2月20日(火)1年生 道徳
「ぼくにもあるかな」を読んで、自分や友達のよいところをみつけることの素晴らしさに気付きました。1年生は、この1年間で本当に心も体も大きく成長しました。そして一人一人が頑張っていること、いいところなど、たくさんあります。各ご家庭でも、お子さんのいいところをたくさんお話してあげてください。
2月20日(火)6年生 国語
「海の命」のまとめでは、登場人物の生き方について「ここでは」の学習で考えたことを友達どうしで交流していました。学んできたことを根拠にしての自分の意見ですから、堂々とはっきり、自信をもって友達に伝えており、関心しました。そしてここでの学習が自分の生き方、読み方にもつながります。どんどん学習や生活が豊かで充実している6年生です。
2月20日(火)4年生 外国語活動
「Unit 9 This is my day.」に入りました。「ここでは」日課を表す英語を話したり聞いたりして親しみます。ちょうど教室では、それらの表現のカードを使って、ペアでゲームをしていました。4年生はこのようなペアでのゲームを通した活動がいつも充実しています。それは、どんなに勝敗がかかっていても仲良く、お互いに気持ちよく取り組むことができるからです。
2月20日(火)3年生 算数
3年生の成長に感激しました。38×70の筆算ができるようになりました。そして全体の前でどう計算したかを堂々と説明しています。また、さらに先生が説明を求めると、全員の児童が自分の席で口々にその質問に答えています。「できたね!じゃあ次の問題にうつります」というと「やった!」と喜んでいました。
2月19日(月)クラブ(おのハンモック協力)
図工クラブ、バドミントンクラブ、音楽クラブでは、おのハンモックのボランティアさんも活動に入っていただいています。一緒に活動していただくことで、児童の楽しいな!もっと上達したいな!の気持ちがより強くなっています。いつもありがとうございます。
2月19日(月)クラブ 3年生見学
3年生のクラブ見学2日目です。「楽しいな」「もっと見たいな」「〇〇クラブに入りたいな」「何やっているのかな?」「質問してみたいな」ワクワクするような声が聞こえてきます。早く4年生になって、自分の興味・関心があることに熱中できるクラブの時間を楽しみたいですね!
2月19日(月)5年生 算数
「角柱と円柱」の学習に入りました。「ここでは」立体の特徴、見取り図や展開図について学びます。ちょうど教室では、デジタル教科書を使って、立体の仲間分けの仕方について考えていました。示されたいくつかの立体について、タブレット上で立体を分解したり、見る角度をかえみたりするなどして、いろいろな視点から仲間分けをしました。友達の考えが示されるとさらに一人一人の学習が深まるのを感じました。
2月19日(月)3時間目の校庭
3時間目、1年生と3年生が校庭で体育、ミニサッカーをしていました。みんな一生懸命ボールを追いかけている姿はとても楽しそうでした。また、サッカーが得意な児童が友達をリードするなどして大活躍しているのを見て、嬉しく思いました。
2月19日(月)5年生 理科
「人のたんじょう」の学習に入りました。「ここでは」人の誕生、さらに詳しく母体内での胎児の成長等について学びます。「これまで」メダカの誕生の学習や自分の経験とつなげて考えます。ちょうど理科室では、人がどうやって生まれてくるのか、教科書を使ってノートにまとめていました。ノートを見ていると、みんなまとめ方が違っていました。それぞれ自分にとって分かりやすいまとめ方を考えていました。
2月19日(月)3年生 算数
「2けたの数をかける計算」の学習に入りました。「ここでは」12×23や214×34などと、さらに大きな数のかけ算ができるようになります。ちょうど教室では、12×23の計算の答えをどうやって導こうか?頭を悩ませていました。「これまで」使ってきたいくつかのやり方を思い出して、考えていました。なかなか難しそうでした。でも、ここで、こうして悩むからこそ、「ここでは」の学習内容のより確かな理解につながるのです。
2月19日(月)1年生 生活科
