6月18日(金)平井小学校計画訪問

 本日は、平井小学校の計画訪問でした。
 午前中の研究授業では、西連携型小中一貫校の校内研修テーマである「主体的に学び、自分の考えを表現する児童の育成〜児童生徒の考えを広げ深め、見方・考え方を育む指導の工夫を通して〜」を目指し、それぞれの教科で工夫がなされた授業が行われていました。特に、児童が考えを持ち、自信を持って発表できるよう、生徒指導の3機能を生かす指導とともに、じっくり考える時間の設定や発言を認め合えるなどを意識し、授業が行われていました。そのため、どの授業でも、子ども達が主体的にいきいきと発言し、活躍する場面が多く見られました。
 午後の授業研究会では、めあてとまとめの整合性やICTの効果的な活用方法等、熱心に協議が行われました。
 職員全員で、子ども達が主体的に学習に取り組む子どもたちを目指し、熱心に授業改善に取り組む姿が、「笑顔・希望・やる気」に満ちた子どもにあふれる学校につながっていきます。

画像1
画像2
画像3

6月9日(水)藤岡第二小学校計画訪問

令和3年度計画訪問が藤岡第二小学校で行われました。計画訪問は、研究授業による先生方の授業力向上、授業改善を目的として行っています。
午前中の研究授業では、藤岡の学習スタンダードに基づいた、「これまで」「ここでは」「このあとは」を踏まえた授業や、「めあて」「まとめ」「振り返り」を行う授業がしっかりと行われており、どのクラスでも児童が主体的に学習に取り組んでいました。また午後の授業研究会では、各教科等の授業で大切にするべきことなど、熱心な協議が行われました。藤岡第二小学校の先生方の授業に対する思いを感じることができました。
藤岡第二小学校の先生方が一丸となって、あふれる知性、豊かな心、たくましい気力・体力をもつ子どもたちを育んでいる様子を実感した1日となりました。

画像1
画像2
画像3

6月8日(火)鬼石小学校計画訪問

 本日は鬼石小学校の計画訪問でした。どの授業も、9年間の学びのつながり「これまで、ここでは、このあとは」を踏まえ、「つなぎ教材」を中心場面で活用するなど、児童の主体的な学びを促す指導が行われていました。また、生徒指導の3機能を生かして自己存在感や共感的人間関係を育めるような場もしっかりと設定して授業が進められていました。子どもたちは先生方の話を良く聞いて生き生きと自分の考えを表現し、学んだことやできたことを実感することができました。
 分科会では、学びのつながりを生かした授業をさらに進めるために、子どもたちの考えを生かした「めあて」、「まとめ・振り返り」の工夫、「つなぎ教材」の有効性、思考の深め方等について、具体的な改善点を協議することができました。鬼石中学校区の先生方も授業参観に訪れ、小中、小小の連携が一層進み授業改善に向け熱心に取り組んでいる様子がよく分かりました。こうした先生方の熱心さが、鬼石中学校区の子どもたちの「笑顔・やる気・希望」につながっていきます。

画像1
画像2
画像3

6月4日(金)鬼石中学校計画訪問

 令和3年度最初の計画訪問が鬼石中学校で行われました。計画訪問は、研究授業による先生方の授業力向上、授業改善を目的として行っています。一貫校内の他校の校長先生や先生方も参観に訪れました。
 午前中の研究授業では、主体的な学びを促すつなぎ教材を活用した授業やネームプレートを活用した授業がしっかりと行われており、どのクラスでも生徒が意欲的に授業に取り組む様子が見られました。また午後の授業研究会では、熱心な協議が行われ、鬼石中学校の先生方の授業改善に向けた意識の高さが感じられました。
 鬼石中学校の先生方が一丸となって、社会に貢献できる自立した子どもたちを育んでいる様子を実感した1日となりました。

画像1
画像2
画像3

5月24日(月)オンラインによる朝の会を実施(藤岡第一小)

