小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月10日(水)4年生 おのハンモック(環境学習引率協力)

 本日4年生が環境学習を実施するにあたり、おのハンモックの方々に大変お世話になりました。現地と学校への徒歩での往復などに付き添っていただくなど、様々な場面で児童の安全第一な学習をサポートしていただきました。ありがとうございました。これからも、小野の子供たちの成長のために、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)4年生 チノービオトープ環境学習2

 現5年生のなかには、昨年度のビオトープ学習を通して、環境学習への興味・関心が高まり、家族と時々訪れている児童もいるそうです。自らが講師になって!!家族に学んだことを伝えているそうです。素晴らしいなあと感心しました。そして、この「小野のたから」であるチノービオトープさんで学習したことを、家族、地域、さらには広い範囲で多くの人に広めていってほしいなと思います。大切な環境を守るために、一生懸命学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生 チノービオトープ環境学習

4年生は、「小野のたから」である株式会社チノー藤岡事業所様にお世話になり、四季を通じ、チノービオトープにおいて環境学習を行っています。
本日はビオトープの「春」について学習をしました。チノーの社員の皆様、高崎経済大学の学生さん方にたいへんお世話になりました。
次回は「夏」の学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 午前中に、更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。春のかわいらしい花盛りの花壇が、さらに元気な夏の花々の成長に向けて準備を整えています。まるで、小野の子供たちの成長を見ているようですね。
 更生保護女性会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)5年生 理科

 植物の発芽に必要なのは?「ここでは」条件を整えて調べます。グループ内で「学び合いシート」を囲んで、揃える条件と変える条件、そしてどうやって調べるか?を考えていました。特に調べ方については先生から合格がもらえるまで皆真剣に考えていました。「どうすればいいのかな?」と「これまで」の学習や生活経験等とつなげて考え、悩んでいました。でも!その悩み考える姿こそがまさに学習で大切なことです。そんなことを児童はよく理解しているので真剣に悩んでいました。そして、どうしてそう考えたの?と聞いてみると、熱く語っていました。熱い説明を聞いていると、なるほど!とよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)6年生 理科

 「ものの燃え方」の学習において、今日は、ものが燃えるときの空気の変化について実験を通して学習します。「これまで」の学習や生活経験等から予想します。しっかり理由も考えます。そして、どのように調べればよいのか?学び方も学んでいきます。ここでの実験で必要な気体検知管の使い方をしっかり学んだ後で、いよいよ実験です。各グループで協力しながらうまく実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)6年生 算数

 「分数と整数のかけ算・わり算」の学習に入りました。今日はそのかけ算の計算の仕方の工夫について、計算の途中で約分をする考え方のよさを学んでいました。より速く、正確に計算することが求められます。いろいろな計算の仕方をこれまでも身に付けてきましたが、今日学習したことは、かなりこのあとの学習でも役に立つと思います。どんどんたくさん計算にチャレンジして、しっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)5年生 算数

 「小数のかけ算」の学習中です。今日は1より小さい小数をかける場合の式の立て方についての学習です。1mの値段が30円のリボンを0.6m買うと代金はいくらか?30×0.6の計算式について、数直線図をかいて考えていました。皆とても真剣、集中して考えていました。先生がタブレットで児童のノートを撮影していました。児童の考え方についてよいところをこのような手段で学びあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)4年生 算数

 わり算の筆算では、十の位がわりきれない時の計算の仕方を「これまで」考えてきました。そして今日は、商の一の位が0になる計算などいろいろなわり算の筆算の仕方を身に付けています。「これまで」身に付けてきた計算方法をヒントにすれば、どんな新しい計算が出てきても「できる!」喜びや「挑戦してみるぞ!」楽しさを毎日の授業のなかでいつも味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)2年生 算数

 2けたのひき算の仕方を学習しています。今日の学習課題は「39−24」計算の仕方を考えていく中で、「これまでやったたしざんとおなじようにできるかな?」「きのうやったけいさんは・・・」ヒントになることがどんどん出てくると、やる気と自信もどんどん出てくる2年生の算数の学習の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)3年生 算数2

