小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

3月4日(金)4年生 算数

 今日のめあては、「直方体の面と面の関係を調べよう」です。どの教科の学習でも大切なのは、自分の力で考えること。小野連携型一貫校では「課題をじっくり」で授業を進めています。4年生の児童は、「これまで」の学びを思い出したり、自分でつくった立方体の形を広げたり組み立てたりしながらじっくり考えていました。今5年生ではいろいろな立体の学習をしています。ここでの学びが確実につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)3年生 算数2

 倍とかけ算、わり算について学習をしています。今日は、何倍かを求める計算の仕方を考えていました。教室ではちょうど「まとめ」をしていましたが・・・「何倍かを求める計算は、」で手が止まっていました。「わけて考える」「わり算でやったよね」でも・・・「倍っていうとかけ算だしなあ」と児童は悩んでいました。「分かった!」が今日は「なんとなく分かった」だったようです。そこで先生がもう一問児童に出題をして考えました。そのあとはすっきりと「分かったぞ!」となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)3年生 算数

 倍のかけ算、わり算について学習しています。今日のめあては「もとにする大きさをもとめよう」です。これまでは、倍とかけ算について、また「もとにする大きさ」という考え方も学んできました。そして、今日は、図をもとに考えることのよさに気付いたり、もとにする大きさを求めるときにはわり算を使うとよいことを学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)小野小の「愛言葉」

「いじめゼロ」に向けて、学級委員会を中心に全校に呼びかけをしています。
全児童、全職員で一丸となって取り組んでいます。
  いつもとちがう?
  じぶんがされたら?
  めでよく見て!
  ぜったいダメ。
ココロを大切に!
画像1 画像1

3月4日(金)4年生 国語

 「初雪のふる日」今日は、女の子の様子や気持ちがどのように変化しているのかについて考えていました。それぞれの場面で、女の子の様子や気持ちを表している言葉や文に着目しながらもう一度じっくり読み返していました。最初に読んだときの印象とだんだん変わってくると思います。ここでは、そんな学習を通して、物語の読み方の楽しみ方をたっぷりと味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)学校運営協議会 連携推進部会・評価部会の実施

 本日の午後、小野中学校で標記の会議を実施しました。熟議の主な内容は、「夢に向かってかがやく子」育成アクションプランの改訂と第⒉回学校評価アンケートの結果についてです。それぞれの部会において、各委員の皆さまからは、夢に向かってかがやく小野の子供たちのために貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)5年生 算数

 角柱と円柱の見取り図と展開図の学習に入りました。今日は工作用紙を使って三角柱をつくっていました。そう簡単にはできない課題に、児童は皆真剣そのものでした。正三角形を正確にかくのは?頂点の位置はどうすれば決められるのか?これまでに学んだことがしっかり定着できていなければつくれません。でも、児童は皆、これまでの学びがしっかりと身に付いているので、よくできていました。自分のかいた展開図のおかげで、ぴったりと辺がくっついてきれいに完成した三角柱を嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火)4年生 算数

 直方体と立方体の学習中です。今日のめあては「直方体の面の関係を調べよう」です。自分でつくった直方体を手に持って、垂直な面、平行な面を考えていました。これまでは、長方形の辺について垂直、平行を学びましたが、ここでは直方体の面です。このあとは、辺の関係や面と辺の関係を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)5年生 国語

「大造じいさんとガン」一の場面を学習しています。今日のめあては「大造じいさんの気持ちを読み取ろう」です。そして、ここでの学習のめあてを達成するために、先生は「文のつながりやこれまでの学習から、自分で考える」ことを児童に意識させていました。どうやって学習を進めていくのか?先生や友達の言葉を待っていない、自分で考える、友達の考えをよく聞いてそこから自分で考えをもつ、そんなことができるように成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)5年生 理科

 生命のつながり「人のたんじょう」の学習の総まとめ問題に取り組みました。先生から与えられた複数の課題を一つ一つこなしていきます。そして、5年生の廊下には、「胎児の不思議」について調べたことをまとめたレポートが掲示されています。「骨はいつできるのかな?」「どうやって酸素をもらっているのかな?」など、自分で課題を見付けて調べ学習することがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)3年生 社会科

