10月17日(木)多野藤岡地区学力向上対策協議会 学力向上先進地視察研修

 本市、神流町、上野村の教育長、教育委員が学力向上先進地視察研修として八王子市立高尾山学園、八王子市立いずみの森義務教育学校を訪問しました。八王子教育委員会の教育部長、地域教育推進課長、統括指導主事、高尾山学園、いずみの森義務教育学校の両校長先生をはじめ、職員の皆様が温かく迎えてくださり、学びの多様化学校、義務教育学校の特色ある教育活動について大変丁寧に説明をしてくださいました。
 高尾山学園では不登校児童生徒を支える「学びの多様化学校」として、学校を「安全で楽しい」「頼れる教師がいる」「仲間や友人がいる」「成長と自己肯定感を得ることができる」場と位置付け、全教職員が一丸となって子供たちを支援している様子を伺うことができました。
 いずみの森義務教育学校では「義務教育学校」としての特色ある教育活動、地域の複合施設としての役割や施設設計の様子について豊富な資料の提示、校内見学を通して大変分かりやすく説明していただきました。
 八王子市教育委員会、高尾山学園、いずみの森義務教育学校の皆様のおかげで大変充実した研修となりました。今回学ばせていただいたたくさんのことを本市の「小中一貫教育・コミュニティ・スクール」の推進、「不登校児童生徒の支援体制」の充実に生かして参りたいと思います。

画像1
画像2
画像3

10月15日(月)鬼石中学校 一貫校研修要請訪問

 本日は鬼石中学校で、一貫校研修要請訪問が行われました。この訪問の趣旨は各小中一貫校の校内研修の推進を図るため、学習指導についての協議、情報交換を行うことにあります。そのため、一貫校である鬼石小学校、鬼石北小学校からも多くの先生方が訪れ、授業参観を行いました。
 研究授業は英語、社会、体育の3教科で行われ、「これまで、ここでは、このあとは」の学びのつながりを踏まえた授業展開、子どもたちの主体的な学びを促す「つなぎ教材」の工夫、「ICT」の有効活用、「ネームプレート」の使用等、子どもたちの学力と学ぶ意欲を高める手立てが多く見られました。
 また、鬼石連携型小中一貫校では「児童・生徒が生き生きと課題に取り組み、自力解決ができる授業づくり―課題解決への見通しをもてる授業の工夫―」を3校共通の研修主題に掲げて授業改善に取り組んでおり、どの授業からも、その実現に向けた工夫が感じられました。
 授業検討会では研究授業から得られた成果と課題を具体的に話し合い、今後のさらなる授業改善につなげていました。一貫校の先生方が、一つのチームとして「児童生徒の学力向上、資質・能力の向上」に向けて積極的に取り組んでいることを実感する訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

10月10日(木)第57回藤岡市・多野郡小学校陸上教室記録会

 秋のさわやかな気候の中、本日、藤岡市民陸上競技場で各校の代表選手が集まり、小学校陸上教室記録会が開催されました。
 大会に先立ち、藤岡第二小の代表児童が選手宣誓を行いました。「すべてを出しきり、笑顔でやる気を出し、希望を抱いて全力で取り組むことを誓います」と大きな声で堂々と宣誓を行い、その姿から、大会まで練習を積み重ねてきた様子や、大会への意気込みを感じました。
 競技では、学校で練習した成果を発揮しようと真剣に取り組みました。また、選手は応援や見学マナーなど、競技以外の部分でも学校代表にふさわしい立派な態度でした。
 代表に選ばれた児童は、10月28日群馬県民の日に正田醤油スタジアム群馬で開催される県大会に参加します。

