7月8日(金)藤岡市学校経営研修会

 藤岡市総合学習センターに、西部教育事務所長 大澤 好則 様を講師にお招きし、学校経営研修会を開催しました。
田中教育長から、「先生方にはこれまでの教育活動を振り返り、今後どのようにしていければいいかを考える機会にしてほしい。また、これから管理職になる先生方には、学校経営についての参考にしてほしい。」とあいさつがありました。
 研修会では、「学校教育の現状と課題」をテーマに主な国や県の施策等を踏まえ、新学習指導要領に基づく学校教育の目指すべき姿や学校のリーダーとしてどのように経営課題を捉え、課題解決を図っていけばよいかなどを豊富な資料を基に具体的にお話くださいました。特に、藤岡市でも力を入れているいじめ対策やICTの効果的な活用による教育活動の充実、教職員の多忙化解消に向けた取組は、大変重要であると話がありました。本研修会の学びを市内の小中学校の学校経営に生かしてもらいたいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月8日(金)鬼石中校区通学路安全点検

 藤岡警察署、藤岡土木事務所、藤岡市土木課、藤岡市地域安全課、鬼石中校区の小中学校の教頭先生にお世話になり、鬼石中校区の通学路安全点検を行いました。子どもたちがより安全に通学できるよう、全ての校区で点検をする予定です。
 本日の安全点検では、通学路について、学校で日頃確認している箇所だけでなく、保護者や地域からご意見やご要望をいただている危険個所についても、具体的な検討を行いました。様々な視点から安全について検討が行われ、具体的な方針をたてるとともに、修繕などの対応ができそうな所については、関係各所各課に依頼しました。
 鬼石中校区の児童生徒の安全のために、たくさんの方々が関わってくれています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

7月7日(木) 小野中校区通学路安全点検

 本日より始まった通学路点検。初日は、藤岡警察署、藤岡土木事務所、藤岡市土木課、藤岡市地域安全課、小野中校区の小中学校の教頭先生にお世話になり、計10名で小野中校区の通学路安全点検を行いました。
 渋滞をさけるために抜け道として使われる道路などでは、実際にスピードをあげて走行する車や、しっかりと一時停止しない車なども確認され、保護者や地域の方々からの具体的な意見や要望をもとに、どのような対策が講じられるか検討を行いました。交通・防犯など様々な視点から安全について検討が行われ、具体的な方針をたてるとともに、修繕できそうな所については、関係各所に依頼しました。
 計画では、8月1日の西中校区の点検が最終日となっています。点検の結果を踏まえ、具体的な修繕等のハード面対策、交通指導等のソフト面対策を講じ、より安全・安心して通学できる環境を整えていきます。

画像1
画像2
画像3

7月7日(木) 西中学校区 いじめ問題解決に向けた教育懇談会

西中学校体育館において、西中学校区のいじめ問題解決に向けた教育懇談会が行われました。
本教育懇談会は、学校運営協議会が主催となり、学校と家庭、地域が協力・連携して子どもを育てようと、各中学校区におけるいじめ問題解決に向けた取組として、実施しています。
 会に先立ち、松原会長からは「地域で健やかに子どもたちを育てていきたい。そのためにもいじめはあってはいけない。何気なく言った言葉がいじめにつながることもある。地域も学校も一緒に考えていく必要がある。」と話がありました。また、田中教育長からは「子どもたちの活動を支えていただいていてありがたい。いじめは見えづらくなっている。要因としては、SNSの問題がある。また、いじめている子ども周りにいる子どもも喧嘩だと思い、いじめと認識していいないことなどが考えられる。いじめは命に関わる重大な事態であるという認識を確かにし、学校ではいじめ防止担当教員を中心にいじめ防止に取り組んでいく。本日の懇談会を通して、多くの人が納得する意見が出てくると思う。」との話がありました。
 懇談会では、まず令和3年度いじめ問題解決に向けた子ども会議で用いられた動画を視聴した上で、各校で話し合われて決定した行動目標の報告がありました。それを踏まえて、「見えづらくなっているいじめについて、地域・保護者・学校がどうしていくことがいじめ問題解決につながるのか」というテーマで意見交換が行われました。意見交換の中では、子どもたちにとってのSNSの危険性やコミュニケーションを取るための方法の習熟や、大人が信頼できる人になる方法、見えづらくなっているいじめに対する様々な捉え方等に対する数多くの意見が交わされました。
 子どもだけでなく大人にとっても解決することが難しいいじめの問題ですが、地域と家庭、学校が連携するこのような取組を継続していくことが大変重要であると感じました。いじめ問題解決に向けて、真剣に話し合う大変貴重な機会でした。
画像1
画像2
画像3

