小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月22日(木)PTA年度末総会

 午前中の音楽発表会の後、PTA年度末総会を開催しました。たくさんの保護者の方々にご出席いただき、いくつかの議案について承認をいただきました。また、来年度の役員も決定し、ここで新旧の引継ぎを行いました。今年度の役員の皆様は、いつも学校の教育活動のこと、児童のことを親身に考えていただき、活動してくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会7(合唱部)

 PTA総会をはさんで、合唱部の発表がありました。演奏曲は「青い空に絵をかこう」「ゆうき」の2曲です。合唱部は夏のコンクール以来、主に地域などに積極的に出ていって活動をしています。聴いている人たちの心に届く演奏を、今日も発表することができました。これからもたくさんの人たちの心を動かす演奏を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会6(高学年の部 6年生)

 ・旅立ちの日に(合唱)
 ・メヌエット(リコーダー奏)
 ・RPG(合奏)
 ある担任の先生(MS先生)は「少ない練習時間でしたがよく頑張りました。打楽器の力強いリズムなど、それぞれの楽器のよさを生かして演奏できました」と感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会5(高学年の部 5年生)

 ・旅立ちの時〜Asian Dream Song〜(合唱)
 ・小さな約束(リコーダー奏)
 ・千本桜(合奏)
 迫力のある演奏でした。ある担任の先生(KM先生)は、「心をあわせて、力強い演奏ができました!」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会4(中学年の部 4年生)

 ・赤いやねの家(合唱)
 ・陽気な船長(リコーダー奏)
 ・ツバメ(合奏)
 特に同じ会場で聴いていた3年生は、4年生の演奏に聞き惚れていました。すごいなあ、上手だなあ、自分たちもあんなふうに演奏したいなあ!3年生にとって、もう1年後の目標ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会3(中学年の部 3年生)

・ゆかいな木きん(歌と合奏)
・ミッキーマウスマーチ(リコーダー奏)
・勇気100%(合唱)
 以上3曲を発表しました。
中学年の部からは、司会進行の児童がいたり、曲の説明をしたりすることができます。特に練習で頑張ったところを教えてくれるので、さらに楽しく聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会2(低学年の部 2年生)

 2年生も2曲を発表しました。
・世界がひとつになるまで(歌)
・アイアイ(歌と合奏)
 手話や踊りを取り入れて、本当に楽しそうでした。演奏している児童が楽しそうだと、聴いている側も楽しくて楽しくて!こちらまで踊りたくなるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)音楽発表会1(低学年の部 1年生)

 1年生は2曲を演奏しました。
・「ともだちはいいもんだ」(歌)
・「きらきら星」(合奏)
 はじめての発表会でしたが、今日を楽しみにここまでがんばってきました。元気いっぱい、ニコニコ笑顔で、とても楽しそうに演奏することができました。
 また、代表児童によるあいさつや曲紹介も、とても立派にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)野球しようぜ!(仮名)小野小キャッチボールクラブ誕生

 1月に小野小にも届いた大谷翔平選手からのグローブのプレゼント。まずは各教室、全員の児童の手元に届き、児童はとても嬉しそうでした。そして今日は休み時間に、6年生野球経験者がキャッチボールを楽しんでいました。聞くところによると、来週から、1年生から順番にし、キャッチボールを教えてあげるそうです。(仮名)小野小キャッチボールクラブの活動がはじまります!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)4年生 図工

 「プッシュステンド」でオリジナルのライトをつくり、今日は、5時間目に1組で「点灯式」をして楽しんでいました。ラッキーなことにその場に立ち会うことができました!とってもきれいでした。ライトの色が変わるので、いろいろなデザインを楽しむことができました。形や色の感じを存分に楽しんでいました。すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)5年生 算数

 「角柱と円柱」の学習をしています。今日はこの2つの立体の特徴を調べていました。そして、今日はじめて、角柱や円柱、底面や側面といった言葉と出会いました。明日以降の学習で数え切れないほどたくさん使用する言葉ですね。そしてちょうど教室では、振り返りで問題にどんどん挑戦していました。このような図形の学習では、タブレット上での学習がとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と環境」の中で、今日は火山の噴火や大雪による被害を減らすための取組について考えていました。ちょうど教室では、学んできたことをもとに対策のアイデア、自分なりの考えをノートに書いていました。書いていくと、これはどうなっているのかな?こんな場合はどうかな?そういうシステムはあるのかな?疑問がわいてきて、調べたいことが出てきます。これこそまさに、素晴らしい主体的な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)ひまわり学級

 1時間目、2組(写真上)では4年生が算数の学習をしていました。少し難しい分数の計算でしたが、一生懸命考えて、全員の児童が誉められていました。できるようになったことがよく分かって、自信になります。できた!わかった!もっと学習したい!という児童の姿は見ていて応援したくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)6年生 社会科

 「世界の中の日本」の学習です。6年生の社会科の総まとめでしょうか。「ここでは」これまでの社会科の学習や日頃の生活等を振り返って、日本とつながりの深い国について調べ、それをプレゼンにまとめて発表します。学んだこと、考えたことをこうして自分の中だけにとどめるのではなく、発信することはとても重要です。どんなプレゼンになるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)4年生 算数

 分数の計算です。今日は、たしかめ問題にチャレンジあるのみ!です。とにかく自分の力で問題を解きます。そしてとても印象的だったのは、友達の間違いから学んでいたことです。自分の間違いだけでなく、友達がどうして間違えたのかな?何を学習し直す必要があるのかな?と考えることで、皆の学習が深まります。小野小は、そういう学習ができる学級ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)1年生 国語

 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」1時間目、2つの学級では、ぼくとエルフのきもちについて想像したことを発表し合っていました。どちらの学級も、全員の発表を聞くことができました。1年生の考えは本当にいろいろで聞いていて楽しいです。参観していた私がそう感じるのですから、このお話の世界に入りこんでいる1年生は、もっと楽しいのだと思います。「ここでは」の学習を通して、読書の楽しさ、本について友達と語る楽しさを味わえる子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)地区別集会

 本日の午後は、地区別集会を実施しました。ここではまず、来年度の新1年生を含めた全校児童が安全に登校できるように登校班を仮編制します。あわせて、登校時の約束を確認し、児童の安全な登校に対する意識を高めることを目的としています。
 集団下校前に、全児童は校長先生と「ルールを守ること、安全第一」「いつも見守りをしてくださるパトロールの方々に感謝の気持ちをもってあいさつをすること」の2点を約束して帰りました。
 地域の皆様、いつも児童の安全を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)6年生 理科

 「生物と地球環境」の学習をしています。「ここでは」人の生活と地球環境との関わりについて調べ、私たちは地球環境とどのように関わっていけばよいのかを考えます。今日からその調べ学習が始まりました。先生が6年生に、昨年度6年生(現中学1年生)が1年前に作成したスライドを参考に見せました。6年生がここでの学習をするうえで、とても大切なものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)2年生 道徳

 今日は、道徳郷土資料集「ぐんまの道徳」から「えんぎだるま」を読んで考えていました。群馬県の誇る伝統文化である「だるま」のこと、いろいろ知ることができたようです。知らなかったことを知ることができて、さらにだるまのこと、群馬のことを好きになりました。「ぐんまのじまん、だれかにおしえてあげないな」と言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)3年生 国語

 「モチモチの木」の学習に入りました。「ここでは」性格や気持ちを表す言葉に気を付けて読むことにより登場人物像をとらえることができるようになります。そしてこのあとも、どんどん物語を読むことの楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2