小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月19日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習です。ちょうど理科室では、インゲン豆の種子にはデンプンという養分が含まれていること、それは発芽のために必要な養分であることを、ヨウ素液を使った実験から学んでいました。さあ、次は成長の条件について実験をして学習します。これまでに学んだ発芽条件も関係あるのかな?自分たちが予想した日光や肥料、土はどうかな?条件を整えて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)4年生 算数2

 「式と計算」の学習です。今日のめあては「かけ算の場面を一つの式に表そう」です。(  )を使って一つの式に表します。ということは・・・、(   )の中はひとまとまりとして考えること、先に計算しなければならないということ「これまで」学習した内容をよく思い出して考えます。また、よく問題文を読んで、問われていることを正しく理解していなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)4年生 算数

 「式と計算」では、計算の順序について学習していました。普通は左から順に計算しますが、(  )や×、÷がある場合は先に計算することを学んでいます。そして教室では、ここで学習している計算の順序に気を付けながらたくさんの問題を解いていました。このあと、どんなに桁が増えても、小数や分数になっても、ずっと、ここで学んだ計算の順序は大切になってきます。しっかり身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)5年生 英語

 「Unit 3 What do you want to study?」の学習です。「ここでは」自分の夢(なりたい職業)とそのために頑張りたい教科について英語でスピーチができるようになります。また、教科や職業について英語での言い方も知ることができます。それらを友達とのやり取りを通して学ぶことができるなんて素晴らしいことです。夢いっぱいあふれるスピーチを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)2年生 算数

 「100より大きい数」の学習をしています。今日は、「1000」について学習していました。ちょうど教室では、数の線(数直線)上で数を確認していました。すると、1000のいろいろな見方が分かってきます。100を10こ集めた数、900よりも100大きい数などなど。理解できる数は、児童にとって、どんどん使える数になってきます。楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)3年生 算数2

 「かけ算の筆算」の学習です。ちょうど教室では何問か解き始めるところでした。先生は「さあ、これまでやってきたことがつかえるでしょうか?」と声をかけます。これまで学習してきたこと、ここで学んでいることを自分の力で使ってやってみます。そうすると「できた!」が嬉しくなってさらにやる気が高まり頑張ります。最近の3年生の教室を見ているとそんな意欲的な姿がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)3年生 算数

 「1時間目の算数でかけ算のひっ算をがんばりましょう」とみんなで決めた目標が掲げてありました。授業では宣言通り、本当に真剣に学習をしていました。今日は、2けたと1けたのかけ算の筆算の発展編で繰り上げのある計算の仕方を考えました。自分たちで「がんばるぞ!」と決めたことをみんなで一生懸命できるクラス、とても素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)5年生 音楽

 「小さな約束」を練習していました。「ここでは」リコーダーを友達と一緒に演奏し、みんなの音が重なり合う響きを感じ取りながら演奏することを学びます。みんなで合わせた音がひとつのきれいな音になるのを感じられるとよいです。今は練習段階です。グループの友達と合わせたり、タブレット上の練習動画を見ながら練習したり、それぞれが目標をもってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は、4〜6年生とひまわり学級で、おのハンモックの方々による読み聞かせがありました。小野小の児童は、いつもこの読み語りの時間を楽しみにしているので、皆、とても楽しそうでした。おのハンモックの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)熱中症大規模訓練兼学校保健委員会

 この日、多野藤岡消防署と連携した標記訓練を実施しました。6年生の多数の児童が体育の授業中に熱中症の症状が見られ救急搬送するという設定で行いました。当日は6年生全員と5年生保健委員、またPTA厚生委員の皆様に協力していただきました。
 本校では、地域の株式会社チノー様より、熱中症計測器を設置していただき、全職員で熱中症の未然防止に努めており、このように児童が熱中症にならないように日々注意していますが、万が一、校内に関わらず、校外においても、このような事態に遭遇しないとは限りません。そんなときの対応の仕方を真剣に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)3年生 道徳