 今日のめあては「ぼうグラフのひみつを見つけよう」です。「これまで」学習してきた整理の仕方に新しく加わった方法です。先生は児童のやる気をつかむのが上手です。皆一生懸命「ひみつを見つけるぞ」とやる気をもって楽しそうに取り組んでいました。
 今朝、教室をまわっていると、黒板に「算数でいいかんがえをみつけよう」と児童の字で目標が書いてありました。毎日こうして皆で一緒に同じ方向に向かって目をかがやかせて学んでいる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)3年生 算数1

 「くふうして整理しよう」の学習に入りました。「ここでは」棒グラフと表について学習します。「これまで」学習してきているのは表です。表でも読み取れますが、児童は、なにか棒グラフで表した方がいいかも!と棒グラフのよさをなんとなく分かっており、つぶやいていました。今日の学習で実際に表のデータを棒グラフに表してみることによって、はっきりと棒グラフのよさに気付くことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生 国語

 今日はひらがなの「る」「ろ」を上手に書いていました。先生から○をつけてもらいたくて、「せんせい!」「せんせい!」の声が飛び交っていました。そして黒板には「ろっかあ」「ろうるけいき」「ぶろっこり」友達の名前など「ろ」や「る」のついた言葉をたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火)読み語り(おのハンモック)

 業前の時間は、1年生から3年生までの各クラスで読み語りを楽しませてもらいました。今年度初めての読み語りの時間です。いつも児童が楽しみに待っている読み語りの時間を今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生チノービオトープ環境学習の事前学習 2

 ビオトープの特徴や生き物が集まる仕掛けなどを丁寧に教えていただき、実際に自分の目で見てみたい!とワクワク期待感でいっぱいになりました。ビオトープとは「地域の生き物が暮らす場所」という意味があるそうです。チノーさんのビオトープは「小野のたから」であり、ビオトープの生き物も「小野のたから」です。こんな素晴らしい「たから」が身近にあることもしっかり学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生チノービオトープ環境学習の事前学習 1

 4年生では、1年間を通して、株式会社チノー藤岡営業所の皆様にお世話になり、ビオトープで環境学習をしています。春夏秋冬と年に4回見学をさせていただき、自然や環境のことについて考える貴重な機会をいただいています。
 今日は、その事前学習として、株式会社チノー藤岡営業所のご担当者様にご来校いただき、ビオトープについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)3年生 音楽

 「明るい声で歌おう」そのために顔とお腹のトレーニング中の3年生です。いろいろな種類のトレーニングを先生から教えてもらいました。このあとの音楽の授業で活躍する練習方法です。そして、授業の最後は「じゃんけん列車」をしました。私(教頭)は「ラスボス」になりました。結果、児童に負けました。友達みんなと一緒に仲良く楽しく音楽を楽しんでいる3年生の姿にとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生 理科

 「季節と生物(春)」の学習です。ちょうど理科室では、ツルレイシのたねの観察をし、タブレット上に記録したことを共有していました。先生は、4年生の児童が一生懸命記録した観察内容について、とてもよく頑張りました!と誉めていました。色、形、大きさはもちろんですが、「ひまわりの種と比べると」など「これまで」3年生の時に観察したこととつなげて考えていた児童もいました。自分の記録は自信満々ですが、友達の記録から意欲的に学ぼうとして真剣にタブレットを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)3年生 社会科

 「学校のまわりを調べよう」ちょうど教室では、小野小学校周辺の大きな道路に色を塗っていました。「ここでは」学校のまわりの様子について知ったり、方位や地図記号を学んだり、地図の読み取り方を学んだりします。そんな学習を通して、小野の地域のことをさらにどんどん知り、このあとの学習(社会科だけでなく総合的な学習の時間の「小野のたから」地域学習にも)につなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生 算数2

 十の位の数が割りきれない場合のわり算の筆算を学習しています。1組では今日、答えを出した後のたしかめ算を学習していました。答えがあっているかなあと確かめながら丁寧に正確に計算する力がつくのは言うまでもありませんが、「ここでは」計算が正しくできた!喜びを味わえる時間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3