ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/05/19
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/04/01
予定
-
教頭会議④
2025年7月2日 (水)
-
リジャイナ保護者会
2025年7月3日 (木)
-
多野藤岡学校保健理事・代議員会
2025年7月3日 (木)
-
チャレンジウィーク準備会
2025年7月3日 (木)
-
群馬県中体連総合体育大会
2025年7月5日 (土)
-
計画訪問Ⅰ 美九里西小学校
2025年7月7日 (月)
-
計画訪問Ⅰ 平井小
2025年7月8日 (火)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
学校の前の畑で【とうもろこしの収穫】です。畑のボランティアの方のお話を聞き、いざ、とうもろこし畑へ!種をまいたのがこの間のようですが、とうもろこしはぐんぐん育ち、東小っ子より大きくなり、立派な実をつけ...
2025/07/02
2025できごと
-
2年生は国語で学習した「スイミー」の朗読劇の準備を進めています。このお話の好きなところやそのわけを色紙に書いたり、スイミーの仲間がたくさん集まってくるところを表現するのに、たくさんの魚を書いたりと根気...
2025/07/02
できごと
-
4年生が国語で「短歌・俳句に親しもう」の学習をしてました。今日は教科書に載っている有名な短歌や俳句を読み、楽しんでいました。
2025/07/02
できごと(2025)
-
4年生の算数は「垂直と平行」の学習をしています。今日は垂直のかき方を学習し、三角定規を利用して実際に直角をかいていました。
2025/07/02
できごと(2025)
-
3年生の算数は「円や球」についての学習をしています。今日は円についての学習をしていました。これからコンパスを使って円をかく学習をしていきます。
2025/07/02
できごと(2025)
-
「電流のはたらき」です。今日は乾電池の向きと電流の向きの関係について実験して考えていました。予想していたので、ワクワクドキドキしながらの実験です。簡易検流計も使って針の動きを確認することもできました...
2025/07/02
できごと
-
1年生が算数の学習をしていました。今日は問題文を読み、だし算になるのかひき算になるのかを考え、式に表していました。
2025/07/02
できごと(2025)
-
わかくさ1組の3年生が算数の学習をしていました。わり算の学習であまりが出た場合は問題にあわせて答えを導き出すことを学習していました。
2025/07/02
できごと(2025)
-
算数で、小数のわり算の問題を解きながら学習内容の確認をしていました。 いよいよ学習のまとめなので、みんな真剣に課題に取り組んでいました。
2025/07/02
できごと
-
国語で「同じ読み方の漢字」について学習していました。 同じ読み方でも意味が違う言葉がたくさんあることに気づき、楽しく調べていました。
2025/07/02
できごと
-
「なんか、今日はたくさん先生にほめられてうれしいなあ」国語の授業の始まりにはいつも漢字を頑張ります。今日も例文を考えたり練習したりしていましたが、今日は特に、「上手に書けた!」と満足感たっぷりの様子...
2025/07/02
できごと
-
社会で「オリジナル産地マップ」を作成していました。 調べた農産物や水産物を正しく都道府県に表すように、慎重に取り組んでいました。
2025/07/02
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】7月2日(水)児童集会(人権学習振り返り)3
最後にみんなで「ありがとうの花」(美九里西小の人権ソング)を手話付きで歌いました。美九里西小の児童は、こういう優しくて心温まる歌がとても上手です。表情豊かで、気持ちがこもっていて、日頃からそんな優し...
2025/07/02
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】7月2日(水)児童集会(人権学習振り返り)2
続いて、お待ちかねの児童会本部企画によるお楽しみの時間がありました。今日は「聖徳太子ゲーム」です。縦割り班で協力して楽しみました。人の話をよく聴いて、理解しようとすることが大切です。そして同じ班の仲...
