小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月18日(水)3年生 算数

 「ぼうグラフと表」の学習をしています。今日のめあては「ぼうグラフのとくちょうを調べよう」です。児童は、教科書のぼうグラフを見て、気付いたことからその特徴をまとめていました。これからいろいろな資料を活用したり、調べたりする場面がたくさんある3年生にとって、「ここでは」工夫して整理することを学ぶ意義は大きいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2年生 国語2

 「たんぽぽのちえ」今日は、湿り気の多い日や雨の日のたんぽぽの知恵を読み取って、「たんぽぽニュース」にまとめていました。教室には「これまで」に学習してきた「つなぎ教材」が掲示されており、時々児童は確認しながら進めていました。そして「ここでは」自分の考えをしっかり「わけ」といっしょに表現することも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2年生 国語

 「たんぽぽのちえ」を学習しています。「ここでは」話のまとまりや事柄の順序を考えながら読むことができるようになります。そして、児童は、たんぽぽの知恵について分かったことや考えたことを「タンポポニュース」にまとめています。仲間を増やそうとするたんぽぽの知恵に興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)5年生 国語

 「きいて きいて きいてみよう」の学習では、「これまで」に学んできた聞き方、話し方、記録の取り方の注意点を考えてインタビューしあっていました。友達のことをさらによく知るために、聞きたいことと答えの予想を事前に考えていました。「ここでは」の学習を通して、「きくこと」についての考えが深まるとよいです。そして、「きくこと」を通して友達のことをもっと大切にできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)メンター研修

 メンター研修とは、若手の先生方がチームを組んで、教師力、指導力をさらに磨くために学びあう場です。今日は、先輩の先生の授業を参観し、放課後に授業研究会を行いました。よりよい授業をしたい!児童に分かった!できた!喜びを味わわせたい!そのために、小野小の教職員は常に切磋琢磨しあっています。
画像1 画像1

5月17日(火)4年生 国語

 「思いやりのデザイン」の学習に入りました。「ここでは」の学習を通して、文章の構成や段落相互の関係を確かめて筆者の考えを理解したり、筆者の表現の工夫を取り入れて自分の考えを発表したりする力がつきます。4年生になって初めての説明文の学習です。「これまで」特に3年生で学んだ説明文の構成との違いに気付いたり、「ここでは」の学習で必要な学習用語を知ったりすることにより、「このあとは」の学習へのやる気も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)レインボー活動2

 今日は5年生や6年生が1、2年生の送迎をしたり、どこに行ったらいいか分からない子に声をかけたり、と優しい姿が多くの場面で見られました。レインボー活動でとても楽しそうに遊んでいる児童の様子も嬉しいですが、このように温かい気配りをしている5、6年生の姿が見られることがレインボー活動のとても素晴らしいところだと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)レインボー活動1

 本日朝、レインボー活動を行いました。レインボー活動とは、全校1〜6年生の縦割り班活動です。このレインボー活動での遊びやゲームを通して人間関係づくりの基礎を学ぶ場としています。小野中学校では「きずなタイム」というピア・サポート活動を行い、課題について話し合い、解決方法や行事の充実に向けて縦割り班活動を行っています。このように小野連携型小中一貫校では、9年間を通しての縦割り活動により、「共生」の心を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)6年生 体育

 「病気の予防」について学習中です。「これまで」病気が起こる原因について考えました。そして今日のめあては「病原体が原因で起こる病気はどのようにすれば予防できるだろうか」です。「病原体をなくす」「体の抵抗力を高める」「病原体のうつる道筋をたちきる」の3つの視点から、自分の日常生活とつながりをもって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)5年生 理科

 「メダカのたんじょう」の学習をしています。メダカの誕生について、実際に今日生まれたばかりのメダカの卵を双眼実体顕微鏡を使って観察していました。実際に見えた卵の様子を観察して絵や文で表していました。「このあとは」この観察を続けていきます。メダカの誕生について、予想があっているでしょうか?このあとの観察を通してどんな発見や学びが得られるでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)5年生 算数

 今日は小数✕小数の計算の仕方を考えました。ちょうど教室では、「これまで」学習した小数✕整数の計算ができたのだから「できる!」「早く計算したい!」と声が飛び交っていました。まずはしっかりノートに自分の考えを説明するところでした。「解けた!」だけではなく、なぜそう考えたのか?をきちんと説明することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)5年生 英語

 新しい単元When is your birthday? に入りました。「ここでは」の学習を通して、児童は誕生日や欲しい物についてのやり取りができるようになります。今日は、誕生日を尋ねたり答えたりする言い方について知りました。いろいろな場面の英語を聞いてたくさんのことをメモしていました。聞き取る力がついてきていて驚きでした。単元末には友だちとカードの交換をします。やり取りしたり、メッセージを書いたりして温かいメッセージの交換ができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)6年生 算数

 分子が割りきれないときの分数÷整数の仕方について考えていました。「これまで」の学びをもとに考えました。式を考えるところまでは分かるけれど、どう計算すればよいか?を考えました。計算の途中で約分することを学びました。そして授業の「まとめ」ではそれをしっかりと自分の言葉で説明できるかどうか(理解できたかどうか)確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)6年生 国語

 「聞いて、考えを深めよう」の学習です。今日は話を聞くときに大事なことを考えてまとめていました。「ここでは」話し手が目的や話題にそって意見を述べ、理由や事例として適切なものを挙げているかどうか確かめたり、自分の考えと比較、共感、納得する点を取り入れて自分の考えを深めたりすることの重要性について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)6年生 社会科

 「子育て支援の願いを実現する政治」についての学習に入りました。なぜ児童センターが必要なのか?児童センターとはどんな所なのか?藤岡市内にもある児童センターについて考えたり、子供をもつ親の願いについて考えたりしました。「このあとは」児童センターがつくられるまでにはどんな人たちのどんなはたらきがあるのか?を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)ひまわり学級

 5年生は国語で「言葉の意味が分かること」を学習しています。「ここでは」文化や言葉に表れた私たちのものの見方の特徴について述べられた2つの文章を読み、自分の考えを発表することを学びます。3年生の児童は、国語で漢字のプリントをしていました。週のはじまりの月曜日、どの児童も皆1時間目から集中して学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)3年生 社会科

 5年生は日本、4年生は群馬県、3年生では藤岡市のことについて学びます。社会科の学習の出発点である3年生。まずは児童にとって一番身近な藤岡市、小野地区のことを知ることからはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)6年生 算数

 分数÷整数の計算の仕方について学習しています。「ここでは」4/5リットルのジュースを2人で分けると一人のジュースの量は?について考えました。分数の性質など「これまで」の学びをもとに考えてすっきりしました。しかしその後先生から、「もう一人加わって3人になっちゃいました!さて!どうしよう?」と言われ、児童は悩み出しました。「このあとは」分子がわりきれないときの計算方法を考えて、この「3人問題」を解決します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 算数3

 ひき算の筆算の仕方について考えています。一生懸命考えて、分かるとどんどん楽しくなってくるようで、どんどんたくさんの問題に挑戦したい!ととても意欲的な取組でした。授業中に「分かった分かった!」「できるよ!」「やってみたい!」「答えたい!」という声がたくさん聞こえてくる教室は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 算数2

 2けたのひき算の仕方について考えました。39−24の計算の仕方をどう考えるか?式や図など、自分なりに考えてノートに書いた後、発表していました。「これまで」に学習してきたことと同じように考えられないかな?まずはそう考えることから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3