小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月17日(月)朝のあいさつ運動

 今年度はじめてのあいさつ運動がありました。中心となっているのは、学級委員と生活・安全委員のメンバーです。大きな声で元気よく「おはようございます!」のあいさつがいっぱいで、とてもよい1週間のスタートが切れました。今週も素晴らしい1週間を過ごせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)3年生 算数

 10より大きいかけ算について考えていましたが・・・自分の考えをもつのには少し難しい課題だったようです。そこで児童の悩みを解消してくれたのは、やはり「これまで」の学びです。先生が黒板の「これまで」コーナーを使って少しヒントをだしてくれました。
 さらに感心したことがありました。ある児童は、昨日のノートを自分から進んで見返して課題に向かっていました。「きのう、おべんきょうしたことは・・・。それをつかって かんがえました!」と自信をもって私に説明してくれました。感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)2年生 国語

 「ふきのとう」を学習しています。今日のめあては「だれのことばか かんがえよう」です。よくじっくり読んで、先生の質問に一生懸命答える児童です。でも先生はいつも「どうしてそう思ったのですか?」とさらに質問します。自分の考えにきちんと理由が伝えられる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)ひまわり学級

 4年生は算数で折れ線グラフの学習中です。今日は、「これまで」学習したグラフの書き方を基本とし、ひと目盛りの大きさに気を付けてグラフをかくことを学んでいました。目盛りの大きさを確認する「ここでは」の学習は、グラフの読み取りに大きく関わる大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)6年生 家庭科

 「見つめてみよう 生活時間」の学習から始まります。今日は、6年生の家庭科ではどんな力を付けるのか、何を学ぶ必要があるのか、を確認していたようです。
「ここでは」健康な生活、家族とともに過ごす時間の大切さを考え、自分自身の生活を主体的に見つめ直します。「これまで」5年生の家庭科でも、よりよい生活のための工夫を考えてきました。6年生ではさらに発展させて、心身ともに健康で幸せな生活時間を過ごせるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)6年生 道徳

 「1年生のお世話係 アフター・ユー」を通して、6年生としての役割の自覚、学校生活をよりよく充実したものにしようとする気持ちについて考えていました。ちょうど教室では、友達同士で意見交流をしていました。児童だけではなく、担任の先生も、児童一人一人の考えを聞きたくて聞きたくて仕方ありません。早く児童のことを知りたくて知りたくて。児童同士の意見交流の時間がもっとほしかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)1年生 体育

 2時間目、どの学級も校庭で元気に体育の授業です。今日は、遊具の使い方を楽しみながら学習していました。「はやくやりたいな」1年生の声がたくさん聞かれました。まずは安全第一で、そして友達と仲良く遊具を使って楽しい時間を過ごせるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)3年生 算数

 かける数が10より大きいかけ算の仕方を考えていました。友達の考えにはしっかり耳を傾けて、自分の考えと比べて反応します。新しい学級との出会いから1週間。日に日に、友達と一緒に学びあう学級つくりが充実しているのを感じています。職員のやる気はもちろんですが、学習の主役である児童のやる気が大変素晴らしいからだと感じている今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)2年生 国語

 「ふきのとう」音読をしていました。「ここでは」語のまとまりや音の響き、場面の様子や気持ちなどに気を付けて、声に出して読むことを楽しみます。素敵なお話、楽しいお話、役にたつお話・・・これからたくさんの言葉や文に出会います。そんなときに、声に出して楽しむことができる2年生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)1年生 国語

 よい姿勢で、鉛筆を正しく持って、ひらがなの学習を頑張っています。くまの「く」、くじらの「く」よく知っている言葉の中に含まれているひらがなです。どんどん書けるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)3年生 算数

 「かけ算」の学習では、10のかけ算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、今日学んだことの理解と定着を目指して、先生問題を解いていました。児童は皆、とてもすらすら解くことができ感心しましたが、さらに感心なことに、チャレンジ問題も解けてしまいました。先生からは、「このあと」学習することだと教えてもらい、さらにこのあとの学習へのやる気が高まりました。このように、児童のやる気も学ぶ内容も、いつでも、どの教科でも、つながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)4年生 理科

 「季節と生物」の学習からスタートです。「ここでは」春の季節と生物を調べます。このあと、夏、秋、冬と一年を通して調べます。ちょうど理科室では、「生物」ってなんだろう?動物と植物のことであると学んでいました。自分が調べるターゲットとなる植物がそれぞれの季節でどう変化するか、「これまで」3年生で身に付けた「比較」に加え、4年生の理科の学習では、気温や生き物などとの関係はどうかな?という視点で学びを深めていくことになります。どんどん理科の学習や自然、環境のことを楽しんで学んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)5年生 図画工作

 小野の子供達は、図工の時間が大好きです。5年生は、色々な形を重ねて自分の好きなデザインを描いていました。定規やコンパスを上手につかって、1枚のワークシートには描ききれないくらいたくさんのデザインを、夢中になって描いていました。児童の作品を見ている先生も、とても感心しており、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)4年生 算数

 折れ線グラフの読み方を学習しています。「ここでは」折れ線グラフの縦軸の幅を変えると変化の様子が見やすくなることに気付くことができます。ある児童は、「これまで」2年生の時に学習した棒グラフと比較して、折れ線グラフのよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)3年生 国語

 黒板には全員の考えと全員の名前があります。「きつつきの商売」初めて読んだ感想を発表し合いました。同じお話でも、みんなそれぞれ読み取り方、感じ方が違います。だからこそ、一人一人の考えがこうして大事にされると、学ぶことがとても楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)6年生 英語

 今年度も5名の小野中の先生が一貫校の兼務教員として6年生の授業で指導をします。
写真は6年生の英語の授業1時間目です。
中学校の先生が、6年生に大きな世界地図をプレゼントしてくれました。その地図上にQRコードが掲載されていて、タブレットで撮影すると、中学生が作成したその国の紹介スピーチが流れます。
 6年生にとってみれば素晴らしい英語学習者のモデルです。私たちもあんなふうに話せるようになりたいな!中学生の作品が児童の英語好きの気持ちをぐっとふくらませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)ひまわり学級

 学年が一つあがり、学習内容もさらに難しくなりますが、どの学年、どの児童も本当に一生懸命頑張っています。授業を見に行くと、いつも先生の「がんばったね」「すごいね」がたくさん聞かれます。児童も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)1年生 じぶんのなまえ

 「よいしせいのあいことば ぐう・ぺた・ぴん」を意識して、机に向かっています。1時間目はちょうど、どのクラスも、自分の名前をひらがなで書いていました。少し難しそうでしたが、すぐに上手に書けるようになります。「できた!」をたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)5年生 算数

 5年生の算数の学習は、「整数と小数」から始まります。今日は、小数点の移動の仕方を考えていました。「ここでは」これまでに学習してきた整数と小数の数について、その仕組みをさらに深く考えます。ちょうど教室では、課題について自分の考えをじっくり考えているところでした。5年生の算数でも、「分かった!」「できた!」を存分に楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)4年生 算数

 「折れ線グラフ」の学習が進んでいます。今日は、これまでと違って、2本の折れ線グラフが一緒になっているものを見て、その特徴をつかんでいました。東京の気温とロサンゼルスの気温を比較するグラフです。「ロスに大谷選手を見に行くときはさあ・・・」教室は盛り上がっていました。算数の勉強をしていてよかったなと思えることがこれからもたくさん増えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2