小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月14日(火)不審者対応避難訓練

 4月から延期になっていた標記の避難訓練を実施しました。藤岡警察署からスクールサポーター様、小野交番所の所長様にご協力、ご指導いただきました。全体では、実際に県内で起こった件の実演を通して学習しました。実演した児童の感想は次の通りです。
「自分一人では対応できない。地域の人の助けが必要だと思った」
「いざというときに声が出ない。友達の声や防犯ブザーが助けになる」
「一人でいると助けを求められないので、他人の力が必要だと思った」
 警察署の方々から具体的なアドバイスをいただきました。実際にあってはいけないことですが、交番所長さんの言葉通り、今日の訓練を記憶にとどめてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 小野小学校の入口でいつも児童、教職員、保護者、地域の方々、来客、皆を楽しませてくれている花壇です。今日も更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。これから夏本番を迎えますが、秋の季語であるコスモス(秋桜)がもう咲いていました。なんだか不思議な感じがしましたが、そのかわいらしさに心が和みました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)レインボー活動

 業前の時間は、児童の大好きなレインボー活動を実施しました。1年生から6年生まで誰でもみんなが楽しめる遊びを考えて楽しんでいました。最初は少しぎこちない感じでしたが、時間が経つにつれて笑い声が聞こえてきました。小野連携型小中一貫校の目標「共生 なかよく」の具体的な取組の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)3年生 総合的な学習の時間

 各学級で育てているお蚕さんたちがグングン成長しています。3年生の児童のもとに卵が届いたのが先月の中頃です。そこから卵が孵化し、お蚕になって毎日元気に桑の葉を食べて、ここまで大きくなりました。また、繭がどうやってできるのかなど、このあとのお蚕の成長を実際に見て学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5年生 理科

 「これまで」植物の発芽の条件について、条件を整えて実験をし、水、空気、適した温度の3つの条件が揃うと種子は発芽することが分かりました。「ここでは」植物の成長の条件について学習します。まずは、班で条件を予想し、調べる条件は何か?明らかにします。(学び合いシート)ちょうど理科室では、他の学級で出た条件について考えを出し合っていました。「私は・・・だと思います。理由は・・・だからです。」「これまで」に学んだ発芽の条件のこと、家で植物や野菜を育てている経験などとつなげて堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)4年生 教育実習生の授業(保健)

 5月30日から教育実習生が1名来ています。本校の卒業生で、大学卒業後は養護教諭を目指して勉強中です。今週で実習が終わります。今週は4年生の保健の授業を実習します。単元は「思春期の体の変化」です。ちょうど教室では、「キーワードあわせクイズ」をしていました。思春期の体の6つの変化についてその用語と説明を線で結びます。友達同士で話したり、教科書を参考にしたりしながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)3年生 音楽

 3年生では初めてリコーダーを演奏します。今日はリコーダーを演奏するときの姿勢や持ち方、音穴のとじ方、リコーダーの構造(各部位の名前)などを学んでいました。感染症予防のために、家から持ってきたタオルをしっかり明日の上に置いて、安全に楽しくリコーダーの演奏をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5年生 社会科

 今日の授業では、「あたたかい土地のくらし」沖縄県の文化について学んでいました。日本の南の玄関口である沖縄は、他国との交流により古くから文化を育ててきていることが分かりました。すると、ある児童は「他の県はどうなっているのかな?」「群馬県もそうなのかな?」と言っていました。こうして、一つの学びから、さらに興味や疑問がわいて調べてみようとするのは、授業で真剣に学習したこと、授業が楽しく学べたことの証です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)1年生 算数

 今日のめあては「4+3のしきになるもんだいをつくろう」です。「これまで」に学習してきた、たし算の「たいせつなあいことば」である「ぜんぶで あわせて みんなで ふえると」がしっかり理解できていたので、バッチリ!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)2年生 算数

 100より大きい数の学習を通して、数のしくみを学んでいます。今日のめあては「10をたくさんあつめた数をもとめよう」です。「10を28こあつめたら?280.」が分かるようになりました。「このあとは」数のいろいろな見方や「1000」の数字を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5年生 英語

 Unit 3 What do you want to study? の単元に入りました。「ここでは」自分の学びたい教科やなりたい将来の職業について英語で伝えられるようになります。そして単元の最後には「自分の夢に近付く時間割」を英語で発表します。自分のことについて話すのはもちろんですが、友達のことを知りたくなるようなワクワクする単元です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)2年生 国語

 「スイミー」の学習です。今日はおそろしいまぐろが来たときのスイミーたちの様子をまとめていました。ちょうど教室では、「にげたのはスイミーだけ」どうしてだろう?考えていました。でも児童は「これまで」に学んだ「およぐのはだれよりもはやかった」スイミーのことをよく分かっていたので、今日の場面の理解がスムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)1年生 国語

 「くちばし」の学習に入りました。まず初めて読んだ文でしたが、読んだ文や写真から分かったことを発表していました。だんだんと1年生にとって読める文の量が増えてきました。そして「このあとは」読んで何か新しいことを知る喜びをたくさん感じられるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)朝のあいさつ運動

 今朝、学級委員会、生活安全委員会合同のあいさつ運動を実施しました。気持ちのよい天気のもと、元気なあいさつがよく聞こえてきました。1週間のはじまりで少し眠そうな表情の児童もいましたが、友達のあいさつで元気が出たことでしょう。今週も元気いっぱいに頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)5年生 社会科

 今日のめあては「沖縄県の観光と課題を調べよう」です。「これまで」学習したのは沖縄のあたたかい気候のこと。児童にとっての沖縄のイメージは、珊瑚礁、ビーチなどの美しい自然です。しかし、今日は、その海が汚れ、珊瑚礁が白化してしまっていること、その原因が環境破壊、つまり私たち人間にあることに気付きました。また、沖縄の人たちが美しい自然と伝統を守っていることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)4年生 算数3

 今日のめあては「整数の特ちょうを調べよう」です。授業終了のチャイムが鳴ったのに気付かないほど夢中になって考えていました。先生から「算数のよい学び方は『これまで』に勉強したことを使うんですよ」とヒントをもらうと、さらに目が輝きました!教科書の問いだけでなく、他にもどんどん考えたい!とやる気に満ちている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4年生 算数2

 今日のめあては「整数の表し方についてまとめよう」です。「61043」の「6」は「1万が6こ」です。整数の表し方の特徴として、数字を書くときの位の場所が大切であることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)3年生 国語

 俳句を楽しもう。3年生にとって俳句との初めての出会いです。今日は有名な俳句を声に出してよんでいました。季語は?の問いにも答えられるようになりました。聞き慣れない表現ばかりですが、先生の解説からそれぞれの俳句の情景を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)6年生 社会科

 歴史の学習では、米作りの広がりによって、むらの様子がどう変わったか?考えていました。「これまで」に学習した縄文時代と比較しながら、資料を使って考えます。自分の考えをグループで共有し、グループでまとめた考えを発表していました。発表される内容を聞いていると、縄文時代からの変化をもとに、人々の生活をしっかりイメージして考えられていました。まるでその時代の人々の生の声を聞いているかのように、きちんと理由も含めて伝えていたので、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)6年生 算数

 「文字を使った式」の学習で、今日のめあては「文字を使った式と場面をつなげよう」です。「このあとは」の比例・反比例の学習や中学校での文字式の学習につながります。黒板には、自分の考えを示すネームプレートとともに、どう学習を進めたか(課題解決の仕方)に関しても児童の名前が貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3