小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月26日(水) 3校時の様子2

 6年2組が理科の学習をしていました。
 日光を当てた葉と当てていない葉では、葉の中にあるでんぷん(養分)にちがいが生じるのか調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 2校時の様子(2年3組)

 国語で物語の学習をしていました。
 「4のばめんで、スイミーと赤い魚たちは、どんなことを思っていたのだろう」をみんなで考えていました。
画像1 画像1

6月26日(水) 3校時の様子1

 5年1組は家庭科の学習をしていました。
 たくさんのボランティアさんに支えてもらいながら、裁縫に挑戦していました。
 おかげで、みんな上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 4校時の様子(5年3組)

 社会「わたしたちの生活と食料生産」の単元のめあてを、スーパーの広告に出ている商品の生産地を調べながら考えていました。
画像1 画像1

6月25日(火) 4校時の様子(5年2組)

 算数で、小数の計算をしていました。小数÷小数のあまりの大きさについて考えていました。
画像1 画像1

6月25日(火) 4校時の様子(5年1組)

 音楽で、重なりを工夫しながら楽器を演奏していました。とてもきれいに重なっていました。
画像1 画像1

6月24日(月) 音楽の授業

 タンギングに気を付けて、リコーダーを吹く練習をしていました。
 みんな とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月) ひまわり3組 2校時の様子

 国語で、漢字の学習をしていました。
 練習問題に挑戦していました。
画像1 画像1

6月24日(月) ひまわり2組 2校時の様子

 学年ごとに分かれて学習していました。
 1年生は、アサガオの観察をしていました。
画像1 画像1

6月24日(月) ひまわり1組 2校時の様子

 1組は理科と音楽。
 理科は、風で動く車を作っていました。
 音楽は、リコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) おのハンモックのつどい

 学校運営協議会の後、おのハンモックのつどい(地域学校協働本部定期総会)が行われました。
 おのハンモック(地域学校協働本部)の活動内容やボランティア活動をされている方からのお話、この活動に参加いただいた方からの感想などを参加したみなさんで共有しました。
 それぞれの活動が充実するとともに、小野小中学生が夢に向かってかがやけるように、協働していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。
 子どもたちと地域との関わりや読書についてを中心に話合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 6年2組 理科の授業

 植物の体に日光が当たると でんぷん(養分)ができるのかを調べる方法を考えていました。
画像1 画像1

6月21日(金) 3校時の様子4

 5年2組は、外国語の授業の最後に、外国の人が分からない難しい日本語について確認していました。
画像1 画像1

6月21日(金) 3校時の様子3

 2年3組は、外国語活動でいろいろな形や色について学習していました。
画像1 画像1

6月21日(金) 3校時の様子2

 4年1組は、算数で計算のきまりを学習していました。
 4年2組は、図工で、いろいろな技法できれいな模様をつくっていました。
 4年3組は、社会で、群馬県の地形の特色について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 3校時の様子1

 5年1組は、算数で制す植わる小数のわり算を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 6年3組 英語の授業

「週末してたことカード」を英語で作成していました。
画像1 画像1

6月20日(木) 5年生情報モラル講習会

 5校時に5年生情報モラル講習会がありました。
 普段使用しているSNS等は、使い方を誤ると自他を傷つける危険があることを改めて学びました。教えていただいたことを活かし、有効活用してほしいです。
 講師の藤岡警察署スクーツサポーター様 ありがとうございました。
画像1 画像1

6月20日(木) 1年生歯の出前講座(1−1)

 歯みがきの仕方も教えていただきました。
 「一つ一つの歯を、細かく磨きましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3