画像1
画像2
画像3

10月5日(土) 藤岡多野中学校駅伝競走大会教育長激励訪問

 本日、藤岡多野中学校駅伝競走大会が行われました。本年度は例年以上の猛暑で、熱中症アラートの発令やWBGTが31度を越えるなど、練習時間や練習方法等、限られた中ではありましたが、今日に向けて生徒達は目標を持って練習に取り組んできました。
 開会式では、市長より「仲間とのきずなを大切にし、一人一人が諦めずに頑張ってほしい。」と挨拶ありました。次に、教育長より「目標に向かって努力を重ね、心身共に強くなったはず。すでに立派な中学生ですが、今日の目標に向かって頑張ってほしい。駅伝はたすきでつながっているので、先生、仲間の思いとともに夢や希望をつないでほしい。」と挨拶がありました。
 試合が始まり、男女ともこれまでの練習の成果を十分発揮できるよう、最後まで歯を食いしばって走っていました。たくさんの先生方や保護者、仲間に応援されながら、1秒でも早くたすきをつなごうとする選手の姿からは、これまで一緒に練習してきた仲間への思いやお世話になった先生方や保護者の方への感謝の気持ちが伝わってきました。選手の頑張りと応援によって、これまで以上にチーム全体がひとつとなった素敵な大会となったことが伺えました。
 女子は北中学校と西中学校、男子は北中学校と小野中学校が11月9日に渋川市総合公園瑞穂建設スタジアム及び周辺コース開催されます県大会へと進みます。

画像1
画像2
画像3

9月26日(水)通級指導教室計画訪問

 本日は通級指導教室の計画訪問でした。先生方が子どもたち一人一人の課題にしっかりと寄り添い、課題克服に向けて専門的な見地を基にした指導の中で、一人一人の良さを認め、褒めのばす指導を行い、子どもたちが主体的に学んでいる姿を見ることができました。子どもたちが自分の課題や苦手なことに対して、前向きに取り組めるのも、通級指導教室の先生方の日頃からの温かい指導の成果だと考えます。
 全体会では、教育長から「通級指導教室には特別支援教育にも丁寧に関わってもらっている。これからも、子どもとのつながり、保護者とのつながり、学校とのつながりと、つながりをキーワードにして指導をしてほしい。」などの話がありました。
 検討会では、今後の指導をさらに改善するための方法について熱心な協議が行われました。
 通級指導教室の先生方が一丸となって、藤岡市の目指す「笑顔、やる気、希望に満ちた子ども」を育てている様子を実感することのできた一日となりました。

画像1
画像2

9月14日(土) 藤岡多野中体連秋季大会教育長激励訪問

 9月14日、15日、21日、22日の4日間で開催されている藤岡多野中体連秋季大会。この大会は、新チームとなって初めての中体連・公式大会であり、今のチームの現状を知り、これから長い練習期間への目標や課題を見つけられる大切な大会です。
 初日である14日は、野球・ソフトテニス・卓球・剣道の4競技が行われました。教育長も、4つの会場すべてを訪問し、激励しました。
 初めて中体連の公式戦に出る1年生もたくさんおり、初々しさを感じる試合もありましたが、保護者の皆さんの温かい応援に背中を押され、緊張の中にも自信をもって試合に臨んでいました。また、新チームとなってからも、先輩が築き上げてきた伝統を引き継ぎ、目標をもって練習に取り組んできた様子が、最後まで諦めないプレーから伝わりました。
 本年度から、これまで春季大会と夏季大会の2回行われていた大会が1回となったことで、2年生にとっては、次回が最後の中体連の公式戦となります。今回の大会で得られた課題をもとに、長い冬季練習を得て、さらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。
 軟式野球の決勝と陸上競技、サッカーが21日に、バスケットボールとバレーボールは21日、22日にそれぞれ市内の会場で、そして新体操は10月6日に安中市で開催されます。

