小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月20日(火)1年生 算数

 さあ、今日は、はじめての「ひきざん」の学習です。「ここでは」ひき算ができるようになります。そして、「ひき算のときのヒントになることばには、どんなものがあるかな?」「ひきざんは、どんなときに つかうのかな?」「これまで」たし算で学習したときと同じように学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)1年生 国語

 「くちばし」の学習です。「わたしがすごいとおもったのは、」本文を読んで感想を文で表現します。しっかりその理由も付け加えます。1年生のノートを見て感心しました。とても丁寧に書いているからです。丁寧に書いている文を読むと、一生懸命考えたことがよく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)3年生 総合的な学習の時間

 3年生がこれまで大切に育てているカイコたちが繭を作り始めました。カイコたちは、3年生児童と職員の努力、地域の方々の協力のおかげで、毎日毎日、桑の葉をモリモリ食べ、どんどん大きく成長していたので驚くばかりでした。そしてこの週末に段ボールのお部屋に繭を作り始めました。すごいなあ!不思議だなあ!3年生の児童はたくさんのことを感じ、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)5年生 算数

 5年生の算数は4月から1学級を2つに分け、少人数指導を行っています。今日はどちらの教室も「小数÷小数」の計算の仕方を考えていました。「これまで」の「整数÷小数」で学習したときと同じように、小数を整数に直して計算することのよさを学びました。そうして解いてみるとすっきり!算数はできると楽しいなあ!そんな声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習です。ちょうど理科室では、インゲン豆の種子にはデンプンという養分が含まれていること、それは発芽のために必要な養分であることを、ヨウ素液を使った実験から学んでいました。さあ、次は成長の条件について実験をして学習します。これまでに学んだ発芽条件も関係あるのかな?自分たちが予想した日光や肥料、土はどうかな?条件を整えて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)4年生 算数2

 「式と計算」の学習です。今日のめあては「かけ算の場面を一つの式に表そう」です。(  )を使って一つの式に表します。ということは・・・、(   )の中はひとまとまりとして考えること、先に計算しなければならないということ「これまで」学習した内容をよく思い出して考えます。また、よく問題文を読んで、問われていることを正しく理解していなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)4年生 算数

 「式と計算」では、計算の順序について学習していました。普通は左から順に計算しますが、(  )や×、÷がある場合は先に計算することを学んでいます。そして教室では、ここで学習している計算の順序に気を付けながらたくさんの問題を解いていました。このあと、どんなに桁が増えても、小数や分数になっても、ずっと、ここで学んだ計算の順序は大切になってきます。しっかり身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)5年生 英語

 「Unit 3 What do you want to study?」の学習です。「ここでは」自分の夢(なりたい職業)とそのために頑張りたい教科について英語でスピーチができるようになります。また、教科や職業について英語での言い方も知ることができます。それらを友達とのやり取りを通して学ぶことができるなんて素晴らしいことです。夢いっぱいあふれるスピーチを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)2年生 算数

 「100より大きい数」の学習をしています。今日は、「1000」について学習していました。ちょうど教室では、数の線(数直線)上で数を確認していました。すると、1000のいろいろな見方が分かってきます。100を10こ集めた数、900よりも100大きい数などなど。理解できる数は、児童にとって、どんどん使える数になってきます。楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)3年生 算数2

 「かけ算の筆算」の学習です。ちょうど教室では何問か解き始めるところでした。先生は「さあ、これまでやってきたことがつかえるでしょうか?」と声をかけます。これまで学習してきたこと、ここで学んでいることを自分の力で使ってやってみます。そうすると「できた!」が嬉しくなってさらにやる気が高まり頑張ります。最近の3年生の教室を見ているとそんな意欲的な姿がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)3年生 算数

 「1時間目の算数でかけ算のひっ算をがんばりましょう」とみんなで決めた目標が掲げてありました。授業では宣言通り、本当に真剣に学習をしていました。今日は、2けたと1けたのかけ算の筆算の発展編で繰り上げのある計算の仕方を考えました。自分たちで「がんばるぞ!」と決めたことをみんなで一生懸命できるクラス、とても素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)5年生 音楽

 「小さな約束」を練習していました。「ここでは」リコーダーを友達と一緒に演奏し、みんなの音が重なり合う響きを感じ取りながら演奏することを学びます。みんなで合わせた音がひとつのきれいな音になるのを感じられるとよいです。今は練習段階です。グループの友達と合わせたり、タブレット上の練習動画を見ながら練習したり、それぞれが目標をもってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は、4〜6年生とひまわり学級で、おのハンモックの方々による読み聞かせがありました。小野小の児童は、いつもこの読み語りの時間を楽しみにしているので、皆、とても楽しそうでした。おのハンモックの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)熱中症大規模訓練兼学校保健委員会

 この日、多野藤岡消防署と連携した標記訓練を実施しました。6年生の多数の児童が体育の授業中に熱中症の症状が見られ救急搬送するという設定で行いました。当日は6年生全員と5年生保健委員、またPTA厚生委員の皆様に協力していただきました。
 本校では、地域の株式会社チノー様より、熱中症計測器を設置していただき、全職員で熱中症の未然防止に努めており、このように児童が熱中症にならないように日々注意していますが、万が一、校内に関わらず、校外においても、このような事態に遭遇しないとは限りません。そんなときの対応の仕方を真剣に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)3年生 道徳

 「はた・らく」を通して、「すすんではたらく」ことを考えていました。ちょうど教室では、トイレ掃除に対する気持ちと行動が変わった「ぼく」の心の変化について考えていました。3年生になると、身のまわりの生活の中で友達や家族のためにできることを見付けたり、みんなのために働く、力を合わせて働くことの喜びを味わったりすることができるようになります。クラス全員の考えが黒板に示されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)4年生 国語

 教室ではちょうど、「一つの花」の感想の発表会をしていました。「ここでは」感想を友達と交流し合って、考え方や感じ方の違いが表れているところを見付けます。同じ物語を読んでも、読み手によって感想が違うことを知ります。また、この戦争時の親子のお話から、4年生の児童の心に響いたことをこれからも大切にもち続けていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)4年生 理科

 4年生では「季節と生物」の学習で、ツルレイシの観察を続けています。今日は、植え替えをしました。「ここでは」植物の成長と気温の変化を関係づけて考えます。なので、記録にはしっかりと気温を明記します。そして観察記録をしっかりタブレット上に残していき、植物の成長と環境との関わりを学んでいきます。ずっと継続して観察を続けているので、4年生にとっては「大切なツルレイシ」です。植物を愛する心も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)3年生 算数2

 「かけ算の筆算」の学習では、2けたと1けたのかけ算の筆算の仕方を考えていました。一つ一つ丁寧に大切なポイントを確認しながら計算をし、先生から○をつけてもらっていました。そして「このあとは」繰り上げのある筆算を学習することを知り、さらにワクワク期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)3年生 算数1

 「ここでは」かけ算の筆算ができるようになります。ちょうど教室では、14×2の筆算の仕方を皆で確認していました。「たし算やひき算のひっ算のときと おなじように やればいいんだよ」と児童は進んで「これまで」の学習をもとに考え、位を揃えて書いたり、かけ算記号の場所を正しく書いたりします。そして、「これまで」は3回に分けて考えていたこの計算を筆算で考えると速く正確にできることのよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)2年生 算数

 「100より大きい数」では、数をいろいろな見方で表す学習を進めていました。児童からはいろいろな考えが出てきます。そしてどんどん先生から問題を出してもらいたくなりました。「これまで」学習したことをヒントに考えたり、新たな考えが思いついたり、やる気に満ちあふれている2年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3