2025/07/02
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】7月2日(水)児童集会(人権学習振り返り)1
今朝は児童集会。テーマは現在取り組んでいる人権集中学習の振り返りです。「おもいやり ぽかぽか えがおの みくりにし」を合言葉に取り組んでいますが、児童会本部役員からは、このことをこれからも引き続き大...
2025/07/02
できごと
-
1学期最後の7月の委員会です。各委員会とも東小のためにさまざまな活動をしています。4~6年が力を合わせて、よりよい東小を作ってくれています。
2025/07/02
2025できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】7月1日(火)授業風景~4校時4年図書~
今日は図書の時間に、司書さんに読み聞かせをしてもらいました。自分で借りた本も集中して読みますが、やっぱり読み聞かせが大好きな東小っ子はじーっと読んでもらっている本を見て、楽しんでいました。
2025/07/02
2025できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】7月1日(火)授業風景~3校時1年音楽~
楽しく元気な歌声が聞こえてきました。今日はいろいろなリズムで拍子をとっています。グループごとに違うリズムで手をたたいたり、リズムの違いを考えたりしていました。最後は大きな声で【かたつむり】の歌を歌いま...
2025/07/02
2025できごと
-
今日の朝礼は「情報リテラシー(情報を正しく理解し、適切に活用する能力のこと)」について学ぶ第2回目でした。以前に高校生がSNSにあげて大きな騒ぎとなった動画をもとに、その人はなぜそのような動画をあげた...
2025/07/02
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】7月2日(水)1年生 「笑顔いっぱい」朝のおたのしみ
校門をくぐり、真っ先にあさがおのもとに走って行きます。「さいたかなあ」1年生は毎朝、あさがおの世話を一生懸命しています。そのときの表情がとてもやさしいです。いろいろな色のあさがおが咲き誇り始めました...
2025/07/02
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】7月1日(火) 1年国語「大きなかぶ」【進んで学ぶ子】
1年生は、国語で学習した「大きなかぶ」の劇をしました。教科書に載っていなくても「こんな言葉で伝えるだろう。」と想像しながら、役になりきって表現していました。7人で協力して、大きなかぶが抜けました。
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】7月1日(火) 5年国語「目的に応じて引用するとき」【進んで学ぶ子】
5年生は、ユニバーサルデザインについて考えていました。トイレのマークは、年齢や性別、国籍にかかわらず、誰でも使いやすいように配慮されたデザインです。身の回りにはこのような工夫が色々あることに気付いて...
2025/07/01
できごと
-
先週行われた期末テストの採点結果が、昨日と今日の各教科の授業で続々と返却されています。1年3組の国語の授業では、テストの結果を受けて「期末テストや1学期の学習を振り返る」活動を行っていました。自己評価...
2025/07/01
今日の西中
-
4年生の算数は新しい単元に入りました。今日からは「垂直や平行」について学習していきます。垂直と平行をしっかり区別して作図も上手にできるようになってほしいです。
2025/07/01
できごと(2025)
-
6年生が外国語の学習をしていました。今日は「週末にしたことを伝え合おう」をめあてに自分で考えた内容を英語を使って伝え合っていました。
2025/07/01
できごと(2025)
-
5年生の算数は「小数のわり算」の学習をしています。今日は0.6÷2.4のわり算を数直線に表して考えていました。
2025/07/01
できごと(2025)
-
7月1日(火)、4年生は、算数で「平行な直線」の書き方にチャレンジしていました。 動画でポイントを押さえて、何度も繰り返し、2つの三角定規を動かしながら「平行な直線」を書いていました。
2025/07/01
できごと
-
本日から1学期の期末テストが始まり、4教科のテストが行われました。特に1年生は初めての定期テストということで、緊張した様子でした。生徒たちは、テスト前のちょっとした時間もぎりぎりまで教科書やプリ...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】7月1日(火) 5年家庭科【進んで学ぶ子】
今日はなみぬいに挑戦です。針と糸の扱いが上手になってきましたが,一針一針ていねいに縫っています。慣れてきてリズムよく縫えるようになってきた人もいました。その調子です。
2025/07/01
できごと
-
外国語の時間に、英語の過去形を学習していました。 「Our field trip was interesting.」
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】7月1日(火) 6年外国語【進んで学ぶ子】
6年生の外国語,"I enjoyed ~. It was fun." のように,楽しかったことと感想を伝え合う活動をします。使いたい動詞や形容詞を復習してから, "Who am I?" 鬼北小先生ク...