 新型コロナウィルス感染者が県内でも増加傾向にあることから、藤岡市では、学級閉鎖や臨時休校時に備えて、各小・中学校において、タブレットPCを家庭に持ち帰り、接続テストを行っています。
 5月14日の鬼石北小学校、5月17日の鬼石中学校に続いて、本日は、藤岡第一小学校にて、各家庭と学校をインターネットでつないだオンラインによる朝の会を実施しました。児童数約550名の大規模校による接続テストであったため、通信状況や回線等の心配もありましたが、ほとんどの家庭と上手くつなげることができたようした。
 今後も、各学校において順次、接続テストを実施していく予定です。保護者の皆様におかれましては、タブレットPCの家庭への持ち帰りについてご理解とご協力をいただきありがとうございました。(上2枚の写真は学校の先生の様子、一番下は児童の家庭での様子です。)

画像1
画像2
画像3

5月20日(木)特別支援講習会

特別支援講習会がオンラインで行われました。この研修会は、障害のある児童生徒への適切な教育的支援を実施するために、特別支援教育の目的や指導方法についての理解を深めることを目的としています。
講習会では、ご参加いただきました先生方から特別支援教育を推進する上でとても大切な内容についてのご質問をいただきました。また、貴重な実践について具体的な内容を紹介していただきました。
この研修会を経て、特別支援教育の充実を図り、生き生きと学ぶ児童生徒が増えることを期待しています。

画像1

5月18日(火)藤岡市ミライシード研修会

藤岡市ミライシード研修会が行われました。この研修会は、ICT活用をした授業力の向上を目的としています。
講師はベネッセコーポレーションの高橋様が務め、ムーブノート等を用いた教材の準備や授業での活用の仕方について実際に活動を交えながらの講義でした。
オンラインで研修会でしたが、多くの先生方にご参加いただくとともに、真剣に取り組んでいただきました。この研修会を経て、一人一台端末をさらに効果的な活用の仕方を知り、主体的に学ぶ児童生徒が増えることを期待しています。

画像1

5月18日(火)年度始訪問(鬼石中・美九里西小)

 本日も時間を短縮し、感染症対策を講じながら、年度始訪問に、鬼石中学校、美九里西小学校へ行きました。年度始訪問最終日です。
 両校の全クラスの授業を参観しましたが、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。児童生徒のやる気も素晴らしく、先生の発問に対して真剣に考え、意見を交流させている姿が多く見られました。
 また、タブレットPCを活用した授業も多く見られました。ノートと併用したり、調べ学習の道具として活用したりするなど、タブレットPCを学用品の一つとして、授業で活用している姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

5月14日(金)藤岡市教育研究所 第2回定例研修会

 標記の研修会が感染症対策を講じながら、通常よりも時間を短縮し開催されました。新井研究所長からの挨拶では、「県独自の警戒度が4になったため緊張感をもち、感染症対策に気を配りながら教育活動を行ってほしい」「研究所もオンラインで開催する可能性もある」など、現在の状況を踏まえたうえでのお話をいただきました。
その後の各コースの研究内容の検討では、自分の課題や研究の方向性などを話し合いました。研究員の先生方は子どもたちのために熱心に研究について語っていました。
今年度も研究所は、子どもたちの笑顔・やる気・希望でいっぱいの授業作りのために日々学び続ける先生方を応援します。

画像1
画像2

家庭における一人一台端末の接続テスト

 藤岡市では、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、臨時休校時等に、児童生徒の健康観察や学習指導のために、タブレットPC端末を活用することを想定し、タブレットPC端末を家庭に持ち帰り、接続テストを実施します。
 今日は鬼石北小学校の児童が、学校で使っているタブレット端末を家庭に持ち帰りました。この週末に、家庭で接続テストを行う予定です。
 来週以降、鬼石中学校、藤岡第一小学校でも同様のテストを実施し、その後残りの学校も実施します。
 使い方も含め、各学校では万が一に備えています。
画像1
画像2
画像3

5月11日(火)年度始訪問(鬼石小・鬼石北小)

本日も時間を短縮し、感染症対策を講じながら、年度始訪問に、鬼石小学校、鬼石北小学校へ行きました。
鬼石連携型小中一貫校では、自立・貢献をキーワードとし、「地域や自他を大切にし、社会に貢献できる自立した児童生徒の育成」を教育目標に掲げ、鬼石中学校を含めた3つの学校が一貫した方法でその実現に向けて教育活動を行っているというお話を伺いました。
また、授業参観では、授業スタンダードに則った授業が展開されており、学びのつながりと生徒指導の継続が意識されていました。先生方と子どもたちの関係がよく、温かい雰囲気で授業が進められていました。
画像1
画像2
画像3

