小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月24日(水)5年生 理科

 「電磁石の性質」の学習をしています。理科室では、「磁石と電磁石の違いは何か?これまでの実験から考えよう」という問いに対して、今日の実験、これまでの実験、これまでの既習事項をヒントに考えていました。これまでの実験については一つ一つ丁寧に考察し、理解してきました。ただ、それをもとに、さらに深く考える必要が出てきたときには少しハードルが上がります。でも、5年生はとても真剣に考えており、先生が誉めていました。このように、一つの課題に対して「じっくり考える」時間を大切に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)5年生 社会科

 「情報を生かすわたしたち」について学習するにあたり、「ここでは」の学習課題を考えました。そのためにインターネット普及率の変化に関するグラフなどの資料を見て考えていました。児童にとっても身近なことですので、たくさんの考えが出されました。「便利だなあ」「メリットもあるし、デメリットもあるなあ」友達の発言を聞く度に、ますます考え、もっともっと考えたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)2年生 算数

 「1000より大きい数」の学習をしています。今日はいよいよ10000の数の登場です。10000の数の仕組みをどう考えるか?ちょうど教室では、友達と自分の考えを伝え合っていました。ちょっと考え込んでいる子もいましたが、「あっ!そうか!」とヒントになったのは、やはり、これまで学習してきたことでした。そしてそれをしっかり自分の言葉で伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)3年生 社会科

 「じけんやじこが おきたら」の学習中です。「ここでは」先日の県警本部見学での学習が生かされ、児童の興味・関心は上り調子です。今日は、警察署の方々の仕事内容について調べていますが、先日の見学で見たり聞いたりしたことがしっかり頭に残っているので、どんどん浮かんできます。よく思い出して書いていたので驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)1年生 図画工作

 「かみざらコロコロ」の制作が始まりました。「ここでは」転がる動きを考えて飾りなどを考えて作り、転がしてみたり飾ってみたりしながら作ることを楽しみます。はさみやのりが上手に使えて合格!です。そして皆、早くクルクル転がしてみたくなる楽しい飾りが仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)藤岡ロータリークラブ様より寄贈

 本日、藤岡ロータリークラブ会長様をはじめ3名の方々がご来校くださり、学校に高圧洗浄機を寄贈していただきました。子供たちが気持ちよく学校生活が送れるよう、様々な場面で活用させていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

1月23日(火)表彰

 本日も表彰がありました。3学期になって何度か表彰をしていますが、あらためて、児童の活躍は嬉しいです!今日は、主に、「読書感想画中央コンクール 地区審査」における優秀作品について表彰しました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)6年生 理科

 「私たちの生活と電気」の学習中です。今日は、つくったりためたりした電気について調べていました。「ここでは」様々な方法で調べます。ちょうど理科室では、手回し発電機につないで蓄電したコンデンサーに豆電球やモーターをつないだときの様子を調べていました。私たちの生活には欠かせない電気です。最近の能登地震のニュースからも電気を大切に使うこと、電気をためることなど考えている6年生にとっては大切な学習となっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)5年生 理科

 「電磁石の性質」を学習しています。ちょうど理科室では、皆、真剣に、夢中になって実験をしていました。今日の問いは、電磁石は鉄を引きつけるのか?N極やS極はあるのか?です。「これまで」3・4年生で学習した磁石のこと電流のことが大切な課題解決のヒントとなります。班の友達と学び合った「学び合いシート」はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)3年生 国語

 「ありの行列」を学習しています。ちょうど教室では、本文中のいくつかの文末表現の違いについて考えていました。「ここでは」ありの行列についての研究に関する説明文を読んで感想を伝え合います。驚きや発見、もっと知りたいと思うことなど考えることがたくさんあるでしょう。それは内容だけではなく、今日の学習のように表現の仕方も大きく関わっていることも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)5年生 家庭科(おのハンモック協力)

 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習に入りました。「ここでは」生活を快適で楽しいものにするために、ミシンの安全な使い方やミシン縫いについて知り、布の性質や制作手順等を考えながら、ミシン縫いで生活に役立つ物を作ります。5年生はミシンを使ってエプロン作りに取り組みます。
 2学期の調理実習でお世話になったボランティアの方々に、ここでの学習でもサポートしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)4年生 体育「ネットボール教室」

 4年生では、ゴール型ゲームの学習として、ネットボールの学習を始めています。今日は、一般社団法人日本ネットボール協会より会長様をはじめとする3名の方々を講師にお迎えし、ネットボール教室を実施しました。
「日頃はフレンドリー 試合中はライバル&エキサイティング 試合が終わればフレンドリー」の精神も教えていただきました。次回は明後日です。4年生はとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)レインボー活動

 今朝は、児童の大好きなレインボー活動で1日が始まりました。そろそろリーダーのバトンが6年生から5年生に渡される時期となり、今日の活動では、5年生が活躍しました。また4年生も1年生を迎えにいくなどして、高学年になる準備を頑張っていました。そんな上級生の活躍があるからこそ、レインボー活動がより楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)3年生 群馬県警察本部見学

 本日、3年生は社会科「じけんやじこがおきたら」の学習で、群馬県警察署本部を見学に行きました。実際に、建物の中を見学させていただき、通信指令室や交通管制センターなどを見せていただいたり、説明を聞いたりしました。私たちの安全な暮らしを守るためにたくさんの方々が働いていることを知り、このあとの社会科の学習も充実していくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)1年生 国語

 「たぬきの糸車」を楽しそうに学習しています。今日は、毎晩糸車を回すまねをしにやってくるたぬきを見るおかみさんの気持ちを想像して、文章に表していました。1年生の児童は、お話を読んだり、読み語りを聞いたりするのがとても好きです。一生懸命に自分の想像したことを言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)2年生 算数

 2年生は1000より大きい数を学習しています。今日は、1400は100をいくつ集めた数なのか?考えていました。大きな数を100のいくつぶん?で考えます。そしてこのあと10000という大きな数字の学習も待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(月)1年生 算数

 「大きなかず」を学習中です。「ここでは」いよいよ100という数の大きさについて学習します。また、十の位、一の位や「かずのせん」を使った数字の考え方も学習します。学習する数字がどんどん大きくなっています。それにともなっていろいろな数の見方や考え方を学ぶ楽しさも味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(月)読み語り(おのハンモックボランティア)

 今朝は4〜6年生の各教室で読み語りによる楽しい時間を過ごしました。時には笑い声が聞こえてきたり、ボランティアさんとお話の内容について楽しくやり取りしていたりと、に児童にとっては毎日読み語りの時間がほしい!と思えるほど大好きな時間です。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)令和6年能登半島地震募金活動(JRC委員会)

 今朝、JRC委員会の呼びかけにより、元旦に発災した能登半島地震の被災地に向けて募金活動を行いました。先日の避難訓練の際にも全校児童で被災された方々のことを考えました。私たちにできることは今、募金くらいしかありません。たくさんの児童が一日も早い復旧・復興に向けて募金に協力してくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)PTA指名委員会

 この日、18時より標記委員会を実施しました。本委員会では、来年度のPTA役員の候補者を指名します。慎重審議のうえ、候補者が決定しましたので、22日(月)に公示となります。また、会議後には、来年度の地区代表の方々の話合いにより、来年度PTA専門委員の組織決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3