挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

6月21日(金)おのハンモックのつどい

 18時より、藤岡市教育委員会田中教育長はじめ藤岡市教育委員会の皆様をお迎えし、「おのハンモックのつどい」を小野小学校体育館にて開催しました。つどいには、すでにボランティアに登録して活動している方や案内及び回覧板を見て参加された方、活動に興味がある方など、多くの方にご参加いただきました。
 まず小野地域と学校をつないでいただいているコーディネーターの方から、「おのハンモック」の説明や5名のコーディネーターの紹介が行われました。
 続いて長期にわたりボランティア活動をされている団体(安全パトロール、更生保護女性会、読み語りグループきらきら)の代表の方から、活動の紹介ややりがい等が伝えられました。
 更に、これまでボランティア活動に参加された方や教員側から、ボランティアのよさや感想が語られました。
 最後に「おのハンモック」への登録方法について説明がありました。今回のつどいにより、おのハンモックのネットワークが更に広がるとともに、活動への参加者が増えることを願っています。小野小中一貫校の子ども達の未来のために、とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が小野小学校で開催されました。熟議では「『夢に向かってかがやく子』育成アクションプランの具現化に向けた更なる支援」について意見交換を行いました。子ども達と地域との交流の活性化や読書活動の推進等について、現状の課題を踏まえ、熱意ある話し合いが行われました。
 また、協議会終了後に開催される「おのハンモックのつどい」について運営内容の確認等が行われました。次回の学校運営協議会は9月に開催予定です。
画像1 画像1

6月20日(木)授業の様子(1年1組 国語)

 短歌を学習しています。これまでは教科書の短歌を学習していましたが、いよいよ自分の生活の出来事や思いを短歌で表現することになりました。学級で短歌の鑑賞会も予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(2年2組 社会)

 日本の農業、林業、漁業にはどのような特色や課題があるか考えました。高齢化や後継者不足、輸入品や漁獲権による産業の低迷等々、様々な課題があることを知り、生徒も課題意識を抱いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)授業の様子(3年1組 家庭科)

 フェルトマスコットを制作しています。まずは、キャラクターデザインの顔を考えました。それぞれ個性的なキャラクターが出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)授業の様子(1年2組 体育)

 バレーボールの授業に入りました。班に分かれ、オーバーハンドパスの練習をしました。徐々にボールに慣れて、パスが続く班もでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)あいさつ運動(更生保護女性会の皆様)

 本日、更生保護女性会小野支部の皆様がご来校くださり、生活委員会の生徒達とあいさつ運動を行いました。一人一人の生徒に丁寧にご挨拶くださり、生徒たちも気持ちよくあいさつを交わしていました。一日のスタートにふさわしい温かい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(2年3組 英語)

 外国の友人に日本の災害への備えについて伝える紹介文を作成しています。タブレットに打ち込み、クラスで共有しながら表現方法の定着を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(2年2組 国語)

 接続詞や感動詞には、どんなものがあるか調べながら整理していきました。接続詞だけでも順接、逆説、並列、堆肥、補足、転換等、様々なものがあることがわかり、それぞれ具体的な言葉を書き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(3年1組 英語)

 修学旅行中、外国人に道案内をお願いされたら・・・そんな場面を想定して、道案内の表現を学習しています。修学旅行の事前学習で使用しているガイドブックを見ながら、実際の説明を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)授業の様子(1年2組 美術)

 先週に続き、雑草のスケッチを行いました。成長の順を追って、細かいところまで丁寧に描いています。皆、集中して黙々と鉛筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)授業の様子(1年3組 技術科)

 第三角法による正投影図を用いて製図にチャレンジしています。これまで学習した等角図やキャビネット図では表せない部品の正確な形や接合方法も表現することができるという長所を感じながら丁寧に製図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)授業の様子(2年1組 社会)

 地理の復習を行っています。縮尺の問題にもだいぶ慣れてきたようで、正確に回答できてています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)授業の様子(2年2組 数学)

 連立方程式を代入法で解いています。解法のコツをつかんだ生徒が多く、集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)授業の様子(3年2組 美術)

 これまでデザインを考えてきた「新たな一歩を踏み出す靴」が具体的な形になってきました。セロハンテープや糊、ステープラーを使いながら、型をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(日)藤岡多野中体連夏季大会〜男子バスケットボール2日目〜

 男子バスケットボールは、県大会出場をかけて北中学校と対戦しました。試合開始から本校の持ち味である速い攻めが冴え渡り、終始小野中ペースで試合が進み、最終的には60対36で勝利、見事優勝することができました。新人大会に続いての県大会出場です。県大会でもチーム一丸となり、力を発揮することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(日)藤岡多野中体連夏季大会〜女子バスケットボール2日目〜

 女子バスケットボール2日目は、西中学校との最終戦が行われました。第3クオーターまでほぼ互角の戦いで、どちらが最後に勝利を手にするか分からない一進一退の試合展開が繰り広げられました。
 第4クオーターでついに決着がつき、小野中学校も善戦しましたが惜しくも勝利を手にすることはできませんでした。
 しかし、最後の最後まで諦めず、必死に走り、プレーを続けた選手たちを誇らしく感じました。これで、3年生たちは引退となりますが、後輩たちがさらに小野中学校バスケットボール部を進化させていってくれることでしょう。選手の皆さん、先生方、保護者の皆さん、大変おつかれさまでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土)藤岡多野中体連夏季大会〜男子バスケットボール1日目〜

 バスケットボールは、藤岡市総合学習センター体育館で開催されました。男子は、3校によるリーグ戦で行われました。初戦は、東中学校と対戦しました。ゲーム開始から着々と得点を重ね、見事勝利を収めました。明日、県大会をかけた北中戦でもチーム一丸となり、練習の成果を発揮することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土)藤岡多野中体連夏季大会〜女子バスケットボール1日目〜

 女子バスケットボールは総合学習センター体育館で行われました。女子は4校が総当たりで戦います。1試合目は、運動量豊富な東中学校相手に惜敗でした。2試合目の北中戦では、途中1点差まで追い上げましたが惜しくも敗れてしまいました。チーム一丸となり、最後まで諦めずにプレーした姿は大変立派でした。明日の西中戦でも、粘り強くボールを追い、チーム一丸となった戦いを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土)藤岡多野中体連夏季大会〜卓球〜

 先週の団体戦に続き、藤岡市民体育館にてシングルス戦が行われました。小野中学校から11名がエントリーし、それぞれ粘り強く戦いましたが惜敗、県大会には手が届きませんでした。団体戦同様に、新人戦からの個々の成長が目立った女子卓球部でした。自信を持って次に向かって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149