6月30日(木)日野小学校計画訪問

本日は日野小学校の計画訪問でした。午前中の研究授業では、藤岡市が推進している小中一貫教育における授業づくりの中で大切にしている「学ぶ楽しさ分かる授業」を意識され、子どもたちが主体的に学ぶ姿を見ることができました。特に、授業の課題を解決するために、これまでの授業の内容等を振り返り、既習事項等を活用する子どもたちの姿が印象的でした。これも、日野小の先生方の日頃からの熱心な指導の成果だと考えます。
 午後のリモートによる全体会では、田中教育長から「『これまで』『ここでは』『このあとは』のプレートを上手に活用している授業が見られた。特に、授業の中心場面で『これまで』と「つなぎ教材」を活用し、子どもたちの主体的な学びを促していた」などの話がありました。
 その後の授業研究会では、より児童主体の授業となるための「つなぎ教材」や、ネームプレートの活用方法など、熱心に協議が行われました。
 日野小学校の先生方が一丸となって、藤岡市の目指す「笑顔、やる気、希望に満ちた子ども」を育てている様子を実感することのできた1日となりました。

画像1
画像2
画像3

6月29日(水)小野連携型小中一貫校いじめ問題解決に向けた教育懇談会

 本日、学校運営協議会主催の教育懇談会が、小野小学校で行われました。小中PTAや区長会、民生委員児童委員、更生保護女性会、教職員、約70名がいじめ問題の解決に向け、話し合いました。
 開会行事の中で、学校運営協議会 久保田会長より、「今日の懇談会をいじめ解決に向けた今後の対応に生かしてほしい」と話がありました。また、田中教育長からは「いじめが見えづらくなっている今、なんとか子どもたちのSOSを受け止め、改善したい。いじめ問題にこれが正解だということはありませんが、みんなで考えていきましょう。」というあいさつがありました。
 そして、学校教育課指導主事、小・中学校長より、いじめの現状と取組、今回のテーマについての説明があった後、「『夢に向かってかがやく子』育成アクションプランを実践して、いじめのない地域をつくろう」というテーマで熟議を行いました。
 グループ協議では、「あいさつをするときの心掛け」「家族・地域でのコミュニケーション」「子どものよさを認め積極的にほめる」の3つの視点から熱心な話合いが行われました。あいさつや日頃のコミュニケーションを増やし、子供の変化やSOSに気付けるようにする、保護者だけではなく地域みんなで挨拶し、否定するのではなくほめ認めていくことが大切という意見が出ました。
 最後に学校ボランティア『おのハンモック』の方から活動の紹介と、ボランティアの募集がありました。クラブ活動や授業支援など、さまざまな場面で支えていていただいていることがわかり、大変ありがたく思いました。
たくさんの参加者との前向きな熟議によって明るく、実りある懇談会になりました。ご参加頂いた皆様、大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6月29日(水)美土里小学校計画訪問

