小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月2日(金)1年生 国語

 1組から3組までの国語の授業の様子です。「どうぶつの 赤ちゃん」を学習しています。「ここでは」比べて読むおもしろさを味わって学習します。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べていました。1年生は動物が大好きです!だから教室に入るとどの教室でも楽しそうでワクワクしている気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)ひまわり学級

 1時間目は1組も2組も算数を学習していました。2組の算数では、4年生が「倍」について学習しており、ちょうど教室では「1.5倍」の話題になっていました。児童にとっては、生活の中でもよく見る「1.5倍」です。なんだかワクワクする数字!こうして自分の生活と学習をつなげて考えていることがよいですね。やる気も出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)4年生 理科

 「もののあたたまり方」を学習しています。先日は暖房している理科室の中は、上の方があたたかいことが実験を通して分かりました。そして今日は、その実験や「これまで」の学びから、空気のあたたまり方について実験を通して学習していました。タブレットで撮影した実験の動画を何度も何度も見て、分かったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)3年生 国語

「これがわたしのお気に入り」の学習です。「ここでは」1年間の学習で頑張った作品、お気に入りの作品を取り上げ、それを紹介する文を作ります。もちろん、「これまで」学習してきたことを生かして作ります。今日は、選んだ作品について図を使って詳しく書きだしていました。自分の一番の思いがこもった作品ですから、きっとすてきな紹介文に仕上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)3年生 算数

 3年生の算数では、お話の場面の通りに□を使った式で表して考えることを学習しています。もちろん、テープ図も使って考えます。そういえば、今日2年生の教室で見た授業とつながっています。「これまで」2年生の時よりもさらにもっとできるようになったぞ!と児童が感じることも、学習ではとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)2年生 算数

 「たし算とひき算のかんけい」を学習しています。今日は、テープ図を使って考えると、場面を分かりやすく表せることができるので、たし算?ひき算?どちらで考えればよいかが分かる!ということを理解しました。そして、「ここでは」求めたい数を□で式に表すことも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)4年生 情報モラル学習

 今日はICTサポーターさんの訪問日です。先月に引き続き、今日も4年生の各学級をまわり、情報モラル、特にインターネットリテラシーについて考える機会をつくっていただきました。偏っている情報、嘘の情報は身近にたくさんあります。でも正しくて役立つ情報もたくさんあります。大切なのは、自分で正しく考えることです。4年生はそれをしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)ひまわり学級

 2時間目の授業の様子です。2年生の児童は、国語の学習で漢字がたくさん上手に書けるようになっており、その成長に感心しました。また6年生は算数で反比例の学習をしており、先生が「もうここまでできるようになって頑張ってるね」と誉めていました。3学期は、この1年間の成長をたくさんの場面で感じる時です。嬉しい時です。
画像1 画像1
画像2 画像2