画像1
画像2
画像3

9月10日(火) 第3回北連携型小中一貫校学校運営協議会

 神流小学校で、第3回北連携型小中一貫校学校運営協議会ぽ☆ら☆り☆すが開催されました。今回の学校運営協議会は、3校のPTA本部役員とぽ☆ら☆り☆すとの連携・協働を目的として行われました。会長からは、「PTAとぽ☆ら☆り☆すが何か連携できることはないか。互いに様々な視点で意見を出し合ってほしい。」と挨拶がありました。
 次に、藤岡第二小校長よりコミュニティ・スクールの概要について、地域学校協働活動推進員より地域学校協働活動「とらいアングル」について説明がありました。その後、学校運営協議会委員と3校のPTA本部役員、そして学校職員が7グループに分かれ、「PTA活動とコミュニティ・スクールについて」課題や連携できることなど様々な視点で熟議が行われました。「PTAとして保護者の関わり・活動が少ないため、充実した活動を考えたい。」「地域学校協働活動(ボランティア)の魅力を保護者に周知して学校・家庭・地域のつながりを深めていく。」など、短い時間の中で様々な意見が出されました。
次回、11月26日(火)のいじめ問題解決に向けた教育懇談会は、学校運営協議会とPTAの共催で行われます。

画像1
画像2
画像3

8月2日(金) 第3回 西連携型小中一貫校学校運営協議会

 西中学校で第3回の西連携型小中一貫校学校運営協議会が開催されました。
 はじめに、前回からの進捗状況を確認しました。その後、児童会生徒会で行った西中サミットに参加しました。サミットとは、いじめ防止に向けて各校が共通して取り組むことについて協議する会議です。中学生を中心に話し合いが熱心に進む様子を見て、参加した委員さんからは、「中学生が、小学生の意見を温かく受け入れながら意見をまとめている姿が格好よかった。思いやりをもった進行だった。小学生も自分たちの意見を堂々と発表できた。」とお褒めの言葉をいただきました。
 その後の熟議では、「ウエストドリームプランの現状と課題」「教育懇談会の振り返り」などについて、今日の西中サミットへ参加して感じたことも意見に生かしながら話し合われました。今後に向けて充実した熟議となりました。
 先日行われたいじめ問題解決に向けた教育懇談会、本日の西中サミットと、子どもと大人が一緒に関わりながら、いじめ問題解決に向けて考えを深めていく、充実した時間が増えてきています。
 次回の第4回学校運営協議会は10月4日(金)に日野小にて行われます。

画像1
画像2
画像3

8月1日(木)令和6年度 関東・全国大会出場選手壮行会

 市役所東庁舎三階大会議室で関東・全国大会出場選手壮行会が開催されました。
 県総体を勝ち抜いた男子バレーボール12名、女子バレーボール12名、体操1名、水泳2名の27名の選手は、群馬県の代表としてふさわしい元気な返事と立派な態度で、参加された市長をはじめ多くの来賓の方々から激励を受けました。
 壮行会の中で市長からは「オリンピックの選手はみな、インタビューの最初の言葉は感謝の気持ちを伝えている。スポーツで大切なのは感謝の気持ちをもつこと。勝っても負けても、心の底から家族・仲間に感謝の気持ちを伝えられるように力の限り頑張ってほしい。」との激励の言葉をいただきました。また、教育長からは「これまでのいろいろなことを頭で整理して、仲間を信じ、自信を持って最後まで諦めずに頑張ってほしい。」「試合が終わった後に、どんなことを思うかが大切。感謝の気持ちを忘れず、誰からも応援される人を目指して、人間性を磨いてほしい。」「ピンチになったときこそ、笑う塙輪を思い出し、笑顔を忘れず頑張ってほしい。」との激励の言葉がありました。
 最後に、代表生徒が、たくさんの人に応援していただいている感謝の気持ちを伝えるとともに、「目標に向かって全力で戦ってきます」と力強く決意を語りました。
 藤岡市、そして群馬県代表の27名の選手のみなさん、関東・全国大会での健闘を祈っています。

