小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月20日(金)2年生 算数

 「かけ算」の学習がいい調子で始まっています。今日は「かけ算九九」との出会いの時間です。1つ分(1皿分)の数(お寿司)が2このときのかけ算の答えを1皿からはじまって9皿分まで考えていました。「わたしはこうしてかんがえたよ」と友達と交流していました。考え方についていろいろな説明が聞かれました。みんな一生懸命説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)4年生 国語

 「クラスみんんで決めるには」話合いの大切なことを学習し、今日はそのまとめをしていました。実際に自分たちで学習してきたことをふり返って、気付いたことやさらに「このあとは」学んでいきたいことをまとめています。大切な学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)5年生 算数

 新しい単元「分数と小数、整数」の学習に入りました。「ここでは」分数を小数で表したり、小数や整数を分数で表したりすることができることを学び、分数と小数が混じった計算ができるようになります。今日は単元のはじめに「ここでは」学習する必要性を感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)新しい先生

 本日、小野小学校の職員が1名増えました。今日は初日でしたが、主に担当する5年生の児童をはじめ、他学年の児童もたくさんあいさつなどの声かけをしていました。さっそく先生は、元気で笑顔いっぱい心の優しい小野小児童と一緒に学校生活を送れることを喜んでいました。どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)4年生 社会科 校外学習

 4年生は社会科「わたしたちのきょうどに伝わる願い」を通して、昔の人々はよりよい生活のためにどんな努力や工夫をしたのか、中村ぜきの学習を通して学んでいます。今日は、校区にあり、中村ぜきにゆかりのある泉通寺さんを訪問させていただきました。実際にご住職様から、孝順和尚様のことや暗きょ工事のことなどお話を聞かせていただきました。「小野のたから」の泉通寺さんのことをますます地域の宝物として大切にしたい、誇りに思うと感じた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)5年生 合同音楽

 4時間目は、11月17日(金)に実施の藤岡市小中学校音楽発表会に向けて、演奏づくりをしていました。合唱曲は「Believe」「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」です。どちらも素敵なメッセージの込められた曲です。少しの時間しか聴いていませんが、5年生の児童がこの2曲を歌うことが大好きなのがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)4年生 国語

 「クラスみんなで決めるには」実際に学習したことを生かして話合いをしています。議題を確かめ、意見を出し合い、どうやって決めるか考え、どれにするか考え、まとめ。役割を意識して、みんなの意見を大事にする話合いを実際にやってみて学びます。日頃から学級活動の話合いなどでも実践していることですが、あらためてこうして考える機会を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)4年生 理科

 新しい単元「わたしたちの体と運動」の学習に入りました。「ここでは」人間の体はたくさんの骨と筋肉が組み合わさってできていることを学習します。ちょうど理科室では、自分の腕を触ってみて、骨や筋肉の場所や形を想像して絵でまとめ、全員のものを共有しているところでした。みんな違っていたので、自分と共通しているところ、自分が気付かなかったところなどを発見しながら、「知りたいな!」ここでの学習への期待度を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)2年生 生活科 サツマイモのつるのリース作り2

 作ったリースを一生懸命説明してくれました。笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)2年生 生活科 サツマイモのつるのリース作り1

 今日の2時間目、2年生は生活科で育てているサツマイモのつるを使ってリース作りを楽しみました。大きさやつるの色、巻き方など個性豊かです。みんな自分の思い思いの作品で、見ていてとても楽しい気持ちになります。
 また、さらに感心したのは最後の片付け(写真下)。「みんなで きょうりょくすると こんなにはやく きれいになるね!」素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)6年生 社会科

 徳川家康が開いた江戸幕府がどのように受け継がれていったのか?を考えていました。ちょうど教室に入ると、児童の驚きの声が聞かれました。参勤交代に関する資料を見ていました。どうしてこんなに何日もかけて大変な思いをして移動しなければならなかったのかな?という疑問が「ここでは」の学習を深めていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)5年生 社会科

 「情報化した社会と産業の発展」の学習に入りました。情報産業と言われるものにはいくつもありますが、「ここでは」新聞社の働きについて学びます。今月末の校外学習での上毛新聞社見学とつなげて学習を深めていきます。今日は先生が資料として示す新聞記事からいろいろな話題が広がり、ちょうど教室では「平和」について話をしていました。ここでの学習を通して、新聞と自分、地域、社会・・・いろいろなこととつなげて考えていくことと期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)5年生 算数

 「単位量あたりの大きさ」の学習もいよいよまとめで、「たしかめ問題」に挑戦していました。これまで学習してきたことがしっかり理解できて定着できているか?よく自分の力を知ることが大事です。いつも感心しますが、分からないことや難しいことにもあきらめないで粘り強く考えることができるのが小野の子供たちのよいところです。
 今日から勤務の新しい先生もそんな子供たちの姿を誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木)3年生 算数(教育実習生の授業)

 今週から頑張っている教育実習生が2回目の授業に挑戦です。小数のひき算の仕方を学習しています。たし算のときに「0.1のいくつ分で考える」と学習したことを確認しながら学習を進めています。大切な考え方は変わりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)2年生 算数

 「きょうの さんすう とっても たのしいな!」タブレットを持って算数の授業です。「これまで」数のまとまりを考えて計算してきたこと、「ここでは」初めてかけ算として学習します。身の回りの「かけ算」探しをしていました。いくつも数字を書いたり、図を書いたりするよりも便利だなあ、かけ算のよさに気付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)2年生 国語

 「お手紙」ちょうど教室に入ると、全員で「単元のめあて」をあらためて確認してみました。「やったあ!音読げきだ!」とても喜んでいました。これまで学習してきたこと、想像してきた場面や気持ちを、音読劇を通してどう工夫して表現するのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)ひまわり学級

 2組では、6年生が習字をしていました。「夢」お手本を見ながら集中して書いていました。一画一画丁寧に、とめやはらいに気を付けて、よりよく書こうとする姿勢に感心しました。夢いっぱいの子供たちが書く「夢」元気いっぱいで素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)お元気で!

 明日から産・育休に入る職員と、いったんお別れの日でした。5年生は算数、家庭科、2年生は読書の時間でお世話になり、子供たちから「元気な赤ちゃんを産んでくださいね」とたくさんの温かいメッセージをもらってお休みに入りました。給食時に全校児童に放送で挨拶をしてもらいました。こうしてお腹の中で元気に赤ちゃんが育っているのも、いつも安全に気を付けてくれたり、優しく声かけをしてくれたりした小野小の子供たちのおかげです!と感謝、感激していました。やさしくあたたかい子供たちのことを素晴らしいと誇りに思います。元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)おのハンモック ミシンボランティアの皆様に感謝

 6年生の家庭科でお世話になっているボランティアの皆様、いつもありがとうございます。おかげさまで児童の学習が充実していることを伝えたところ、嬉しいお言葉をいただきました。「子供たちから元気をもらっています。」「学校に来て子供たちと関わるのが楽しいんですよ。」そうおっしゃっていただけて嬉しく思いました。子供も地域の方々もみんな元気でいられる小野の地域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)5年生 算数

 「単位量あたりの大きさ」では、ある2つの県の人口と面積の表から混み具合を比べます。そして「ここでは」人口密度を学習しました。日本のそれぞれの地方の人口密度、そしてもちろん群馬県、藤岡市の人口密度も計算して求めていました。「すべての地方や県の人口密度をコンプリートするぞ!」と燃えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3