5月10日(月)年度始訪問(平井小・美土里小)

感染症対策を講じながら、年度始訪問に、平井小学校、美土里小学校へ行きました。
両校は西連携型小中一貫校として、一貫した目標、一貫した手立てで、共通の目指す児童・生徒像の育成に取り組んでいます。先日訪問した西中学校、日野小学校も含め、すべての校長先生から同じ内容の話を伺うことができるなど、一貫校らしさを感じました。
また、全クラスの授業参観をしましたが、両校の児童ともに、落ち着いた雰囲気の中、熱心に授業に取り組んでいました。先生方も、授業スタンダードを意識し学びのつながりや生徒指導の継続性を取り入れながら、工夫しながら授業をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

5月7日(金)令和2年度 教育研究論文表彰 鬼石中学校

令和2年度藤岡市教育研究所論文の表彰が行われ、新井研究所長から鬼石中学校 櫻井 大起 教諭に、賞状が手渡されました。
 令和2年度小野中学校数学部としてご執筆いただきました研究論文「学びのつながりを踏まえ、数学的な思考力、表現力を育てる授業改善−習熟の程度に応じた3学年の「タテ持ち指導」を通して−」は、数学部会の計画的な実施による組織的な授業づくりを基に、各数学担当教員が3学年全ての授業を担当することで学習内容の系統性を踏まえた習熟度別少人数指導を「タテ持ち指導」で実施することにより、生徒の数学的な思考力、表現力を育てられることを、授業実践を通して明らかにするという内容であり、とても価値のある研究を実施していただきました。
 なお、令和2年度小野中学校数学部であり、本年度から安中市立第一中学校へ異動されました廣木 拓 教諭におかれましては、直接お渡しできないため賞状を送らせていただきます。
 研究内容の継続的な実践と、今後の研究推進に期待しています。

画像1

4月30日(金)令和2年度 教育研究論文表彰 藤岡第一学校

 令和2年度藤岡市教育研究所論文の表彰が行われ、新井研究所長から藤岡第一小学校 鈴木 威仁教諭、大島 惠依子教諭に、賞状と記念品が手渡されました。
鈴木 威仁教諭の研究論文「場面緘黙症児の早期支援の提案−場面緘黙症A児童の通級指導を通した「藤岡市版・場面緘黙指導スタンダード」の作成をめざして−」は、場面緘黙症A児童の困難さの軽減を図る通級指導を通して「藤岡市版・場面緘黙スタンダード」の作成を目指し、各校においても場面緘黙児の早期支援が開始できることを明らかにするという内容でありました。
大島 惠依子教諭の研究論文「学習指導と生徒指導の融合による『主体的・対話的で深い学び』の実現−音楽科における生徒指導の3機能を位置付けた学習過程の工夫について−」は、題材の追求する過程において、「主体的・対話的で深い学び」を視点に、生徒指導の3機能を内在化させた5つの活動(「思いをもつ」「思いを集団で共有する」「十分に試す」「評価し合う」「表現の高まりを実感する」)を行き来させる形で取り入れることを手立てとし、児童一人一人が明確な根拠を意図として追求し、表現の高まりを実感してそれぞれの表現のよさを認め合ったりできる「自己肯定感を高め、他者を認めることのできる児童の育成」を目指すという内容でありました。
どちらの研究論文もとても価値のある研究内容であります。今後の研究内容の継続的な実践と、今後の研究推進に期待しています。

画像1
画像2

4月28日(水)令和2年度 教育研究論文表彰 小野中学校

 令和2年度藤岡市教育研究所論文の表彰が行われ、新井研究所長から小野中学校数学部 佐藤 友貴、清水 克也、木内 崇道 教諭に、賞状と記念品が手渡されました。
 小野中学校研究論文「学びのつながりを踏まえ、数学的な思考力、表現力を育てる授業改善−習熟の程度に応じた3学年の「タテ持ち指導」を通して−」は、数学部会の計画的な実施による組織的な授業づくりを基に、各数学担当教員が3学年全ての授業を担当することで学習内容の系統性を踏まえた習熟度別少人数指導を「タテ持ち指導」で実施することにより、生徒の数学的な思考力、表現力を育てられることを、授業実践を通して明らかにするという内容であり、とても価値のある研究を実施していただきました。
 研究内容の継続的な実践と、今後の研究推進に期待しています。

