小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月19日(火)6年生 学活

 本日、6年生の各教室では、ベネッセICTサポーターさんと担任による学級活動の授業を実施しています。ゲームやインターネット使用を見直し、よりよい生活習慣のために自分自身を見つめ直します。特に、ゲームやインターネット関連以外の自分の「好きなこと」に関わる時間の使い方を友達と交流し合いました。冬休み目前、また、中学入学を控えている6年生にとって、とても大切な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)3年生 居住地交流

 2学期も藤岡特別支援学校のお友達と交流をする機会をもつことができました。今日は久しぶりに会って、一緒に楽しい時間を過ごしました。3時間目には、特別支援学校の先生から、お友達の好きなことや、特別支援学校の話など、写真を使ってたくさんお話していただきました。4時間目は体育館で一緒に体育をしました。体を動かすことが大好きなお友達なので、一緒にとても楽しく過ごすことができてよかったです。また会いましょう!待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2年生 図工

 「教頭先生!来てください!」とご招待を受けました。行ってみると、教室いっぱいに、図工の作品を製作中でした!驚きました!2年生らしくて、とても元気のよい思い切った作品。新聞紙の切り方を工夫してつないだりつるしたりと発想豊かな作品。友達と協力しながら取り組んだ温かい作品。途中で崩れないように頭を働かせてつなぎ方を考えた賢い作品。いろいろなネーミングが考えられます。
 あっ、これは遊びではありません。教科書に出ている「つないで つるして」という造形遊びの図工の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)1年生 算数

 「大きな かず」の学習です。「ここでは」、いよいよ「100」までの数を理解できるようになります。また、数が大きくなっても、10のくらいは?1のくらいは?と数の仕組みを考えながら学習しています。どんどん大きな数が分かるようになっている1年生です。もうすぐ始まる冬休みには、身の回りにあるたくさんの数を読んでみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)2年生 算数

 2学期のまとめをしていました。いくつもの種類の課題に挑戦しています。先生から○をもらって次に進みます。児童は、時間を忘れるくらい夢中になって問題にどんどん取り組んでいました。やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)4年生 体育

 4年生では、段ボール箱を使ったハードル走に取り組んでいました。「ここでは」自分にあったペースで調子よく、走り越えることの楽しみを味わっています。このような運動が、「このあとは」高学年の陸上学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)1年生 タブレット学習

 本日は、ベネッセICTサポーターさんの訪問日です。今日は、1年生と6年生の各学級でお世話になる予定です。
 まず1年生では、「かたちを つかって え を かこう」先日、算数のお勉強でも学習しましたね。いろいろな形の大きさや色を考えてデザインしながら楽しそうに絵をかいていました。そして先生に提出し、みんなの絵を見るところまで、今日はできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)5年生 英語

 とても楽しそうな教室に入ると、この2学期に学習したことを使って、お楽しみなまとめレッスンをしていました。突撃リクエストを受け、私(教頭)もクイズの出題役で参加しました。ALTの先生はもちろんですが、担当教諭もほぼ All Englishです。児童の前に立つ先生2人が楽しそうに英語を話しているので、児童も楽しそうです。ちょっと分からない英語が出てきても、類推して考えられる5年生!素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)5年生 理科

 「ふりこの動き」今日はここでの学習のまとめの学習として、逆メトロノーム?!をとても楽しそうにしていました。自作の消しゴムふりこを使って、聞こえる音楽にあわせていました。自分の耳でよーく音楽を聴き、糸の長さを調節するなどして、自分の頭でここで学習してきたことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)2年生 道徳

 「おかあさんとの やくそく」を通して、「よい おこない」について考えていました。児童の発言を聞いていると、人の思いや気持ちを大切にした意見を言う子、本気で自分の意見を伝える子、そして温かく友達の意見に耳を傾けてまた考えてみる子ばかりで、本当に嬉しくなってしまいました。
 2年生だけでなくどの学年も、道徳を通して、どんどん心豊かに成長しています。2学期にどんなことを考えたのか、道徳のノートをいったん持ち帰りますので、ご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)4年生 高山社学