 「はた・らく」を通して、「すすんではたらく」ことを考えていました。ちょうど教室では、トイレ掃除に対する気持ちと行動が変わった「ぼく」の心の変化について考えていました。3年生になると、身のまわりの生活の中で友達や家族のためにできることを見付けたり、みんなのために働く、力を合わせて働くことの喜びを味わったりすることができるようになります。クラス全員の考えが黒板に示されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)4年生 国語

 教室ではちょうど、「一つの花」の感想の発表会をしていました。「ここでは」感想を友達と交流し合って、考え方や感じ方の違いが表れているところを見付けます。同じ物語を読んでも、読み手によって感想が違うことを知ります。また、この戦争時の親子のお話から、4年生の児童の心に響いたことをこれからも大切にもち続けていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)4年生 理科

 4年生では「季節と生物」の学習で、ツルレイシの観察を続けています。今日は、植え替えをしました。「ここでは」植物の成長と気温の変化を関係づけて考えます。なので、記録にはしっかりと気温を明記します。そして観察記録をしっかりタブレット上に残していき、植物の成長と環境との関わりを学んでいきます。ずっと継続して観察を続けているので、4年生にとっては「大切なツルレイシ」です。植物を愛する心も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)3年生 算数2

 「かけ算の筆算」の学習では、2けたと1けたのかけ算の筆算の仕方を考えていました。一つ一つ丁寧に大切なポイントを確認しながら計算をし、先生から○をつけてもらっていました。そして「このあとは」繰り上げのある筆算を学習することを知り、さらにワクワク期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)3年生 算数1

 「ここでは」かけ算の筆算ができるようになります。ちょうど教室では、14×2の筆算の仕方を皆で確認していました。「たし算やひき算のひっ算のときと おなじように やればいいんだよ」と児童は進んで「これまで」の学習をもとに考え、位を揃えて書いたり、かけ算記号の場所を正しく書いたりします。そして、「これまで」は3回に分けて考えていたこの計算を筆算で考えると速く正確にできることのよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)2年生 算数

 「100より大きい数」では、数をいろいろな見方で表す学習を進めていました。児童からはいろいろな考えが出てきます。そしてどんどん先生から問題を出してもらいたくなりました。「これまで」学習したことをヒントに考えたり、新たな考えが思いついたり、やる気に満ちあふれている2年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)4年生 音楽

 「歌のにじ」キーボードで練習をしていました。「ここでは」歌声と楽器の音が重なり合う響きを感じ取りながら演奏することを学びます。また、重なり合ったり、かけ合ったりして演奏を楽しみます。それがどんなに楽しいものになるのか、まだちょっと想像がつきませんが、みんなで演奏することができるのを楽しみにして今練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)3年生 道徳

 教室に入ると、先生と児童が指切りして何か約束をしていました。「楽しみだな」「うん、できるよ」「がんばる」児童の嬉しそうな声が聞こえます。「心の優先席」を通して、みんながきもちよく過ごせるためのきまりについて考えたようです。そして、今日考えたことについて、このあとの生活で実践していくことを何か具体的に話していました。道徳の授業を通してどんどん3年生の心がたくましく、やさしく育っていくのを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)6年生 理科

 「体のつくりとはたらき」の学習です。ここでの問いは、「酸素はどのようなしくみで、体のどこへ運ばれるのだろうか」です。「これまで」呼吸の仕組みで学習したことや自分の体の様子から予想しました。その予想と実験したり調べたりしたことから得た結果をタブレット上にまとめ、考察をしていました。分かったことからさらに多面的に考えることもできます。この単元の学習の最初に、激しい運動をした後呼吸や拍動が速くなったのは・・・そういうことだったか!とつなげて考えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)6年生 算数

 「データの活用」の学習です。平均値、最頻値、代表値、度数や階級、ヒストグラム・・・様々な言葉が出てきます。その意味や使い方、よさなど、一つ一つしっかり理解して、情報を得たり、分析したり、整理したりする時に上手に活用できるようになります。そして、いろいろな学習にも役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2