小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月1日(木)3年生 算数

 わり算の学習の総まとめです。今日児童全員が目指すところは「わり算名人になるぞ!」です。先生の前には行列が。合格した子からどんどん挑戦問題がレベルアップしていきます。課題は4段階でしょうか。できたらネームプレートを貼り、どんどん進めます。どの児童も夢中です。課題をどんどんクリアしようと真剣です。「ここでは」の学習がよく理解できており、やる気いっぱいであることのあらわれです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)1年生 生活科

 3時間目はどの学級も生活科で「せんせいたんけんの じゅんびを しよう」をしていました。校舎の中の教室は「これまで」たんけんしました。次は「せんせいのことを しりたいな」私たち職員も1年生とお話ができるのがとても楽しみです。友達と仲良く協力して取り組むことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)ひまわり学級

 1組では2年生、2組では4年生が一生懸命算数の学習を進めていました。途中で難しいところがあっても絶対にあきらめないで最後まで頑張る姿勢は、いつ見ても感心します。だから先生が「よくがんばったね!」「できたよ!」「すごいね!」と誉めてくれると嬉しくてまたやる気がでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)4年生 理科

 ちょうど理科室では「ツルレイシ」の観察記録をしていました。「ここでは」気温と植物の様子の関係を学習します。一日の観察だけで学べることではないので、継続して観察し、ノートに書き、ツルレイシの写真とノートの記述をまとめてタブレット内に記録しています。児童の観察の様子やノートの記述を見て感心しました。「よいかかおか」ポイントがしっかり身に付いています。そして「これまで」1年生の生活科の学習からずっと植物を育て観察する学習をしているので、「よいかかおか」が本当に大事なポイントであることもしっかり理解できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)5年生 算数

 「体積」の学習中です。今日のめあては「直方体の高さと体積の関係を調べよう」です。ここで、「これまで」学習した比例の考え方が活躍します。児童はそのときに学習したノートを見返して確認していました。毎時間学習している自分のノートが、いつでも大活躍します。ノートを見ているとそのときに考えたこと、学んだことがすぐに思い出せて、目の前の課題を解決するために役立った!という経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)2年生 音楽

 校舎の外まで楽しそうで元気な歌声が聞こえてきます。その歌声が聴きたくて音楽室に行くと、2年生が表情豊かに、2拍子を感じながら「はしの上で」を歌っていました。さあ、今日は3拍子に挑戦です。まずは3拍子の手遊びをしながら「たぬきのたいこ」を歌います。「ここでは」拍のまとまりを感じながら歌うことで音楽の楽しさを体いっぱいで味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)5年生 国語

 「言葉の意味が分かること」今日は、「中」の内容について整理していました。「ここでは」事例の結果だけではなく、その原因を説明することにより、筆者の考えとの結びつきを分かりやすくすることを学びます。「このあとは」さらに自分の経験や身の周りのこと、学習や本等を通して得た知識などとつなげて表現し、ここでの学習を通して学んだことを生かしていくよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)1年生 国語

 「ぶんを つくろう」ひらがなが書けるようになりました。「こくごの おべんきょう たのしいな」と伝えたいことを表現することへの期待が膨らんでいる1年生です。「ここでは」いよいよ文を作ることができるようになります。ノートに書くこと、文末に丸をつけることなど、新しく先生から教えてもらうことにワクワクしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)気持ちのよい6月のはじまり

 朝から元気よく「おはようございます!」の挨拶が交わされます。一貫校の合言葉である「自分から」がどんどん定着してきていることを感じています。
JRC委員の児童の努力により、下駄箱の靴は写真のようにいつもきれいです。1時間目の授業から元気よく、いい表情で授業を頑張っています。
 6月もすばらしい毎日を過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3