画像1
画像2
画像3

7月24日(水) 第2回いじめ防止担当教員研修会の開催

 第2回いじめ防止担当教員研修会が開催されました。今回は、「学校現場で発生する様々な問題について」というテーマで、藤岡市スクールロイヤーに講義をしてもらいました。
 まず、教育長より、「いじめ問題は毎年大きな問題と考えている。それらに対する対策として、お願いしているのが、管理職の役割と責任の明確化、いじめ防止担当教員の設置、いじめ問題解決に向けた子ども会議・教育懇談会の開催と全職員での情報共有の3つである。そして複雑化しているいじめ問題への解決策、未然防止のために、藤岡市においても今年度よりスクールロイヤーを委託することになった。本日の研修会で学んだことを、各学校の先生方にも伝えてもらいたい。」との挨拶がありました。
 その後、藤岡市スクールロイヤーからの講義がありました。スクールロイヤーの目的や仕組み、保護者対応の基本や心構え、いじめ問題等における調査方法など、スクールロイヤーの活用方法だけでなく、トラブルに対する対応策等、様々な視点からお話してくださいました。
 今後は、本研修の内容をもとに、積極的なスクールロイヤーの活用につながればと思います。なお、本研修は、1月31日に第3回を実施します。
 
画像1
画像2
画像3

7月17日(水) 問題を抱える子ども等の自立支援協議会の開催

 本協議会は、各学校から生徒指導・教育相談に携わる先生方と、各関係機関、主任児童委員の皆様にご出席いただき、問題を抱える児童生徒へのよりよい支援を目指し、それぞれがつながりあい、チームとして組織的に対応することを目指しています。
 教育長の挨拶では、不登校児童生徒への支援として文科省が取りまとめている『誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)』について取り上げられ、チーム学校としてつながりを大切にし、それぞれの立場で協力していく必要があると話がありました。
 協議では、学校と各関係諸機関の連携・支援やこれまでの事例の紹介などについて情報共有が行われました。それぞれの関係機関から有益な情報をいただき、各家庭の様々な実態に応じてどのような対応ができるかを考える貴重な機会となりました。
 協議終了後には、中学校区毎に情報交換を行ったり、教育支援センター藤岡市にじの家を訪問し、通室する子ども達が学ぶ環境を見ていただいたりしました。
 藤岡の子ども達のために多くの関係機関、多くの方々が関わってくださっていることに改めて感謝いたします。

画像1
画像2
画像3

7月16日(火)多野藤岡地区市町村教育委員会連絡協議会視察研修・総会

 多野藤岡地区市町村教育委員会連絡協議会の視察研修と総会が行われました。この協議会は、多野藤岡地区の教育行政を発展させることを目的に研修や情報交換を行っています。   
 今回の視察研修は、譲原防災センターで行いました。「集水井工」や「排水トンネル工」など、地すべりを防ぐための貴重な施設を見学することができ、大変有意義な研修となりました。解説員の方の説明も丁寧で分かりやすく、譲原の地形の特色や地すべり対策について理解を深めることができました。
 視察研修の後に行われた総会では、今年度の事業計画や予算案等について、協議が行われました。また、長年、本協議会のためにご尽力いただき、退任された委員さんに感謝状を贈呈しました。
画像1
画像2
画像3

7月10日(水) 令和6年度西連携型小中一貫校いじめ問題解決に向けた教育懇談会

 西中学校において、連携型小中一貫校のいじめ問題解決に向けた教育懇談会が行われました。学校運営協議会が主催となり、地域で子ども達を育てようと、中学校区独自のいじめ問題解決に向けた教育懇談会を実施しています。本年度は、各教室をオンラインで結ぶ分散型で実施しました。
 はじめに、松原会長からは「個性の違いを認めていかないといじめにつながってしまう。地域の方々の経験値をお話いただき、いじめ根絶に向けて取り組んでいきたい」とあいさつがありました。
 熟議の前に、西中学校の生徒会から、スライドを使って生徒会のスローガン「西色(にじいろ)」の説明やいじめ防止の取組など、学校における取組の発表がありました。その後、本年度の新たな取組として、美土里小、平井小、日野小の児童が各校のいじめ防止に向けた取組を動画にまとめ、発表しました。
 熟議では、「いじめが起こりにくい地域や学校づくりに向けて、大人ができること」をテーマに、7つのグループに分かれ意見を交わしました。「小学生の発表にあったように、家庭や地域での言葉づかいに気をつけていく」「名前を呼んであいさつをして、信頼関係を作っていく」「頑張っているところに目を向け、大人に信頼されていると自信をもつ子を育てていく」など、たくさんの意見が交わされました。