本日は美土里小学校の計画訪問でした。午前中の研究授業では、藤岡市が推進している小中一貫教育において大切にしている「やる気の生徒指導」を意識された授業の中で、子どもたちが主体的に学ぶ姿を見ることができました。特に、紹介された友達の考えを吟味し、そのよさを認め、授業の課題を解決するために活用する子どもたちの姿が印象的でした。これも、美土里小の先生方の日頃からの熱心な指導の成果だと考えます。
 午後のリモートによる全体会では、田中教育長から「授業の中心場面でネームプレートを用いることで、子どもの名前、つまり子どもたちを大切してほしい。本日の授業の中でも、挙手をした子どもたち一人一人の名前を呼んで、子どもたちを認めている先生の様子が見られた。」などの話がありました。
 その後行われた授業検討会では、今後の授業をさらに改善するための方策について熱心な協議が行われました。
 美土里小学校の先生方が一丸となって、藤岡市の目指す「笑顔、やる気、希望に満ちた子ども」を育てている様子を実感することのできた1日となりました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(火)北連携型小中一貫校 とらいアングルの集い

学校運営協議会の委員さん、地域学校協働活動推進委員さん、ボランティアやPTAの方々、先生方等約60名の参加のもと、北連携型小中一貫校「とらいアングルの集い」が開催されました。
 始めに行われた全体会では岩崎会長より「コミュニティ・スクールは世代を超えた地域づくりである」「今日の話合いで今後のボランティア活動のヒントを得てほしい」との話がありました。
 また、田中教育長からは「地域と学校の協働をお願いしたい。支援から協働へ。ボランティアの方にもやりがいを感じてほしい」「『できる人が、できる時に、できることを』を合い言葉に活動を進めてほしい」との話がありました。
 さらに、学校運営協議会委員兼地域学校協働活動推進委員の大谷さんより「コミュニティ・スクール と とらいアングルの運営」について、実際の活動の様子も交えながら、大変分かりやすい説明がありました。
 その後の班別協議では、ボランティア経験者の方々から「子どもたちが喜んでくれる姿、『ありがとう』の言葉をもらえるのが本当に嬉しい」「漢字検定で子どもたちが集中して取り組む姿を見て感動した」「子どもたちが地域の人に見守ってもらっているという感じることができるのは、教育的な価値が高いと感じる」等の意見が出ました。
 また、先生方からは「習字やミシンの指導の際に、たくさんの支援をしてもらえて本当に助かっている」「子どもたちがボランティアの方々が来て下さるのを楽しみにしている」「地域学校協働活動推進委員の方に頼むとすぐにボランティアの方を集めてもらうことができ、本当に助かっている」との話がありました。
 今回の集いを通し、参加者の方々の関係が深まり、北連携型小中一貫校の地域学校協働活動がさらに充実していくことを確信した時間となりました。

画像1
画像2
画像3

6月28日(火)鬼石北小学校計画訪問

 本日は、鬼石北小学校の計画訪問でした。午前中の研究授業では、どの授業も「これまで」「ここでは」「このあとは」の学びのつながりを踏まえ、効果的なICTの活用や教科の特性を意識した授業が行われました。また、ネームプレートを活用し、生徒指導の3機能を生かして自己決定する場や、自己存在感、共感的人間関係を育めるような場もしっかりと設定して授業が進められていました。子どもたちは先生の話を良く聞いて生き生きと課題に取り組み、学んだことやできたことを実感することができました。
 午後のリモートによる全体会では、田中教育長から「つなぎ教材を導入場面だけではなく、授業の中心場面で、自己解決のヒントとして取り入れ、子どもたちの主体的な学びを進めてほしい。」などの話がありました。その後の授業研究会では、小規模校ならではの和やかな雰囲気の中にも、授業改善に向けた熱心な協議が行われ、鬼石北小学校の先生方の意識の高さが感じられました。先生方の明るい笑顔と丁寧な指導・支援の一つ一つが、子どもたちの笑顔とやる気、希望を引き出していることを実感した1日でした。

