小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月12日(火)3年生 理科

 「電気の通り道」の学習です。今日の学習は「電気のスイッチを作ろう」です。教科書には豆電球を使ったおもちゃの例がいくつか載っています。どういう仕組みになっているのか?児童がきちんと説明できたので感心しました。「ここでは」学んでいることをしっかり使って説明できます!そしていよいよ実際に作ってみると知って大喜び!「おべんきょうしてきて よかったなあ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科

 新しい単元「世界に歩み出した日本」の学習に入りました。今日は、「ここでは」の学習課題を考えます。そこで、いくつかの資料から当時の日本の様子について考えていました。ちょうど教室では、江戸時代の終わりに結んだ条約について、日本はどのような影響を受けていたのか、条約改正についての話題が上がっていました。世界の中での日本という視点で考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)4年生 国語

 「プラタナスの木」を読んできました。今日は、この物語の魅力について考えていました。自分の考える魅力を友達同士で伝え合いました。友達の考えを聞いてみて、さらにもっとこの物語の魅力について語り合いたくなったことと思います。授業以外でも、こうして出会った本について友達や家族と語り合う時間がもてたらすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)3年生 国語

 「漢字の意味」の学習です。「ここでは」漢字について、同じ発音の言葉でも意味が違えば使われる漢字が違うことを学習しています。今日は、これまでに学習した漢字から、同じ読み方で意味の違う漢字を見つけて文章を作っていました。児童は皆、真剣です。漢字のリストと国語辞典をうまく活用しながら、夢中で頭を働かせていました。いい学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)5年生 国語

 静かに集中した雰囲気の中で、書き初め練習をしていました。「世界の国」字形やバランス等に気を付けて真剣に書いていました。どの児童の字も大切に書いている気持ちが伝わってきてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)5年生 理科

 「ふりこの動き」の学習です。今日は、ふりこの長さと1往復する時間の関係について、条件をととのえて実験します。「変える条件」は、ふりこの長さ、「変えない条件」は、おもりの重さと振れ幅です。正確に調べるために、グループ内でよく協力して実験をしていました。どんなことが分かったでしょうか。問いに対してしっかり自分の言葉でノートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)5年生 社会科

 「情報産業とわたしたちのくらし」の学習中です。ニュース番組をつくるための情報収集について学習しています。ちょうど教室では、資料から、ある編集長は人権や公平、公正さなどに気を配っているということを読み取って話題としていました。とても大切なことだからこそ、よく考え、自分の考えを口に出し、他の児童が「なるほどね」とうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習もいよいよまとめに近づいてきました。ちょうど教室では、マーちんたちはまたおじいさんに会えると思うか、自分の考えを理由とともに発表し合っていました。児童はいつも友達の考えをよく聞いており、感心です。それは自分がしっかり考えているからこそ友達の考えを知りたくなるのだと思います。しっかり学び合っている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)5年生 算数

「正多角形と円」の学習中です。今日は、先日学習した円周率を使って、円周を求めていました。また、柱の円周から柱の直径の長さを求めることもできます。そういえば、藤岡市が誇る関孝和先生は円周率に関する研究を進めた数学者です。この冬休みにでも、関孝和先生と円周率の歴史についてちょっと調べてみてもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)6年生 国語

 「大切にしたい言葉」の学習をしています。「ここでは」座右の銘にした言葉について、構成を考え推敲して友達に紹介します。「これまで」学習してきた表現の仕方を参考に、自分の伝えたいことが伝わるように考えます。多くの児童は自分のノートを参考に書いていました。そしてちょっとのぞいてみると、自分の経験とつなげて書いており、説得力のある力強い文章でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)朝のスマイルあいさつ運動

 今朝は学級委員会、生活安全委員会の児童が中心となり、校門や玄関で「おはようございます!」の元気なあいさつを呼びかけました。寒さと眠気も吹き飛びような笑顔いっぱい元気なあいさつで、今日一日が気持ちよくスタートしました。今週も感染症に負けずに!元気よく!1週間を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」の学習中です。「ここでは」物語の組み立て、登場人物の行動や様子、場面の様子を表すことばなど、「これまで」学んできた物語のポイントを生かして、自分で物語をつくります。たから島の地図を見て想像したことを物語にします。組み立てを整理していよいよ書き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 理科

 「冬の星」について学習しています。「これまで」夏の星空のことを学習し、4年生は星の学習への興味・関心が高いので、嬉しそうに学習していました。夏のときと同じことは?違っていることは?気付けるとまた興味・関心が高まります。そして星座早見盤の使い方が上手でした。先生からオリオン座についての調べ学習の予告があると喜んでいました。各ご家庭で、児童の解説のもと、冬の夜空を眺めてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習です。今日は円周の長さと直径の長さの関係について調べていました。実際に自分の水筒を使って調べます。そして、みんなの調べた結果を集めて表にまとめます。分かったことは?なにかきまりがみつけられるかな?そこから円周率の学習へとつながっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 国語

 「プラタナスの木」を読んで学習しています。今日は、それぞれの場面でマーちんたちが感じていたことを読み取っていました。そのときに頼りになるのは、読み取ってきた言葉や表現です。4年生にとって「プラタナスの木」は同じ年頃の子供たちの話なので大好きです。そして、読むことを学べば学ぶほど、物語の魅力がふくらんでいくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)2年生 音楽

 音楽室から「ミッキーマウスマーチ」が楽しそうにきこえてきました。2年生は初めて木琴や鉄琴を使って演奏しています。両方演奏してみて、その違いに気付いていました。特に、鉄琴のペダルの使い方については、先生の見本にみとれて?!いました。「先生みたいに ひけるようになりたいな」先生は児童にとって目標、あこがれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)2年生 算数

 「長いものの長さのたんい」を学習中です。今日は、長さの計算の仕方を考えていました。長さや高さを計算しなければならないことはよくあります。「べんりだな!」「こういうときにも はかれるかな!」「やってみようか!」と思える場面も増えてくることでしょう。生活をよりよくするために学習をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)2年生 国語

 「馬のおもちゃの作り方」で学習した説明の工夫を生かして、自分で考えたおもちゃの作り方の説明を完成させます。「ここでは」順序、文章のまとまり、絵や写真など様々な説明の工夫を学んでいます。自分の説明を考えているときに、ワークシートだけでなく、自分のノートで確認しながら書いている児童がいました。「ノートはたいせつなんだね」「うん」こういう児童とのやり取りが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)1年生 算数

 「いろいろなかたち」楽しく学習しています。今日は、お道具箱の算数セットの中に入っているいろいろな形を紙に移して絵をかいていました。キリンの絵(写真中)、恐竜の絵(写真下)1年生の想像力はすごいです。こういう絵がかけるのね!と思わず声をあげてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)カナダ リジャイナから絵本が届きました(第2弾)2

 昨日、図書委員会では、この活動の紹介の準備をしていました。そして今日、給食の時間に各教室をまわり、「カナダ リジャイナのお友達から 絵本が届きました!」と全校児童に紹介しました。児童にはどんどん絵本を手にとってみてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3