画像1
画像2
画像3

7月8日(月) 美九里東小学校計画訪問

 本日は、美九里東小学校の計画訪問でした。
午前中に行われた授業では、「これまで」「ここでは」「このあとは」のプレートや「つなぎ教材」を活用して、児童がより主体的になる授業が行われていました。
 美九里東小学校の先生方は、東連携型小中一貫校の校内研修テーマである『自分の思いや考えを適切に表現できる児童生徒の育成〜児童生徒の強み「かく力」を生かした各教科の指導を通して〜』を意識して授業づくりに取り組んでいます。そのため、児童たちも自ら課題をもち、自分の思いや考えをノートいっぱいに書いていました。
 午後に行われた授業検討会では、今後の授業をさらに改善するための方策について協議が行われました。協議の様子から、先生方が児童のことを真剣に考え、授業改善に向けて本気で取り組んでいることを感じました。美九里東小学校の児童たちがこれからも「笑顔・希望・やる気」いっぱいになるため先生方はまなび続けます。


画像1
画像2

7月5日(金) 北中学校計画訪問

 本日は北中学校の計画訪問でした。北中学校では、「令和5・6年度藤岡市人権教育実践推進校」の指定を受け、北連携型小中一貫校の校内研修主題を、「自己指導能力を高め、自他を大切にする児童生徒の育成〜授業づくりを核に、生徒指導実施上の4視点を踏まえた教育課程の充実を通して〜」として研修を行っています。午前中に行われた研究授業では、どの授業も生徒指導実施上の4視点を踏まえた授業となっており、個人で考える時間をしっかり確保したり、安心して自分の意見を言える学び合いができる学級経営が行われたりしていました。また、中心場面で「つなぎ教材」を効果的に活用し、生徒の主体的な学習を促していました。北連携型小中一貫校の合同研修として、藤岡第二小や神流小の先生方も参観に来ていました。
 午後の授業研究会では、より生徒主体の授業となるための「つなぎ教材」や単元構想の工夫、ICTの効果的な活用による学び合いの工夫などについて、熱心に協議が行われました。
 今回の計画訪問を受け、11月18日に人権教育実践推進校の授業公開が行われます。

画像1
画像2
画像3

7月1日(月)西中学校計画訪問

 本日は、西中学校の計画訪問でした。
 午前中の研究授業では、西連携型小中一貫校の校内研修テーマである「主体的に学び、自分の考えを表現する児童・生徒の育成〜児童・生徒が自ら課題を見つけ、課題解決へ向かう授業や単元の構想の工夫を通して〜」を目指し、ネームプレートやICTを活用した、生徒指導の4つの視点を生かす授業が行われていました。また、どの授業も「これまで、ここでは、このあとは」を踏まえ、主体的な授業が行われていました。そのため、全体発表の場面でも、日頃から友達から認められていることが自信となっており、生徒は安心しながら発表している様子が多くの授業で見られました。
 午後の授業研究会では、質の高いめあての提示やまとめとの整合性、ICTのより効果的な活用方法等、熱心に協議が行われました。西中校区の具現目標である「自信(笑顔)と意欲(やる気)」を身に付けるため、熱心に授業改善について考えることのできた一日となりました。この先生方の生徒に対する思いが、さらなる「笑顔・希望・やる気」に満ちた子どもにあふれる学校につながっていきます。
 このあとは、1学期中に北中学校、美九里東小学校の計画訪問が予定されています。


