小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月21日(金)PTA委員総会・運営委員会

 本日18時より、PTA役員の方々にお集まりいただき、標記会議を実施しました。今年度も子供たちのために、とPTA活動にご尽力いただきありがとうございます。
画像1 画像1

4月21日(金)小野一貫校研修プロジェクト会議

 本日放課後、標記会議を実施しました。今年度も「夢に向かってかがやく子」の学力向上に向けて、小中ともに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)3年生 算数

 「たし算とひき算の筆算」では、3けたどうしのたし算について「さらに」考えました。くりあがりが1回でも、2回になっても、「これまで」学習したとおり、大切なことは変わりません。このあと、さらに計算する数のけたが増えても、自信をもって頑張れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)4年生 音楽

 「さくらさくら」曲の雰囲気を感じ取りながら歌ったり演奏したりしていました。歌声を聴かせてもらいました。5分咲きくらい?強風で花びらが飛んでいるよう?満開できれいに咲いている?児童の歌声からは、いろいろなさくらの花の光景が浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)5年生 算数

 「図形の角の大きさ」の学習を頑張っています。今日は多角形の角の大きさの和の求め方を考えていました。「これまで」学習した図形の性質を思い出して、頭を悩ませていました。でも次々に「できた!」「ひらめいた!」なんだか楽しそうです。何度も線を引いたり、式を書いたりを繰り返してひらめきます。大切な算数の学習過程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)1年生 算数

 「すうじをただしくかきましょう」今週の算数は、1から5までの数字の練習です。とても上手に書くことができました。来週は6から学習が始まります。書ける数字がどんどん大きくなっていくにつれて、算数の学習もどんどん楽しくなっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)3年生 算数

 新しい学習に入りました。「たし算とひき算の筆算」の学習です。274円のりんごと361円のいちごを買いました。代金はいくらですか?「これまで」2年生の時には、テープズを使って学習しました。また、筆算の仕方も基本的なことは学習しています。そのような「これまで」の学びを思い出して、「できそう!」と3年生の児童は思っていました。先生はそのような児童の発言を「なるほどね」と感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)2年生 算数

 「2けたのたし算」の学習に入りました。「これまで」1年生の時に学習した「さくらんぼけいさん」を思い出していました。そして「ここでは」の学習でできるようになる「34+25」の計算にも挑戦してみようという気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)5年生 国語

 「なまえつけてよ」の学習です。今日は、登場人物の春花と勇太の会話や行動から、2人の心情や人物像を想像していました。このような学習を通して、心情が表れている表現や登場人物同士の関わりが分かるような表現などを学びます。このあと、いろいろな物語と出会いますが、ここで学んだ様々な表現の工夫を通して、物語を読むことを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)4年生 理科

 「天気と気温」の学習が始まりました。「ここでは」晴れの日や曇り、雨の日、それぞれの日の気温と天気との関係について学習します。そのために、1日の気温の変化を調べる必要があります。そこで「百葉箱」のことを知りました。実際に見てみます。クラスの中には「知っています!」という児童もいました。「2年生の畑の近くにあるのは知っている!」何なのか気になっていたことも今日分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)4年生 国語

 「白いぼうし」今日は、登場人物の女の子がなぜタクシーに乗ったのか?を考えていました。「ここでは」場面どうしのつながりを考えながら読むことを学習します。児童の頭の中では、これまで読んできた場面が絵として浮かんでおり、そこに人物の気持ちも加わっていることでしょう。そして友達に分かりやすいように説明する方法も同時に身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)4年生 算数

 「表とグラフ」の学習中です。今日は、2つの事柄が同時に分かる表を学習し、その便利さに気付いていました。「これまで」棒グラフや折れ線グラフ、表など学習してきましたが、それぞれのよさをしっかり学習し、色々な教科の学習を含め、生活に役立ててほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)1年生 給食

 入学してまだ2週間たちませんが、1年生の成長には本当に驚くことがたくさんあります。そのうちの一つが給食の準備です。最近までは6年生にやってもらいましたが、今では自分たちで準備をすることができます。1年生のやる気と、給食当番のモデルとなっていた6年生のおかげでしょうか。お友達と協力して、しっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)1年生 生活科

 お友達と仲良くなるために、「めいしこうかん」をしました。名刺ははさみを使って切り、お友達の名刺は、のりを使ってカードに貼ります。とても嬉しそうな表情がたくさん見られました。「じょうずに はさみが つかえたよ」「おねえちゃんみたいに のりがつかえるんだよ」「せんせいと めいしこうかんしたいな」授業の中で、嬉しいことがたくさんある1年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)ひまわり学級

 皆一生懸命学習に励んでいました。先生の話をしっかり聞いて努力するところ、難しい問題でもあきらめずに考えるところなど、いつも先生が誉めてくれます。誉められれば誉められるほど、力と自信がついていく児童たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)避難訓練(不審者対応)2

 校庭に避難後は、小野交番所長様、藤岡警察スクールサポーター様より、本訓練の様子を評価していただいたり、自分の大切な命を守る方法について教えていただいたりしました。いつ、どこで起こるか分からないことです。したがって、今回の訓練を通して、これからも常に学校では児童と安全についての話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)避難訓練(不審者対応)1

 本日2時間目に標記訓練を実施しました。とにかく児童の生命、安全が第一です。今日はあらためて、不審者侵入時の安全な避難について確認し、実際に訓練を実施しました。
 藤岡警察署よりスクールサポーター様、小野交番の所長様にご協力いただき、ご助言をいただきました。
 小野一貫校では、危機管理マニュアルを作成し、細かいところまで、職員で共通理解を図って確認しています。これからも、児童生徒の安全を第一に考えて教育活動をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)5年生 国語

 「なまえつけてよ」「ここでは」登場人物同士の関わりを読み取ることを学びます。そのために、今日は2人の登場人物の心情や人物像を想像して読んでいました。自分と似ているなあ、自分があこがれるタイプだなあ、読んでみようなどと、「ここでは」の学習が5年生にとって、ものの見方や考え方、人間関係などを広げるきっかけにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)5年生 理科

 「天気の変化」を学習しています。今日は、日本の天気の変化について、雲の画像とアメダスの2つの資料を見て、分かることをノートにまとめていました。「このあとは」、この結果について、さらにまとめます。そして、いつも目にするテレビの天気予報の雲画像やアメダス見て、明日の天気を予想できるようになります!家族の中で、小学生気象予報士として、大活躍することまちがいなし!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)6年生 道徳

 「1年生のお世話係アフターユー」を通して、役割を果たすために大切なことを考えていました。この話の内容は、6年生にとっては毎日のように経験したり考えたりしていることです。だから自分だったらどうするか?を考えることができ、他人の思いも想像することができます。道徳では、自分も周囲も、皆が幸せで充実して暮らせるようにしっかり考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2