画像1

4月28日(水)年度始訪問(美九里東小・東中)

 年度始訪問に、美九里東小学校、東中学校へ行きました。
 東連携型小中一貫校として、一貫した目標、一貫した手立てで、共通の目指す児童・生徒像の育成に取り組んでいる両校ですが、校長先生のお話からもその取組の様子がよく伝わりました。
 全クラスの授業参観をしましたが、東小中一貫校授業スタンダードにのっとり、めあてとまとめの整合性や、つなぎ教材の有効活用、ネームプレートの工夫等、先生方の授業への意識の高さを感じました。同時に、授業に真剣に取り組み、生き生きと学ぶ児童生徒の姿に感動しました。

画像1
画像2
画像3

4月27日(火)年度始訪問(日野小・西中)

 年度始訪問に、日野小学校、西中学校へ行きました。
 目指す児童・生徒像やその実現に向けた手立てなどについて校長先生から説明をしてもらいましたが、どちらの学校へ行っても同じ内容の説明であり、西連携型小中一貫校として小中一貫教育を進めていることを、あらためて実感しました。
 また、授業参観を全クラスしましたが、一人一人の子どもたちを大切にするとともに、子どもたちの驚きや感動を授業に生かそうとする先生方の意欲と、伸び伸びとした雰囲気の中、熱心に学ぶ児童生徒の姿が大変印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

4月26日(月)年度始訪問(北中・藤岡第一小)

 年度始訪問に、北中学校、藤岡第一小学校へ行きました。
 どちらの学校も、学びのつながりと生徒指導の継続を意識した小中一貫教育における、授業スタンダードやコミュニティ・スクールの推進について、校長先生から熱心にお話をいただきました。
 授業参観を全クラスしましたが、先生と児童生徒の関係の良さが大変伝わってくるとともに、先生の熱意と児童生徒の学ぶ意欲が見られました。
 今後のさらなる充実が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月24日(土) 藤岡多野中体連春季大会教育長激励訪問

 本日〜4月29日の3日間で開催される藤岡多野中体連春季大会。この大会は、秋季大会から7ヶ月という長い練習期間を経て、今のチーム力を確かめることのできる大切な大会です。この大会を通して、チームの良さやできるようになったことに気づくとともに、新たな課題を見つけ、3年生の集大成である夏季大会へ向け、意欲を更に高めていきます。
 初日である24日は、野球・陸上競技・バスケットボール・ハンドボール・新体操・剣道・ソフトテニス・サッカーの8競技に加え、市大会が行われない柔道も合同練習が行われました。教育長も、9つの会場すべてを訪問し、激励しました。
 試合では、感染症予防を行いながらも、試合では全力を出し切れるような配慮がたくさん見られました。そのため、活気ある大きな声援はありませんでしたが、選手の頑張りを称える拍手など、今回も温かい雰囲気の中で試合が進められていました。同時に、熱気あふれるプレーからは、コロナ禍で練習場所や時間が限られている中であっても、秋季大会以降の長い練習期間、目標を持って練習に取り組んできた様子が伝わりました。
 明日、そして29日も大会が開催されます。

画像1
画像2
画像3

4月23日(金)年度始訪問(神流小・藤岡第二小)

 年度始訪問に、神流小学校、藤岡第二小学校へ行きました。
別の小学校ではあるものの、同じ北小中一貫校なので、目指す児童像やその育成に向けた方針等は同じであり、そのことが両校長先生方からのお話でもよく伝わってきました。
授業の様子を参観しても、両校共に北小中一貫校授業スタンダードが徹底されており、子ども達が学びたくなるめあての提示、一人一人を認めながらの授業、学びの自覚ができるまとめ等工夫されており、子どもたちは生き生きと授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

H30いじめ問題解決に向けた子ども会議

R元いじめ問題解決に向けた子ども会議

GIGAスクール構想の実現(リーフレット)

授業のイメージ【藤岡市広報より】

Google Classroom活用マニュアル

Wi-Fi設定方法(小学生ipad編)

Wi-Fi設定方法(中学生Chromebook編)

藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252