 「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」を学習しており、これまでに、藤岡市の様子の移り変わり(道路や鉄道、土地の使われ方、人口、公共施設等)を学んできました。そして今日は、暮らしの中の道具の移り変わりを学びました。テレビ、あかり、電話、洗濯が時代とともに便利になったことが分かりました。でもそれだけではありません。どんな点で便利になったのか?教室ではさらに考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)2年生 国語

 「スーホの白い馬」今日は、馬頭琴をつくる場面のスーホの様子を考えました。先生はいつも、「ここでは」の学習のめあて(読んで感じたことを伝え合おう)を児童に伝えています。言葉で伝えるだけでなく、「つなぎ教材」(児童が課題を解決するためのヒントとなるもの)も充実しています。これまでにどんなことを学習してきたのかが一目でわかります。だから児童のワークシートの内容もとても充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)1年生 算数

 今日のめあては「1年のふくしゅうをしっかりしよう」です。教科書最後のまとめ問題の中の形に関する問題に取り組んでいました。一生懸命解いている児童からは「先生できました!」「まえに、ここでやったなあ」「せんをよくみるとかんたんにできるよ」「たのしいな」などの声がたくさん聞かれました。この1年間で多くのことを学び、学ぶこと、分かったことの喜びをたくさん味わってきています。嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)ひまわり学級

 2年生の児童は、算数で「はこの形」を学習しています。「はこの形のたいらなところを面という」と学習し、面について学んでいます。ちょうど教室では、はこの形をつくっていました。現在4年生や5年生が直方体や立方体の学習をしているところにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)3年生 小野地区を愛する「小野カルタ」の完成

 3年主任の先生がとても嬉しそうに「完成しました!」と言って見せてくれたのは・・・総合的な学習の時間で「小野のタカラたんけんたい」として地域について学習したまとめとして、つくった「小野カルタ」です。とても素晴らしいカルタが出来上がりました。ちなみに、「あ」は「あいさつ、かんしゃ、いじめ、じこゼロ、笑顔いっぱいの小野小学校」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)今年度最後の専門委員会

 今年度最後の専門委員会を実施しました。小野小のリーダーとなる5・6年生の児童たちが中心となり、それぞれの委員会の活動を充実させることができました。どの委員会でも、さらによい学校のために様々な提案が出されました。それがまた来年度へと引き継がれ、さらによりよいものとなり・・・その繰り返しで素晴らしい小野小学校になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)6年生 小野中生徒会による説明会(リモート)

 1月末に小野中学校の入学説明会を実施することになっていましたが、感染対策のために、紙面開催となりました。しかし、小野中学校では生徒会を中心に、6年生の児童を迎える準備を進めてくれていました。今日は、その代替として、リモートでの児童向けの説明会を設定してくれ、6年生の児童にとっては大変貴重な機会となりました。中学校での様子がよく伝わるような分かりやすい説明と資料、そして説明会に臨む生徒の皆さんの姿にとても感心しました。6年生にとって中学校入学への不安がだいぶ吹き飛んだことと思います。小野中学校の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)5年生 社会科

 「環境を守るわたしたち」の学習です。今日のめあては「鴨川が汚れた原因を考えよう」です。ちょうど教室では、1950年代後半の高度経済成長により、産業が発展した一方で日本全国に公害が広がったことについて学んでいました。教科書の写真などの資料を見ながら授業が進みますが、5年生の児童は、資料からいろいろなことをよみとって、ここでの学びにつなげていました。社会科の学習で大切な資料を読み取る力がついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)3年生 国語

 「モチモチの木」を学習中です。ここでは、物語を読むときの登場人物についての読み取り方を学びます。今日のめあても「豆太は見た」の場面における登場人物の行動や会話、様子から性格や気持ちを考えていました。
 今日は、欠席の関係から全員の発言(ネームプレート)が黒板になく、残念がっていた児童がいました。「次はみんなの名前が出るようにがんばりたいな」とつぶやく児童がいました。感心しました。やはり、授業の主役は全員の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)4年生 算数

 直方体と立方体について学習しています。今日、はじめて「展開図」を学びました。教科書にある展開図のなかから、直方体の展開図になっているものを選んでいました。これまでに学んできた直方体と立方体の頂点、辺、面の数などの特ちょうをしっかりと理解したうえでのここでの学習です。4年生の児童は、とても集中して展開図を見つめていました。じっと見つめていますが、頭のなかでは全力で考えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3