小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月4日(水)ひまわり学級

 2組では6年生が算数で「分数のわり算」を学習していました。集中した学習ぶりに感心です。集中した学習ぶりから分かった!もっと考えたい!が生まれてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)おのハンモックボランティア(6年生家庭科)

 今日から6年生の家庭科のミシン使用時には、おのハンモックのボランティアさんが入ってくださいます。今日は午前中に2クラスお世話になりました。安全にミシンを使用したり縫ったりすること、手際よく上手に製作すること、色々な面で6年生の学習をサポートしてくださり、ありがとうございます。
 小野の子供たちは、こうして、地域の方々に応援していただきながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)6年生 家庭科

「思いを形にして 生活を豊かに」の学習に入りました。「ここでは」生活を便利で豊かにするために、布作品を製作します。まずは目的にあうように工夫すること、計画的に製作することが、ここでの大切な学習です。6年生ではトートバックの製作をします。今日はいよいよ印をつけたところを縫いはじめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)5年生 理科

 「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習に入っています。ちょうど理解室では、流れる水の量とそのはたらきの関係について実験した結果を「学びあいシート」にまとめ、発表していました。「これまで」4年生で雨水の行方について学習したことや、日々の生活やニュースなどで目にする雨の後の川の様子などともあわせて考えますが、今日大切なことは、自分が「見たこと」をそのまま正しく分かりやすく絵や言葉で表現することです。そしてそこから考察して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)3年生 算数

 3時間目は、1組と2組が算数を学習していました。2組(写真下)はあまりのあるわり算について学習しています。1組(写真上)は新しい単元に入り、答えが2けたになる大きな数のわり算について考えていました。「わり算」は、問題の場面をしっかり考えたうえで計算するので少し時間がかかるようです。でもいつも考える問題文が日常生活でよく生かされそうな場面なので、あきらめずに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)6年生 理科

 ちょうど理科室では、実験が終わったあとで見られず残念でした。今日は新しい単元の学習に入り、池や川の水を顕微鏡で観察したようです。そして、この実験を通して池や川に住むメダカは何を食べているのか?実際に自分の目で見た小さな生物の大きさを倍率から考えていました。「ここでは」食べ物から生物どうしの関係(食物連鎖)や空気や水と生物の関わりを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)2年生 算数

 長方形と正方形の紙を切っていました。どんな形ができたかな?「正方形は簡単だけど、長方形はむずかしいな」「あれ!三角定規みたい!」どんどん児童の口から気付いたことが出てきます。それがまずは「ここでは」しっかり学んでほしい知識や技能にむすびつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)10月も笑顔、元気いっぱいです!

 やっと秋の訪れを感じる気持ちのよい気候です。休み時間には元気いっぱい、仲よく校庭で遊んでいました。10月も笑顔満開ですてきな毎日を過ごせますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3