画像1
画像2
画像3

6月24日(金)鬼石連携型小中一貫校 いじめ問題解決に向けた教育懇談会

 学校運営協議会が主催の教育懇談会が、鬼石中学校で行われました。保護者のみなさんや区長さんをはじめとする地域の方々、先生方、約70名がいじめ問題の解決に向け、話し合いました。
 開会行事の中で、学校運営協議会 堤会長より、「今回は、子供たちがS O Sを出した時にそれを大人としてどのように受け止めていけばよいか、保護者、先生、そして地域、それぞれの立場で何ができるか、難しく考えずにみなさんの思い、意見を出してほしい。」と話がありました。また、田中教育長からは「最近は、いじめが見えづらくなってきている。S N Sを通じた物理的な見えづらさや、いじめている側がいじめであるといった認識をもっていなかったり、いじめられている側が元気そうに見えるけれど、実は心を病んでいたりといったことがある。このような状況の中で、どうしたら子供たちのS O Sを大人がキャッチできるか、理解を深めていければと考えている。」とのあいさつがありました。
 そして、学校教育課指導主事、鬼石中学校長より、いじめの現状と取組、今回のテーマについての説明があった後、「子供のS O Sを受け止められる大人であるために」というテーマで熟議を行いました。
 グループ協議では、3つの視点から熱心な話合いが行われました。「視点1:普段の子供との関わり方」では、「子供が、どのようなことでも、気軽に相談できる安心できる家庭づくりが、いじめを発生させないことにつながる。」「一緒に食事、挨拶など、子供と顔を合わせたり、子供の話をよく聞いたりする機会を増やす。」などの意見が挙がりました。また、「視点2:S O Sを受けたときの対応」では、「とにかく本人に寄り添って話を聞き、共感する。」「子供は話すことによって、痛みを少しでも和らげることができるので、子供の話を傾聴しその辛さに寄り添う。」「言葉にならないS O Sも受け止める。」などの意見が挙がりました。さらに「視点3:子供に見せる背中、大人としての在り方」では、「大人も、挨拶をする。大人も、悪いことをしたらきちんと謝る。大人も、疲れたらきちんと休む。そのような姿を子供たちに見せる。」「何気ない日常の中で、周囲の人に感謝を伝える。」「いつでもあなたの味方だよと、子供との距離感を大切にしながらメッセージを送り続ける。」などの意見が出されました。
 たくさんの参加者と熱心な熟議によって会場は熱気に包まれ、大変充実した懇談会になりました。ご参加頂いた皆様、大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6月24日(金)藤岡市教育研究所 第5回定例研修会

 第5回の定例研修会では、高橋博研究所長から、「一学期の検証授業で自分の研究課題を明らかにして、構想検討会や二学期の研修課題につなげてほしい」というお話がありました。研究員の先生も、主題検討会、研究授業を通して自分の研究の方向性が明らかになってきたようです。
本日は班別研修の時間が多くありました。各班で、検証授業の振り返り、所報の原稿の確認、構想検討会に向けての準備など充実した時間を過ごしました。研究のテーマや授業構想が具体的になるほど話合いが活発になります。先生方の実りある研究を期待しています。

画像1
画像2

6月23日(木)神流学校計画訪問

 本日は神流小学校の計画訪問でした。午前中の研究授業ではどのクラスも、9年間の学びのつながりを意識し、「これまで、ここでは、このあとは」を踏まえた授業が行われていました。落ち着いた雰囲気の中、子どもたちが見通しをもって学習に取り組み、主体的に学んでいる姿が印象的でした。それは神流小の先生方が、日頃より学びのつながりを捉えながら、一生懸命に授業準備を行っている成果だと考えます。
 午後のリモートによる全体会では、田中教育長から「つなぎ教材は、子どもが自力解決する場面でヒントとなるものを指す」「つなぎ教材を授業の中心場面で使うことで、子ども主体の授業をつくることが大切」「ICTを有効に使い、子どもにめあてを分かりやすく捉えさせる授業があった」などの話がありました。
 その後行われた授業検討会では、今後の授業をさらに改善するための方策について熱心な協議が行われました。
 神流小学校の先生方が一丸となって、「あふれる知性、豊かな心、たくましい気力・体力をもつ子ども」を育てている様子を実感することのできた1日となりました。