2025/07/01
できごと
-
算数の学習課題が、予定より早く終わったので、席替えをしました。 新しい席になったので、気持ちを新たに頑張れそうです。
2025/07/01
できごと
-
-
国語の時間に、学習して低案文の書き方をもとに、提案文を書いていました。 目の付け所が大変面白いので、書き上がるのが楽しみです。
2025/07/01
できごと
-
-
-
「フロアボール」を楽しんでいます。ただプレーを楽しむだけではなく、「ここでは」チームの一人一人に役割があること、作戦を考えてプレーすることを楽しんでいます。体育館では、こまめに水分補給をしながら、み...
2025/07/01
できごと
-
2年生の国語は「あったらいいなこんなもの」の学習をしていました。今日は各班の代表が発表したことについて、聞いている人が質問や感想を言っていました。しっかりとやりとりをすることができました。
2025/07/01
できごと(2025)
-
-
3年生の国語は「こそあど言葉を使いこなそう」の学習で言葉について学んでいました。どんな場面でどの言葉を使うのかについてみんなで考えていました。
2025/07/01
できごと(2025)
-
-
-
4年2組 国語の授業の様子です。「一つの花」ロイロノートに今日のめあてを打ち込んで、スタートです。戦争当時の話を本やDVDを通して、学びながら授業と関連付けて学習を進めているようです。
2025/07/01
授業の様子
-
-
前回に続き、「一つの花」の「一つ」に着目して読み解きます。前時の板書もテレビに映し出され、ノートも前回の続きです。「この一つは、誰から見た何のことだろうか?」みんなで真剣に考え合っていました。
2025/07/01
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立神流小学校】7月1日(火)1年生水泳の授業(みずとぴあ)
1年生水泳の授業の様子です。 今日から7月に入りました。今日も猛暑日、8時30分の外の気温はすでに33度を超えています。そんな中、1年生の皆さんは、はみずとぴあの指導員さんにお世話になって、2回目の...
2025/07/01
授業の様子
-
3年生食育の授業の様子です。今日は、藤岡市の栄養教諭の先生をお迎えし、「元気の出る朝ごはんを考えよう」というテーマでお話をしていただきました。「(朝ごはん)3つのスイッチ」や食品の3色分類を教わり、実...
2025/07/01
授業の様子
-
【藤岡市立美九里西小学校】7月1日(火)2・3年生が図書室で
3時間目、図書室での時間に、絵本を読んで聞かせてくれたのは児童です。次は私!どんどん自分のお気に入りの本を持ってきて読んで聞かせてくれます。友達も楽しそうに嬉しそうに聞いていました。司書さんも一緒に...
2025/07/01
できごと
-
聞き手に、自分の主張を納得してもらえるような話し方を考え実践する学習です。各自がテーマを決めて、聞き手に納得してもらえるような内容になるよう検討し、これまで学習してきた表現の工夫を加えながらスピーチ...
2025/07/01
1年生に関すること
-
【藤岡市立東中学校】1年2組(英語)「ALTに質問する日本のものクイズをつくろう」
ALTの先生に向けて、グループごとにクイズを作っていました。ある写真を提示して「これはどこですか?」「これはなんでしょう?」などと問うクイズです。
2025/07/01
1年生に関すること
-
6年生は国語の学習で「デジタル機器」をテーマにした提案文を作っています。「ネット詐欺」や「イヤホンの使いすぎによる聴力低下」など子どもたちが身近に見聞きしたり、実際に体験したりしたものの中からテーマを...