画像1
画像2

6月28日(金)藤岡第一小学校計画訪問

 本日は、藤岡第一小学校の計画訪問でした。
 午前中の研究授業では、東連携型小中一貫校の校内研修テーマである『自分の思いや考えを適切に表現できる児童生徒の育成〜児童生徒の強み「かく力」を生かした各教科の指導を通して〜』に則り、ネームプレートやICTを活用し、生徒指導の4つの視点が意識された、自分の思いや考えを表現する授業が行われていました。また、どの授業も「これまで」「ここでは」「このあとは」のプレートや「つなぎ教材」を活用し、児童がより主体的になる授業が行われていました。
 また、東連携型小中一貫校の合同研修として、美九里東小や美九里西小、東中の先生方も参観していました。
 午後の授業研究会では、児童が自分事として捉える質の高い「めあて」の提示や、まとめとの整合性、対話の工夫、ICTのより効果的な活用方法等、熱心に協議が行われました。児童がより主体的になるための授業改善について考えることのできた一日となりました。藤岡第一小学校の児童たちが「笑顔・希望・やる気」いっぱいになるために先生方はまなび続けます。

画像1
画像2

6月26日(水) 第2回 鬼石連携型小中一貫校学校運営協議会

 鬼石北小学校で第2回の鬼石連携型小中一貫校学校運営協議会が開催されました。
 始めに会長より「各部会で昨年度よりも一歩前へ進む取組を推進していただきたい」「『いじめ問題解決に向けた教育懇談会』に向けて、今から内容を考えていき、充実したものにしていきたい」などの話がありました。
 熟議では「各学校の現状と課題」「ボランティアのつどいの成果と改善点(今後に向けて)」「学校関係者評価」をテーマに熱心な話合いが行われました。
 委員さんたちが活発に意見交換される様子から、子供たちへの熱い想いを感じ、鬼石連携型小中一貫校の「コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育」がますます充実したものになっていくことを確信することができました。
画像1
画像2

6月25日(火)小野中学校計画訪問

 午前中の研究授業では、小野連携型小中一貫校の研究主題テーマである「思考を愉しみ、主体的に活動する生徒の育成〜児童・生徒の思考を促す「3つのキー」(自分なら、なぜなら、あなたとなら)を踏まえた授業展開の工夫を通して〜」を掲げ、生徒主体の授業づくりが行われていました。生徒が主体的になるために、つなぎ教材・ネームプレート・ICTの活用が多くみられ、生徒は意欲的に課題に取り組み、活躍していました。
 午後の授業研究会では、教師が説明する場面ではポイントを押さえ、生徒の思考する時間や対話する時間をさらに充実させること、基礎的・基本的な学習を大切にし、生徒が自ら学習できる力の基盤をつくっていく等、熱心な協議が行われました。今後も主体的な学習を促す授業を展開し、「笑顔・やる気・希望」に満ちた生徒が活躍する学校の実現に向けて研修を重ねていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6月25日(火) 令和6年度 北一貫校とらいアングル総会

 本日、北連携型小中一貫校のとらいアングル総会が開催されました。とらいアングル総会は、地域づくりセンター藤岡で行われ、学校運営協議会委員、ボランティアの方々、PTA、3校の職員が参加しました。
 はじめに全体会が行われ、折茂会長よりぽ☆ら☆り☆す(=北一貫校学校運営協議会の愛称)の紹介やボランティア経験をもとに良さややりがいについてお話がありました。
また、田中教育長から「学校は地域の協力がないと成り立たない。学校と地域が協働し、思い・願い・やりがいを共有していくことが大切である。そして、『できる人が、できるときに、できることを、笑顔で』を合言葉に活動をほしい。」と話がありました。
その後、学校運営協議会の大谷委員より「とらいアングル(地域ボランティア)」について、現在までの事例をあげた説明や、ボランティアをされている方に実際の様子について話をしてもらいました。
また、グループ協議では現在ボランティアをされている方の活動の様子や思い、先生方がボランティアを通して感じたことや思いなど、活発な情報交換が行われました。
今回も、参加者の方々の関係が深まるとともに、北一貫校の地域学校協働活動のさらなる発展に向けて期待のできる総会となりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
市教委行事
10/24 就学時健康診断(美九里東小会場)
10/26 家読の日
10/28 群馬県民の日
県陸上教室記録会
藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252