画像1
画像2
画像3

6月17日(金)藤岡第一小学校計画訪問

 本日は、藤岡第一小学校の計画訪問でした。
 午前中の研究授業では、東連携型小中一貫校の校内研修テーマである「自分の思いや考えを適切に表現できる児童生徒の育成〜子どもの強み「かく力」を生かした各教科等の指導を通して〜」を目指し、自分の考えを持つための「つなぎ教材」が効果的に活用できるよう、工夫した授業実践が行われていました。これまで学んできたことをもとに、見通しをもって学習に取り組むことができるため、図や式、言葉など様々な方法で自分の考えをかくことができていました。また、ネームプレートやICTを活用した生徒指導の3機能を生かす授業も行われており、一人ひとりの考えを大切にした学び合いの多い授業でした。
 午後の授業研究会では、より児童主体の授業となるための「つなぎ教材」や、ネームプレートの活用方法など、熱心に協議が行われました。本日は、東一貫校合同研修として、午前の授業参観と午後の授業研究会に美九里東小、美九里西小、東中からも先生方が来校し、授業について意見が交わされていました。
 熱心に授業改善について考えることのできた一日となりました。

画像1
画像2
画像3

6月10日(金)藤岡市教育研究所主題検討会

 本日、藤岡市教育研究所において主題検討会が実施されました。まず始めに、高橋所長から「研究を通して力を付けた子どもたちの姿をイメージして、進めていってほしい」と話がありました。
 その後、研究員が自分の1年間の研究の主題について説明し、参加者全員で検討しました。主題設定の理由には、普段目の前にいる子どもたちを成長させたいという、研究員の思いにあふれていました。
 佐藤研究部長、村田事業部長からの指導・助言や、他の研究員、所員からの意見や感想は、今後の研究を進めるうえで大変参考になるものでした。研究員の先生方の研究に大いに期待しています。
画像1
画像2

6月9日(木)第1回読書活動実行委員会

 本日は各校の図書担当の先生、巡回司書、市立図書館の方にお集まりいただき、第1回読書活動実行委員会が行われました。はじめに田中教育長より、「読書が習慣となるよう子どもたちに本のよさを伝え、藤岡市全体で読書活動を推進してほしい」という挨拶がありました。
 協議では、まず各校で日頃行っている朝読書の取組について発表していただきました。業前の時間を活用したり、読み聞かせを行ったり、各校で工夫して朝読書を行っている様子が分かりました。その後は各中学校区に分かれて、連携型小中一貫校の取組の工夫について話し合いました。図書委員会の活動の工夫や読書郵便の交流など様々なアイディアが出されました。
 本年度は3回の実行委員会を計画しています。この委員会の活動を通して、藤岡市の児童・生徒が読書に親しみ、心を豊かにできるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2

6月8日(水)小野中学校計画訪問

 本日は小野中学校の計画訪問でした。計画訪問は、研究授業による先生方の授業力向上、授業改善を目的として行っています。小野中学校では、「学びのプラン」を活用し、その単元で身に付けたい資質・能力や学習活動を明らかにし、生徒が「これまで、ここでは、このあとは」を意識し、見通しをもって学習に取り組むことができるよう工夫していました。また、ICTやネームプレートを活用し、生徒指導の3機能を生かして自己存在感や共感的人間関係を育めるような場もしっかりと設定して授業が進められていました。子どもたちは授業のねらいをつかみ、全員が主体的に学習に取り組むことができていました。
 午後の授業研究会では、分科会に分かれ「学びのプラン」やネームプレートの効果的な活用の仕方について話し合いました。既習事項のつながりやネームプレートをどのように活用したら、生徒の一人一人がより主体的に学習に取り組むことができるかについて熱心に話し合いました。
小野中学校区の先生方も授業参観に訪れ、「学びのプラン」を活用した学びのつながりを大切にしている授業や、ICTを活用し、一人一人の意見を大切にしている様子がよく分かりました。こうした先生方の情熱が、小野中学校区の子どもたちの「笑顔・やる気・希望」につながっていくことを期待しています。