 社会科で高山社について学習してきたことをまとめた壁新聞が、11月後半あたりから4年生教室前の廊下に掲示されています。どの学級、どのグループも分かりやすくて、読みたい!と思うよい仕上がりだと思っていました。今日、その理由の一つが分かりました。国語の学習で説明文など、文章の書き方について学んでいることの成果なのですね。国語と社会だけでなく、すべての学習がつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)4年生 国語

 教室ではちょうど、自分で作った伝統工芸についてのリーフレットを友達と読み合っていました。「ここでは」調べたい伝統工芸について、「これまで」学んだ説明文の組み立てや資料の使い方を生かして読み手によく伝わるように表現します。皆、友達のリーフレットに興味をもって真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)5年生 英語

 Unit 6 What would you like? 「ここでは」丁寧な表現を使ってレストランでの注文のやり取りができるようになりました。今日はその発表の時間。全員が店員(赤帽子)役と客役を体験します。Excellent!! しっかりその役になりきって、分かりやすい自然な英語でやり取りしていました。5年生はこのまま外国に行っても食べたいものが食べられます!でも、最近では店員さんが外国の方というお店が増えていますので、もしかしたら近いうちに使えるかもしれませんね。
 このやり取りはタブレットで撮影しました。あらためて自分や友達の発表を見直して、このあとの学習に生かしていけるとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)1年生 外国語活動

 ちょっと早いですが、Merry Christmas! 今日は小野中のALTの先生が1年生の各教室で楽しいクリスマスレッスンをしています。クリスマスに関する英語を聞いて、日本語との違いを楽しんだり、日本以外の国のクリスマス文化や習慣のことを知ったりしたことでしょう。こんな機会をきっかけにいろいろな国のことに興味・関心をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)1年生 生活科

 「じぶんで できるよ」今日は、冬休みのお手伝いを考えていました。黒板には、児童から出されたいろいろな種類のお手伝いが書かれていました。先日、各家庭の協力により、1年生は、家族のためにできるお手伝いを考えて実践しました。そのときに家族からもらった嬉しいメッセージを思い出したら、もっともっとお手伝いをしたい気持ちになりました。
画像1 画像1

12月14日(木)6年生 社会科

 「世界に歩み出した日本」の学習では、日清戦争や日露戦争によって日本と世界の国々との関係について考えていました。先生から提示される資料は、当時の日本の世界における立場を表していました。そこで考えることや先生の話を聞いて、このあと日本はどうなったのかな?と、どんどん知りたくなっている様子でした。だからいつも学習が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)5年生 社会科

 「情報産業とわたしたちのくらし」の学習では、テレビ放送が私たちの生活に与える影響について考えていました。児童は先生から送られるいくつかの資料をもとにして、じっくりと考えていました。頭の中では自分の生活のいろいろな出来事とつなげて考えていたようです。どんな意見が出されたのかまで参観できませんでしたが、きっと、ここでの学習から、私たちがどう情報を受け止めていくべきなのか、きちんと考えることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)ひまわり学級

 2組では4年生が算数でそろばんを学習していました。「これまで」3年生のときに初めてそろばんを手にしたときのことを思い出して、一生懸命学習していました。あのときよりも大きな数の計算に挑戦です。
画像1 画像1

12月14日(木)人権標語「最優秀賞」表彰

 この日、みかぼみらい館で「藤岡市人権講演会」が開催され、市内小中学校の全職員が出席しました。そのなかで、小中学生の人権に関わる作品の表彰式があり、本校5年生児童が「人権標語最優秀賞」で表彰されました。
「もしかしたらちがうかも ぼくの『ふつう』と きみの『ふつう』」
 大変しっかりした態度で、堂々と表彰を受ける姿に、本校の職員一同、大きな拍手をおくりました。
 担任は、舞台袖から、静かに 熱いエールと拍手をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 いつも小野小学校のためにありがとうございます。さらにきれいな冬の花壇になりました。更生保護女性会の皆様に植えていただいた花々は、これからの冬の寒さにも耐え、育っていきます。小野の子供たちもたくましく育つ冬を過ごします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3