2025/07/01
できごと
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】7月1日(火) 1年算数「ひきざん」【進んで学ぶ子】
今日の授業の最初はこれまでの学習を振り返り「ちがいは なんとうですか」から始まりました。すると、自分たちでめあてを考え出しました。主体的な姿が出てきた1年生でした。
2025/07/01
できごと
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立小野中学校】7月1日(火)授業の様子(2年1組 美術)
抽象画の制作です。これまで発想したイメージ素材を組み合わせながら、テーマに基づいきアイデアを表現していきます。集中して、自分の想いを表現していました。
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】7月1日(火) 3年総合「カイコを育てよう」【進んで学ぶ子】
今日はカイコを育ててきたことを振り返りました。また、まぶしから繭をきれいにとり出しました。きれいな繭を見て、目を輝かせる3年生でした。
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】7月1日(火)授業の様子(3年1、2組 体育)
今日から、跳び箱の学習に入りました。本時は、基本の運動を通して、跳ぶ運動における、体を支える感覚を確認しました。蒸し暑い体育館でしたが、運動量豊富で、汗を流しながら頑張っていました。
2025/07/01
できごと
-
「天皇中心の国づくり」の学習に入りました。「ここでは」聖徳太子が目指した天皇中心の国づくりについて学びます。教室では聖徳太子が定めた冠位十二階について、児童がとても興味をもったようです。位に応じた色...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】7月1日(火)授業の様子(3年3組 数学)
√を含む式の展開の学習です。既習の分配法則を使った計算に丁寧に取り組んでいました。途中、卒業アルバム用のスナップ写真撮影がありましたが、気をとられず集中して課題に取り組んでいました。
2025/07/01
できごと
-
-
今日の業前活動は、レインボー活動でした。 高学年のリードが上手になってきたので、たっぷり活動することができました。 この調子で、楽しい1日となるように頑張ってほしいです。
2025/07/01
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】7月1日(火) 4・5・6年体育「水泳」【たくましい心身をもつ子】
今日から、グループ別練習が始まりました。泳力により、3つのグループに分けて練習をしています。子どもたちも気合いが入っているようでした。
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】7月1日(火) 1年生(家庭科「洗濯機で洗濯」)【進んで学ぶ子】
1年生の家庭科は洗濯機による洗濯の学習でした。今日は映像なども参考に、洗剤選びなど正しい洗濯の仕方について学習しました。
2025/07/01
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石中学校】7月1日(火) 3年生(英語「間接疑問文」)【進んで学ぶ子】
3年生の英語は間接疑問文の学習でした。今日は、間接疑問文を含む文章を読んで、その内容についての質問に答える活動でした。
2025/07/01
できごと
-
5年生は小数の計算について学習しています。1mの値段が決まっているリボンで、60円より安く買えるリボンを探す学習で、数直線を使って安く買えるリボンを説明しようとしています。ミニ黒板を使って自分の考えを...
2025/07/01
できごと
-
「式と計算」の学習です。今日は計算のきまりについてです。教室では「分配のきまり」が成立するかどうかを確かめているところでした。「あってた!」「同じだった!」自分の力で確かめてみて、さらにこの分配のき...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】7月1日(火) 3年生(社会「効率と公正」)【進んで学ぶ子】
3年生の社会は公民の学習でした。今日は合意するための判断基準となる効率と公正の二つの考え方を学習しました。
2025/07/01
できごと
-
みかぼ学級では3年生が物語文の読み取り、6年生が文の組み立てについて学習しています。6年生は主語と述語の学習で、実際の文章の中から主語と述語を探しています。3年生は主人公の魚がどんな魚なのか読み取り、...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】7月1日(火) 3年生(数学「根号をふくむ式のいろいろな計算」)【進んで学ぶ子】
3年生の数学は根号をふくむ式のいろいろな計算の学習でした。一問一問解き方を確認しながら集中して計算を進めていました。
2025/07/01
できごと
-
3年生は国語の学習で、職業について調べる方法を考えています。実際にインタビューしてみようという話になり、先生から「もしインタビューで実際に会えないときはどうする」という問いかけに、しばらく考えてから「...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】7月1日(火) 2年生(技術「期末テストの返却」)【進んで学ぶ子】
2年生の技術は期末テストの返却でした。間違えた箇所の解答を確認しながら、覚え直しをしました。
2025/07/01
できごと
-
2年生は算数で数の仕組みについて学習しています。今日は数直線を使って数の仕組みを学習しようとしています。1目盛りが10の数直線を初めて学習するので、まずは0から100までの間に目盛りがいくつあるかを数...
