第8回学校運営協議会

藤岡第二小学校を会場に、今年度最後の学校運営協議会(ぽ☆ら☆り☆す)が行われました。授業参観の後、学校運営協議会の組織や経営方針、実施計画等について協議を行いました。来年度も学校、保護者、地域が協働して充実した教育活動を進めていきます。1年間大変お世話になりました。

画像1
画像2

北連携型小中一貫校 学力向上プロジェクト

1月22日(月)の放課後、北中学校で、北連携型小中一貫校の学力向上プロジェクト(第4回合同研修)を開催しました。
 北連携型小中一貫校(藤岡第二小学校・神流小学校・北中学校)の全教職員が参加して、早稲田大学教育・総合科学学術院河村茂樹研究室所属で学級経営の研究をされている奥山先生を講師にお招きし、安全安心な学校・学級風土の醸成をめざし、「QUを活用した学級経営」と題して受講し、これからの学校生活、集団を育て、子を伸ばす指導の方法等についてのご示唆いただきました。
 講義では、QUの理論研修と担当クラスのQU結果の分析から活用方法を教えていただきました。参加した先生方は、担当クラスの明日からの指導に役立てるとともに、自身のキャリアアップのために研鑽を積むことができました。北一貫校の全職員、目指す方向性を一つにして、子どもたちの成長のために協働していきます。これからもよろしくお願いします。
※ 「QU」(Questionnaire-Utilities)とは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のこと。児童生徒一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握するために実施するものです。 

画像1
画像2

北一貫校ふれあい交流会

11月29日(水)、午前中、藤岡第二小学校体育館では、北一貫校の特別支援学級の児童生徒達が集まって、ふれあい交流会を行いました。この交流会は、小中一貫校のつながりを踏まえ、特別支援学級に在籍する小学生から中学生までが役割分担しながら協働できるような活動を通して、将来に向けた「自立」を目指し、「社会性」を育むことををねらいとして、行われている行事です。
 今回は、中学生が作成した「玉入れゲーム」「つりぼり」「ボーリング」ン3種類のゲームを中学生のリードで、遊びのルールや順番を守りながら仲良く楽しんでいました。
ボーリングのピンの装飾や釣り堀の魚や絵柄はとてもかわいくできていました。広い体育館には、小学生達の元気に夢中になって楽しむ歓声が響いていました。

画像1
画像2
画像3

藤岡教育フェスタ

北連携型小中一貫校の「ふるさと藤岡郷土研究」「理科自由研究」の発表会が行われました。どのレポートの内容も素晴らしく、代表の子どもたちは堂々と発表していました。今後のさらなる研究の深まりに期待しています。

画像1
画像2
画像3

北連携型小中一貫校学力向上プロジェクト(合同研修会)

 8月23日(水)に、藤岡市民ホールにおいて、北中校区3校の合同研修会を開催しました。北連携型小中一貫校(北中学校・藤岡第二小学校・神流小学校)の全教職員が参加して、船橋市立船橋小学校の渡邉校長先生を講師にお招きし、安全安心な学校・学級風土の醸成のために、これからの学校生活、子どもたちへの接し方等についてのご示唆いただきました。「2学期リ・スタートの5原則」や「秩序とノーム」、「リーダーシップ」等の切り口で、学級経営について大変参考になる貴重なお話を聴くことができました。今後も、北一貫校の全職員、目指す方向性を一つにして、子どもたちの成長のために協働していきます。

画像1
画像2

6月27日(火)北一貫校「とらいアングルの集い」開催

18:30より、藤岡市教育委員会田中教育長はじめ、西部教育事務所社会教育主事様や藤岡市教育委員会の皆様などをお迎えし、北一貫校ボランティア「とらいアングルの集い」を北中学校にて開催しました。
 岩崎会長からは、開会にあたり、あいさつの中で、ぽ☆ら☆り☆す(=北一貫校学校運営協議会の愛称)の紹介や本集いの意義を訴えました。
 また、田中教育長さんからは、「地域学校協働活動であるこの「とらいアングル」活動は、広がりと継続が大切。どんな人がどんな活動をしているのかを知ることで活動が広がり、活動をしている人の「よかった。」「嬉しかった。」という声が次への意欲に繋がり、継続していくことになる。「できる人が できるときに できることを 笑顔で」を合い言葉に、子ども達を介して地域コミュニティづくりに繋げていってほしい。」とのお言葉をいただきました。
 集いには、すでにボランティアに登録して活動している方や、通知及び回覧板を見て初めて応募してくださった方、学校の先生たちなど、多くの方にご参加いただきました。
 全体会では、3校のボランティアをとりまとめている地域学校協働活動推進員から、「とらいアングル」(北一貫校地域学校協働活動)についての説明がありました。
 続いて、少人数ごとに各教室に分かれてグループ協議を行いました。ボランティア経験者や教員側からの様々な意見や未経験者の方の疑問や質問等を交流し合いながら、ボランティアのよさやこれからについてあつく語り合いました。
 北一貫校の子ども達の未来のために、とても貴重な時間となりました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31