1時間目、1年生は校庭中を元気よく走りまわっていました。何をしているのかと思ったら、手には自分で作った手作りの風ぐるまを持っていました。紙コップを切って作りました。生活科では、「むかしの あそび」を楽しんでいます。こうして身の回りのものをうまく使って、外で元気よく、友達と仲良く遊ぶ1年生の姿に心がポッとあたたかくなりました。
2月19日(月)4年生 算数
「分数」の学習では、帯分数のひき算の仕方を考えました。いろいろ頭を悩ませて考えましたが、この間学習したばかりのたし算と同じように考えればよいことがわかりました。さて、次回の授業で待っている課題はさらにレベルアップします。でも今日の学習の様子を見ていると、次もいい考えが思い浮かびそうです。
2月16日(金)学校運営協議会
この日、小野中学校にて、小野連携型小中一貫校第5回学校運営協議会を実施しました。会議に先立ち、委員の皆様には、小野の一貫校の授業を参観していただきました。学校課題解決に向けた熟議では、はじめに、参観していただいた授業について、ねらいの達成に向けて生徒が考えたくなるような指導の工夫がされていることを誉めていただきました。また、学校評価について、PTAとおのハンモックの連携について等、協議していただきました。会長さんからは、教職員が児童生徒と向き合う時間の確保に向けて、県からの資料をもとにお話いただき、大変心強く感じました。
2月16日(金)4年生 算数
「分数」の学習です。計算問題に挑戦中でした。先生から○をもらい、できた子はプリント問題をし、全部できたらタブレットのドリルのレベルアップに挑戦します。頭で考える時間は45分ノンストップです。でも4年生児童は、「よし!」「できた!」「次!」と言いながらどんどん課題に挑戦していました。こうして計算力が身に付いていきます。
2月16日(金)2年生 算数2
2年生ではどの学級も「かけ算のきまり」を学習しています。「これまで」1〜9の段のかけ算を学習してきましたが、今日はどうやら、かける数やかけられる数が10以上の数字になったらどうなるのか?考えていました。どんなに数字が大きくなっても、やっぱり大切なのは、「これまで」学習して身に付けてきた「かけ算のきまり」なのですね。先生からのチャレンジ問題にワクワクして取り組んでいました。
2月16日(金)2年生 算数
「かけ算のきまり」の学習です。今日の学習では、かけ算を使って工夫して求めることの楽しさをたっぷり味わっています!箱の中のチョコレート(いくつか食べてしまっています)の数を求めていました。タブレット上でチョコレートを動かしてみて考えます。そして友達の考え方の工夫を見て学んでいます。中には、友達の提出した考えを見て、アドバイスをしている子もいました。
2月16日(金)ひまわり学級
2組では(写真下)、4年生が算数で帯分数のたしざんの仕方を学習していました。ここで学習してきた計算の仕方のどれが一番いいかな?ときちんと自分の頭で考えて計算します。そうやってどんどん自分の頭で考えるほど力がつきますね。
2月15日(木)1年生 算数
「ずを つかって かんがえよう」を学習しています。「ここでは」場面を図で表して考えることで、どう計算すればよいかが分かるようになります。どんな場面で何を知りたいのか、しっかりと理解することが大事です。ちょうど教室では、考えたノートを先生に一人一人見てもらっていました。できた児童はタブレット上でどんどんドリル問題に挑戦します。〇をもらえてほめてもらえてうれしそう!そしてさらにドリルにチャレンジできてまたうれしそう!1年生はやる気いっぱいです。
2月15日(木)4年生 理科
「すがたを変える水」を学習しています。今日は水を熱した時の様子を観察していました。湯気にスプーンを近づけたとき、スプーンの下をのぞき込んでいました。「ここでは」水は、温度によって状態や体積が変化するといった水の性質について、実験等を通して学びます。もちろん、安全第一で、みんなで気を付けながら上手に実験ができました。
2月15日(木)5年生 社会科
「わたしたちの生活と環境」の学習をしています。「ここでは」自然災害と国土の関わりや防災の取組について学習します。最近の能登地方の地震もそうですが、自然災害の多い日本に住んでいる私たちにとって、切り離せない課題です。5年生児童も真剣そのものでした。こういう子供たちが、この地域、さらには日本を守っていく力になると思うと、本当に嬉しく思います。
|