小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月7日(水)5年生 理科

 「メダカの誕生」今日は15日目の卵の観察です。いくつかの班では、もう生まれて元気に動いているメダカの赤ちゃんが見られました。双眼実体顕微鏡で観察していても、元気に動き回るので、虫眼鏡で見ている班もありました。ずっと観察しているので、学習内容が身に付くだけではなく、愛着もわいてきて、生き物の生命を大切にしようとする気持ちも育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)1年生 はじめての「タブレット」

 今日は、1年生各学級で、タブレットの使い方を学びました。ベネッセのICTサポーターさんに、タブレットの持ち方から始まり、学習で使用するアプリの起動の仕方までを教えていただきました。指示をよく聞いて、言われたとおりに画面が変わると嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と食料生産」の学習に入りました。どんな学習になるのかな?興味深そうでした。今日は普段給食でどのようなものを食べているのか?美味しそうに?献立表を見ながら意見を出し合っていました。「ここでは」私たちが食べているものがどこでどのように作られ、運ばれているのか?私たちの暮らしを支えている食べ物の産地を知ります。そして、これまで以上にもっと美味しく、もっと感謝して給食をいただける5年生になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)4年生 算数

 「大きな数」の学習です。今日のめあては「10倍や1/10にしたときの変わり方を調べよう」です。どんな単位の数字であっても同じく、「ここでは」整数の仕組みを考えます。そしてちょうど教室では「ふりかえり」で喜んで!やる気いっぱい!問題に挑戦していました。50兆×100は?27兆÷10は?そんな難しい問題を解くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)1年生 図工

 「えのぐを つかって ぜりぃびぃんずを つくろう」「ここでは」絵の具の使い方を学びます。絵の具セットの中に入っているものの使い方を知ります。ちょうど教室では、絵の具を出して筆を手に持ち始めるところでした。ワクワクしている様子です。好きな色でゼリービーンズを描くようです。色とりどりで美味しそうなゼリービーンズを早く見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)5年生 算数

 体積の学習中です。今日は、厚みのある容器に入る水の体積はどうやったら求められるか?考えていました。なかなかおもしろい問題です。ちょうど教室では、自分の考えをみんなに説明する児童がいました。でも、そこからまた新たに疑問が生まれ、自分の考えとの違いに気付き、さらにまた考えたくなりました。友達と一緒に学習することで、算数がどんどんおもしろくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)3年生 算数2

 「時こくと時間」の学習では、合わせた時間や違いの時間の求め方を考えていました。「1時間10分と50分の時間の長さの違い」をどうやって求めるか?児童は「これまで」学習したように、「『ちがい』はひき算のことばだよ」と言います。でも先生は「1時間10分から50分、ひけるのかな?」と聞くと「ひけるよ!」「きのうやったのがつかえるよ!」どんどん自分の力で学んだことをもとに考えようとする3年生です。どんどん力がつきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)3年生 算数

 「時こくと時間」の学習です。今日は、時間の求め方を学習していました。今日の問題について、まずは自分で考えました。「これまで」昨日学習した時間の求め方で、時計?数直線?計算?3つの中で自分が考えやすいと思ったやり方で考えました。そしてちょうど教室では、友達が考えたやり方をみんなで考えていました。昨日のノートを見返したり、友達の考えを理解しようとしたり、そして友達の考えから学ぼうとしたりしていました。自分の考えが取り上げられた児童は本当に嬉しそうでした。「またがんばりたいな!」という気持ちが生まれた笑顔はとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)1年生 国語

 「のばすおんをかこう」昨日の続きの学習のようです。「きのう おべんきょうしたよ」「おもいついたよ」「じょうずに かけたよ」分かること、できるようになったことが増えていき、どんどん学習へのやる気が増していることが、1年生の学習の様子からよく分かります。ノートに上手に書けるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)ひまわり学級

 6年生は算数で「データの活用」を学習していました。平均値、代表値、ドットプロット。新しい考え方と出会います。ちょうど教室では、「これまで」昨日の学習を振り返っていました。そして先生からの質問に、自分の言葉で説明しました。さらに先生からの質問が加わり、一生懸命答えました。先生はしっかり児童の説明を聞きます。こうやって学習内容を自分のものにしていきます。
画像1 画像1