画像1
画像2
画像3

6月7日(火)令和4年度第1回いじめ問題解決に向けた子ども会議実行委員会

 令和5年1月17日に行われる「いじめ問題解決に向けた子ども会議」に向けた第1回実行委員会がオンラインにて開催されました。
 はじめに、教育長からは「学校は、いじめ防止推進委員会を機能させ、組織的な対応をお願いしたい。いじめ問題解決に向けた子ども会議は、趣旨である子ども主体のいじめ防止活動を大切にし取り組んでほしい。」と話がありました。
 次に、市内小・中学校、高校の先生方より「スマイルハイタッチあいさつ運動」「HAPPYはぁとふるツリー運動」「藤岡市ネットいじめ防止行動計画アクション3+」等の各校の取組について情報交換しました。コロナ禍でもできることを考え、各校の実態に合わせた実践をしていただき、児童生徒が生き生きと生活している様子がよく伝わってきました。
 その後、9月に開催される「いじめ防止フォーラム」や1月の「いじめ問題解決に向けた子ども会議」の方向性を確認しました。
 今年度も、子どもたちの笑顔、やる気、希望いっぱいのいじめのない学校づくりに向け、各校の特色を生かした取組をお願いします。

画像1
画像2

5月27日(金)神流町・上野村訪問

 田中教育長、学校教育課長、担当指導主事で神流町教育委員会、上野村教育委員会にご挨拶に伺いました。併せて、万場小学校、中里中学校、上野小学校、上野中学校を訪問し、校長先生、教頭先生をはじめとする先生方、児童生徒のみなさんを激励しました。
 全ての学校で、児童生徒が生き生きと学習に取り組む姿、先生方が児童生徒に寄り添いながら授業をしている姿を見させていただきました。また、児童生徒の発言内容がしっかりとしていて、日頃から質の高い学び合いをしている様子が伺えました。
 神流町、上野村の子どもたちと、藤岡市の子どもたちが切磋琢磨しながら、それぞれの地域の担い手として成長してくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

5月27日(金)藤岡市教育研究所 第3回定例研修会

 第3回の定例研修会では、高橋博研究所長から、1年間の研究のテーマを決める主題検討会に向けて「ゴールを具体的に意識して研究を進めていってほしい」という激励がありました。
 その後、学校教育課指導主事より「指導案の書き方」というテーマで講義があり、研究に向けた計画の立て方について確認しました。
 班別研修では、6月10日の主題検討会に向けて、担当指導主事と1年間の研究の主題について話し合いました。どの班も楽しそうに話し合いを進めているのが印象的でした。よりよい授業を考えるのが大好きな先生たちです。実り多い研究になることを期待しています。

画像1
画像2

5月24日(火)第1回 北連携型小中一貫校学校運営協議会

 北中学校で第1回の北連携型小中一貫校学校運営協議会が開催されました。
 始めに授業参観をして、その後、組織の確認や協議を行いました。
授業参観では委員さんに、藤岡市が進める小中一貫教育の様子を実際に見ていただくことで理解を深めてもらいました。北中学校の生徒が先生とともに明るい雰囲気の中で真剣に学ぶ姿を参観し、委員さんの表情も自然と和やかなものとなっていました。
 協議では(1)学校経営方針について(2)コミュニティ・スクールの推進について(3)ボランティアの集いについて(4)キャリアアップパワープランの活用推進計画について等をテーマに今後の北連携型小中一貫校のさらなる進化を目指し、真剣な話合いが行われました。校長先生方の提案や委員さんの鋭い意見を聞かせていただき、北連携型小中一貫校の教育活動の質がさらに高くなっていくことを確信しました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

R元いじめ問題解決に向けた子ども会議

GIGAスクール構想の実現(リーフレット)

授業のイメージ【藤岡市広報より】

Google Classroom活用マニュアル

藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252