小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月5日(火)カナダ リジャイナから絵本が届きました(第2弾)1

 2019年に藤岡市とフレンドシップ協定を結んだカナダのリジャイナ市から絵本が届きました。これは、市民の有志の方々からなる「藤岡ーリジャイナ かけ橋プロジェクト」における市民主体の交流事業一つとして行っている絵本の交流です。昨年度も第1弾として本校の児童に紹介しましたが、先日新たな絵本が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)2年生 国語

 「わたしはおねえさん」を読んで学習しています。「ここでは」人物がしたことを表すことに気を付けたり、自分と比べたりして読むことを学びます。ちょうど教室では、すみれちゃんの行動について理由を考えていました。先生からは、どうしてそう考えるの?と聞かれ、児童の答えを聞いてみると、しっかり文章の読み取りができていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)5年生 理科

 「ふりこの動き」の学習に入りました。「ここでは」ふりこが1往復する時間は何によって変わったり変わらなかったりするのかを実験を通して学習します。ふりこの実験は初めてなので、そのために、今日は正しいふりこ実験の練習をしていました。正確に調べるためにはしっかり指示通りに実験を行わなければなりません。また算数で学習した平均の求め方も使います。今日こうして正しい実験の仕方を学んだことが、ここでの学習に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)3年生 国語

 「はははははじょうぶです。」「母は歯はじょうぶです。」「3年生なんだから、ちゃんと漢字で書けるようになりたいな」という声が聞こえてきました。「ここでは」同じ読み方で意味の違う漢字があることを知り、漢字とかなを交ぜて書くことで意味が分かり文が読みやすくなることを学習します。教室では国語辞典を開いて、同じ読み方で意味の違う言葉を調べていました。まだ習っていない漢字もありますが、児童に意味の違いを聞いてみるとしっかり答えることができました。自分で調べたことだからよく頭の中に入るものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)3年生 社会科

 今日は救急隊とレスキュー隊の仕事について学習していました。先日の消防署の仕事についての学習と同様、見学させていただいたこととつなげて学んでいます。学べば学ぶほど、人の命を守るための大切な仕事をしていることを知ります。「夢に向かってかがやく子」である児童にとって、大切な学習をしているなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習です。児童はコンパスを使って正六角形をかきましたが、ちょうど教室では、そのかき方の説明を一生懸命考えていました。円や正多角形の特徴など、これまでに学んできたことを使って筋道立てて考えています。このようなことにじっくり時間をかけて考えることが大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)1年生 算数

 「いろいろなかたち」の学習に入りました。教室ではいろいろな形に触れて、考えて、集めて、高いタワーをつくっていました。「ぼくのせよりもたかいよ」「もっとたかくしたいな」そのために考えます。箱の置き方を縦にするけれど、倒れないようにするには・・・色々なことに気が付きます。
 各ご家庭より、たくさんの箱を持たせていただき、ここでの学習が充実しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)ひまわり学級

 1組では2年生が国語「わたしはおねえさん」を音読していました。2組では4年生が算数で「面積」の単位をまとめていました。これまで学習してきた単位を整理して考えるよい機会となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)表彰

 本日20分休みに表彰を行いました。おめでとうございます!
〇「ぐんまこどもの夢大賞」絵画部門 
   最優秀賞 1年児童
〇「戦争と平和についての作文・感想文コンクール」
   優秀賞 6年児童4名
   佳 作 6年児童3名
                     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(日)少年少女合唱団群馬県フェスティバル

 この日、合唱部がみかぼみらい館にて、標記フェスティバルにゲスト出演しました。「あおいそらにえをかこう」「花は咲く」「わたあめ」の3曲を披露しました。時には踊りもあり、部員も観客も楽しいステージでした。また、県内いろいろな地域からの出演でしたので、合唱部にとって学ぶことが多くあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 合同体育2(持久走記録測定)

 6年生の持久走への取組を、じっくり見ていたり、「がんばれ!」と応援したりしていたのは、下校中の1、2年生でした。自分たちよりも、速く、長い距離を走る6年生の姿を見て「すごいなあ」と話していました。自分たちも6年生みたいにできるようになるんだ!とよい目標(挑戦)が心の中でうまれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 合同体育1(持久走記録測定)

 6時間目に、6年生が合同体育で持久走の記録測定をしました。小学校生活最後の持久走、走り終わってどんな気持ちかな?1年生の時から比べたら、こんなに長い距離を最後まで走りきることができるようになりました。6年間の成長に感激ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)3年生 社会科

 「わたしたちの安全なくらしを守る」では、消防署のこと、今日は消防署の方たちの火事に備えた工夫を学んでいました。先日見学させていただいたときの写真を見ながら学びます。児童の記憶力に感心しました。どこに、なにがあって、なんのために?児童が見学を通して学んだことは、どの教科書よりも詳しいです。ということは、児童が「ここでは」の学習に関心がとても高いということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)4年生 算数

 「面積」の学習中で、教室は大盛り上がりでした。「数字は1だけど、1平方メートルって広いんだなあ」「これまで」はノートの上で計算できるほどの面積でしたが、「ここでは」もっと広いところの面積も計算できるようになります。こうしてだんだんと広さの感覚をつかんでいきますね。町や県、国の大きさなどまで分かるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)4年生 国語

 「プラタナスの木」の読みを深めています。物語の中でマーちんが変わるきっかけとなった出来事はどの場面かな?考えました。自分の考えるところにネームプレートを貼っていました。すいぶん考えが分かれました。次の時間はその理由を含めて発表し合うようです。色々な読み取り方、感じ方や考え方が違うから読むことは面白い!と感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)5年生 社会科

 「情報産業と私たちのくらし」の学習をしています。授業を見ていると、児童にとって特に関心の高さを感じます。今日は、放送局が集めた情報をどうまとめてニュース番組にして放送しているのか、資料をもとに考えていました。映像編集者は?アナウンサーは?編集長は?それぞれの工夫を考えました。視聴者に分かりやすく伝わるように放送していることに気付きました。「あっ、そうだったのか」「こんなときもあるな」自分の日常生活の中での経験とつなげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)1年生 国語

 「本はともだち むかしばなしを よもう」外国の昔話の本(6冊)の表紙が教科書に載っているのを見て、知っているお話のことを話していました。発表していた児童は、上手にあらすじを伝えることができ、驚きました!みんな本が好きです。そして好きな本だからよくお話ができますね。先生が感心してたくさん誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)5年生 国語

 「やなせたかし アンパンマンの勇気」を学習しています。「ここでは」伝記を通して人物の描かれ方を学びます。さらにはその人物の生き方や考え方を自分と関わらせて読みます。こうして、伝記をよむことのよさを味わっています。ちょうど教室では、自分が共感したこと、自分の生き方に取り入れたいことを文章にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習に入りました。今日は、円を使って正八角形をかいていました。どうやったらかけるのか?じっくり考えました。いろいろな考え方が出ました。先生が児童のかき方をタブレットを活用して中継しました。でも、しっかり児童はそのあと自分の言葉で説明します。そこが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)積み上げマラソン最終日

 11月から約1ヶ月間、全校でチャレンジしてきた「積み上げマラソン」です。今日、偶数学年のチャレンジをもって、終了です。ポイントは「積み上げ」です。自分の目標にコツコツ地道にあきらめないで今日まで取り組んだ児童に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3