6月6日(火)6年生 租税教室

 本日5時間目に、藤岡税務署の方にご来校いただき、6年生を対象にした租税教室を実施しました。6年生になってから社会科の授業で、税金の働きを学習しました。今日の租税教室は、税の種類や使い途などを、児童にとって身近な生活とつなげて考える機会となりました。講師の方からは6年生に宿題が出されました。「今日の租税教室で学んだことを、家族に話すこと」です。ただの知識で終わるのではなく、どう生活に生かされているのか?どのようにしたらみんながより幸せな生活を営めるのか?など、社会科で学習したこととあわせて考えられることができるようになっている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)3年生 算数

 「午前8時40分に学校を出発してから公園に着くまで30分。公園に着いた時刻は?」時計を使って考える児童、数直線を使って考える児童、筆算「時刻のくりあがり計算」をして考える児童。3つの考え方に分かれました。そしてそれぞれの児童が自分の考え方のよいところを説明していました。算数の学習はおもしろいです。教室では、友達と一緒に学ぶことで、一つの答えにたどり着くまでに、色々な考え方が学べるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)4年生 理科

 「電池のはたらき」の学習がどんどん深まり、楽しくなっている4年生です。今日は、ハンディーファンのモーターをさらに速く回すには?日に日に暑くなってきていますから、今日の学習には児童のやる気もますますアップしたことと思います。児童の予想はあっていたでしょうか?実験の途中で、「これまで」学習してきた「乾電池のつなぎ方」に関する大事なポイントをよく確認しました。安全第一で実験することを最優先して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)6年生 理科

 理科室に入ると、6年生がスクワットを20回やっていました。ちょうど終了した頃でしたが、なんのために?激しく運動をした後に起こる体の変化を記録していました。
 今日から新しい単元の学習「体のつくりとはたらき」に入りました。「ここでは」呼吸のこと、血液の循環のこと、消化と吸収のこと、人間の体について学習します。私たちが健康な生活を送るうえでとても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)4年生 算数

 大きな数の学習です。億の単位の数字までも読めるようになりました。ノートには、ある数字の読み方を書いていましたが、一行では書ききれない長さになりました。億の位もこれまでと同じで、一、十、百、千。さらにそれ以上の単位が出てきても大丈夫!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)レインボー活動

 今朝は、小野小の児童の大好きなレインボー活動がありました。5、6年生の児童を中心に、縦割り班で、皆で楽しく遊びました。色々な遊びを考えて取り組みますが、学年に関わらず、小さい子でも楽しめるように遊びます。そのためにどうしたらよいかをよく分かって行動に移すことができる児童の活動には、いつも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)プール清掃(体育委員会・職員)

 6時間目は体育委員の児童、放課後は職員による清掃を行いました。午前中は6年生が掃除をしましたので、今日一日でとてもきれいになりました。そして今日の放課後に少し水を入れ、また明日水を入れます。今週は1、2年生の水遊びをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)3年生 音楽

 曲の感じを生かして演奏することを楽しんでいます。「海風きって」という曲をキーボードで演奏していました。「これまで」拍を感じたり、音の高さを感じたりしながら演奏することを楽しんできています。群馬県には海がありませんが、広い海や大きな船、青い空を想像しながら演奏を楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)5年生 算数

 体積の学習では、立方メートルと立方センチメートルの関係について学習しています。今日の問題に挑戦しますが、ただ計算するだけではなく、きちんとそこ答えに至るまでの理由を説明しています。「これまで」学習してきたポイントが大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)4年生 歯みがき講座

 4年生各学級では、本日と明日の2日間にわたり、養護教諭と担任による歯科指導を実施します。先日、1、3、5年生の学級では市の保健師さんや歯科衛生士さんによる出前講座を実施しました。他の学年(2、6年生)も今週中に実施します。
 歯の大切さ、歯の磨き方をしっかり学習しました。あらためて自分の歯みがきを見直す大事な機会となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3