2025/07/01
できごと
-
読み物資料の「ミリーのすてきなぼうし」を読んで先生からの問題に答えていました。「じぶんだけのすてきなぼうし」を手にして想像して楽しんでいるミリーのお話。挿絵もすてきです。きっと2年生はこの話が大好き...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】7月1日(火) 美化・園芸委員会「きれいな花でお出迎え」【思いやりのある子】
昨日の委員会で、栽培委員会の児童がプランターに花を植えてくれました。おかげで今日の朝は花たちにお出迎えされました。
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】7月1日(火) 朝礼・表彰【進んで学ぶ子】
今日の行前は、朝礼・表彰でした。まず最初に、波多野先生が受けた群馬県小学校体育振興会からの「報恩記念」の楯を、校長先生から波多野先生に渡してもらいました。波多野先生は、鬼石北小の体育主任をやるこ...
2025/07/01
できごと
-
教室に入ると先生が「校長先生!1年生の上手な音読を聞かせたかったです!」と嬉しそうに報告してくれました。いえいえ!1年生の上手な音読が廊下まで聞こえてきました。1年生はみんな嬉しそうでした。「つぼみ...
2025/07/01
できごと
-
先週の「漢字チャレンジ」に続いて、今日は「算数チャレンジ」の日です。みんな真剣に自分の力試しにチャレンジ中です。最後まであきらめないで考えている姿に「やる気いっぱい」を感じました。満点とれれば最高で...
2025/07/01
できごと
-
朝の活動として7月の朝礼を行いました。最初に表彰をしました。「陸上大会」「少年の主張大会」「野球大会」と多岐にわたる分野での賞状伝達となりました。鬼中生頑張っています。次に校長先生からお話を聞きまし...
2025/07/01
できごと
-
毎週火曜日の業前はボランティアの方による読み聞かせです。低学年の読み聞かせでは、何やら子どもたちが本の前に集まって指差ししています。何かを見つけたようです。読み聞かせボランティアの方も子どもを引きつけ...
2025/07/01
できごと
-
植物が酸素を出しているか気体検知管や気体チェッカーを使って調べました。 植物は、日光が当たると、二酸化炭素をとり入れて、酸素を出すことがわかりました。
2025/07/01
できごと
-
-
-
【藤岡市立美九里西小学校】7月1日(火)「おもいやり ぽかぽか えがおの みくりにし」
西うさぴょん&教務主任による掲示板には、現在重点的に取り組んでいる人権集中学習について掲示されています。現在は、各クラスで話し合って実践を強化していることが掲示されています。ただいま人権集中学習旬間...
2025/07/01
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】7月1日(火) 朝の様子【たくましい心身をもつ子】
今日から7月です。朝から強い日差しで気温も上がってきています。 少しでも涼しいうちに,育てている植物へたっぷり水をあげています。アサガオはきれいな花を咲かせています。トマトが実って赤くなってきて食べ...
2025/07/01
できごと
-
6月30日(月)藤岡市教育委員会による計画訪問が行われました。各教科、道徳、学活など全23授業を公開し、指導助言をいただきました。授業では、知識や技能を習得するだけでなく、思考力・判断力・表現力等を...
2025/07/01
できごと