小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月22日(月)クラブ決め

 今年度も児童(4〜6年生)が楽しみにしているクラブ活動が始まります。今日の6時間目には、4〜6年生の全児童が体育館に集まり、希望するクラブに集まり、人数調整等を行いました。全部で13のクラブにそれぞれちょうどよい人数で決定することができました。
 来週29日(月)のクラブから本格的に活動が始まります。自分で決めたクラブです。しっっかり目標をもって楽しく充実した時間が過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習では、「ここでは」の学習における問い「発芽の条件は何か?」について、予想をもとに条件を整えて、グループで学び合い観察に取り組んできました。ちょうど理科室では、その結果として、分かったことをまとめていました。自分たちで予想して、実験の仕方を細かいところまでしっかり考えて、じっくり観察記録をとってきたことのまとめです。「このあとは」さらにここでの学習を生かして、植物の成長条件について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)1年生 国語

 「はなのみち」1年生にとって初めての物語文です。ちょうど教室では、教科書の挿絵から、場面の様子、特に、登場している様々な動物の気持ちを考えて発表していました。全員の意見がネームプレートと一緒に黒板に書かれたことと思います。場面や気持ちを想像しながら読むことの楽しさを味わう物語の学習のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)6年生 道徳

 「本屋のお姉さん」を通して「まじめ」について考えていました。ちょうど教室では、ある一場面を児童が役割演技をしているところでした。道徳の授業では、児童が問題意識をもち主体的に考え、議論しあうための手立ての一つとして、このように、役割演技をしてみることもあります。登場人物の立場にたって、自分のこととつなげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)2年生 算数

 今日のめあては「ひきざんのけいさんのこたえをたしかめよう」です。そして「ここでは」たし算とひき算の関係について考えるうえで、「ひかれる数」「ひく数」という言葉を学習します。「自分の答えはあっているかな?」正しく計算できた!と、達成感や喜びをたくさん味わってほしいと思います。そしてどんどんこれからも計算が得意で好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)5年生 算数

 5年生の算数は1クラスを2つに分けて少人数指導を行っています。どちらも「小数のかけ算」のたしかめ問題にチャレンジしていました。小数のかけ算においても「これまで」身に付けてきた整数のかけ算のときのきまりが成立することを知っているので、バッチリ計算することができます。「できる!できる!」「算数好きだな!計算は特に!」と嬉しそうに話す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)4年生 国語

 「アップとルーズで伝える」今日は、文全体を、はじめ、中、終わりに分けていました。児童は、段落の中の、文のはじめにある言葉に着目して考えていました。ちょうど教室では、「このように」があるから・・・と「これまで」に学習してきた知識を思い出して発言する児童もいました。先生は「すごいね」と誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)ひまわり学級

 2年生と4年生は、国語の学習をしていました。とても落ち着いて、先生の話をよく聞いて頑張っていました。新しい学年に進級し、学習内容も少し難しくなりますが、説明文の学習に関心が高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)1年生 国語

 1年生の各学級では、ひらがなの「み」や「す」を学習しています。だんだんと鉛筆の持ち方や字の書き方に慣れてきて、上手に書けるようになっています。「せんせい!みてみて!」上手に書けた字に丸がほしくてたまらない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は、ひまわり学級、4〜6年生の各学級で読み語りの時間がありました。小野小の児童にとっては大好きな時間です。読み語りが終わっても、絵本に夢中になっていた学級もありました。おのハンモックの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土)PTA環境作業

 この日の午前中、PTA役員の皆様、有志の保護者の皆様にお集まりいただき、環境作業を実施しました。校内では、エアコンや扇風機の掃除、校庭では側溝の掃除、校外では交通安全を呼びかけるPTA手作り看板の撤去といった、日頃職員や児童の手ではできない作業をやっていただきました。限られた時間内でしたが、たくさんの保護者の方々にご協力いただき、手際よく作業を進めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)職員対象心肺蘇生法講習会

 本日の放課後、体育館で、標記講習会を実施しました。講師である藤岡市消防署の方々には、新しい情報をはじめ多くのことを教えていただいたり、疑問や不安にこたえていただいたりと、有意義な講習会となりました。私たち教職員は、毎年この講習を受けていますが、毎年いつも新たな気持ちで学んでいます。この講習内容が役立つようなことがあってはならないことですが、児童の生命が何よりも大切!そう考え、皆真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)5年生 算数

 5年生の算数の授業は、1学級を2つに分けて少人数指導を行っています。今日は、どちらも、「面積の公式と小数」について、長方形や正方形の辺の長さが小数で表されていても、面積を求める公式が使えることに気付きました。公式や計算のきまりなどは、整数でも小数でも同じく使えることが分かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)5年生 社会科

 「ここでは」日本国土の気候の特色について学習します。教科書、資料集、タブレット上から示された資料を見て、その資料から分かることを皆で共有しあっていました。ちょうど教室では、桜が咲き始める時期についての資料について、場所によって違うことなどを話していました。また、梅雨や台風、四季の変化、地域によって異なる気候なども学習します。机の上にはノート、教科書、筆記用具、資料集、タブレット。それぞれうまく活用しながらしっかり学習に励んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 理科

 「季節と生物 春」を学習しています。「ここでは」生物や植物の様子と気温の関係を調べて学習します。ちょうど理科室では、グループごとに牛乳などのパックを活用してお手製の鉢をつくり、ツルレイシの種をまいて観察の準備をしていました。このあと水やりをして、タブレットを使って観察記録をためていきます。そういえば今、3年生も同じように観察しています。4年生になると観察の仕方もずいぶんレベルアップすることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 算数

 3けた÷1けたのわり算の計算について、確かめ問題に挑戦する時間でした。ちょうど教室では、発表した児童の説明が大変分かりやすく、先生がとても感心していました。しっかりと学習内容が自分のものになっている証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)6年生 社会科

 「子育て支援の願いを実現する政治」の学習です。今日は、児童センターがどのようにしてつくられたのか?について考えていました。「ここでは」市民の要望と市議会や税金との関わりについて学びます。政治というと児童にとってはなんだか遠い存在のように聞こえますが、「ここでは」の学習を通して、自分たちの生活と大きく関わっているということを学ぶ機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)ひまわり学級

 どの学年の児童も算数の学習をしていました。とても集中して先生の話や動画に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)6年生 国語

 「笑うから楽しい」を学習しています。今日のめあては「筆者の主張や事例に着目しながら読もう」です。ちょうど教室では「ふりかえり」で今日の学習を通して考えたことをノートに書いていました。筆者の主張に対して納得したり共感したり、疑問に思ったりなど、「ここでは」の自分自身の心や体、生活とつなげて考えることが多々あります。自分自身のよりよい生活のために国語の学習をしているということも感じてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 国語

 「アップとルーズで伝える」を学習しています。「ここでは」筆者の考えと具体的な例との関係や段落同士の関係に気を付けて説明文を読むことを学習します。ちょうど教室では文章の組み立てについて確認していました。「ここでは」の学習を通して、伝えたいことを印象づける組み立てや例のあげ方など工夫して、人に自分の考えを伝えることが楽しくなっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2