考察をしました。ちょうど教室では、「ふりかえり」をしていました。「どうして北の空を通らないのかな?」と疑問をもった児童が数名いました。どうしてかな?ふしぎだな!?しりたいな!しらべてみたいな!こうして理科の世界を楽しんでいる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)1年生 算数(教育委員訪問)

 「ながさくらべとひろさくらべ」の学習をしています。「ここでは」長さや広さの比べ方を考えたり、なにかのいくつぶんで調べるとよいことに気付いたりします。今日は、「ひろさ」の意味や比べ方を学習していました。友達と身の回りの物の広さを比べていました。「たてとよこをそろえて・・・」丁寧に比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)2年生 算数(教育委員訪問)

 三角がいっぱい!これは四角かなあ?もっともっと見つけたい!「三角形と四角形」の学習では、身の回りから三角形と四角形の形さがしをしています。生活科のまちたんけんで見てきた学校周辺の建物や学校の写真を用いています。とても夢中で取り組んでいた形探し。それは「これまで」「ここでは」学習してきた三角形や四角形のことがよく分かっているということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)5年生 社会科(教育委員訪問)

 「これからの食料生産と私たち」の学習では、食の安全・安心についてスーパーマーケットや検疫所の取組や努力について考えていました。ちょうど教室では、タブレット上での様々な資料から分かること、考えられることについて自分の言葉でまとめていました。自分で必要な資料を選んで考えることができるタブレットの有効活用場面を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)4年生 算数(教育委員訪問)

 「2けたの数でわる計算」です。今日は、ある問題について、「かけ算かな?わり算かな?」「どんな計算になるのかな?」「どうしてそう考えるのかな?」「自分の考えを説明しましょう」しっかりと「これまで」学習してきたことをフル活用して考えて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)6年生 音楽(教育委員訪問)

 「いろいろな音色を感じ取ろう」「ここでは」ボイスアンサンブルを通して、強弱、速度、音色などを工夫して声の響きが重なるおもしろさを生かした音楽作りを楽しみます。今日の授業では、これまで友達と考えてきたボイスアンサンブルをさらによくするための工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)6年生 家庭科 おのハンモック協力(教育委員訪問)

 「思いを形に 生活を豊かに」でミシンを使ってバッグの製作中です。おのハンモックのボランティアさんに授業に入っていただき、児童の学習をサポートしていただいている授業を見ていただきました。このように、小野の子供たちの学びの充実のために地域の皆様が力をくださっていること、教育委員の皆様からのお言葉から、あらためて感謝の気持ちを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)ひまわり学級(教育委員訪問)

 算数の授業を参観していただきました。2年生は「三角形と四角形」、5年生は「平均」の学習をしていました。特に2年生の算数では、今日の学習課題について児童が「どんなことをやるのかな?たのしみだな!」とワクワクしはじめた時間でした。
画像1 画像1

10月10日(火)教育委員訪問

 本日の午前中、教育長様をはじめ、教育委員の皆様など、藤岡市教育委員会から9名の方々にご来校いただき、小野小学校のよいところをたくさん見ていただきました。どのクラスも児童が皆とても元気で、一生懸命学ぶ姿にたくさんのお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)5・6年生学級委員任命式

 本日の昼休みに、任命式を実施し、5・6年生の新学級委員に校長先生から任命書が手渡されました。代表児童12名は、背筋を伸ばしてしっかりした返事と態度で大変素晴らしかったです。この頼もしいリーダーたちを中心に、小野小学校がさらに素晴らしい学校になること間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)スマイルあいさつ運動

 3連休明けの今朝、5、6年生の学級委員を中心に校門や玄関で「スマイルあいさつ運動」を実施しました。つい先日までまだ夏?を感じる暑さが続いていましたが、やっと秋を感じる気持ちのいい風、気持ちのいい気温となりました。少し眠そうな児童の表情は、元気な「おはようございます!」の挨拶でいっきに笑顔になりました。これからもあいさつの力を信じて、このあいさつ運動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3