ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/04/01
予定
-
特別支援講習会
2025年5月13日 (火)
-
西部保健担当指導主事訪問(小野中)
2025年5月13日 (火)
-
通学路安全点検推進会議①
2025年5月14日 (水)
-
びっくり体験村①
2025年5月15日 (木)
-
第1回読書活動実行委員
2025年5月20日 (火)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月13日(火) 3年道徳「わたしがしたこと」【進んで学ぶ子】
今日は教科書の「わたしがしたこと」を読んで、「親切とおせっかいの違い」について考えました。最初は「おせっかいとは」と先生に問われると、なかなか答えが出てこない児童が多くいましたが、資料を読んでいくう...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月13日(火) 4年図工「コロコロガーレ」【進んで学ぶ子】
今日は「コロコロガーレ」を作製し始めました。子どもたちはビー玉で動かせる道を作るためにアイデアを出そうと頭をひねっていました。想像しながら作製している姿がワクワクしていて楽しそうでした。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月13日(火) 5年総合「尾瀬の自然を調べよう」【進んで学ぶ子】
今日の総合の授業は「尾瀬の自然を調べよう」でした。子どもたちは6月に控えた尾瀬ネイチャーラーニングに備え、各自で調べ学習をしています。楽しい学習になるように事前学習を大切にしてほしいと思います。...
2025/05/13
できごと
-
今年度のクラブが始まりました。この日を待ちに待っていた東小っ子がたくさんいて、朝からわくわくしている様子でした。それぞれのクラブに分かれ、活動計画を立てたり、活動をしたりして、とても楽しそうです。
2025/05/13
2025できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】5月13日(火)授業風景~4校時1年生活科~
ピカピカの青い植木鉢に【アサガオ】の種をまきました。担任の先生が説明をしっかりと聞いてまいたので、来週辺りには芽が出てくることでしょう。楽しみですね。
2025/05/13
2025できごと
-
明後日に迫った球技大会。今日の3年1組の保体は球技大会前最後のバレーボールの練習です。試合形式で白熱したゲームが行われていました。チーム同士でよく声をかけ合ってプレーしていました。4月に練習を始め...
2025/05/13
今日の西中
-
6年生は、ALTのブラント先生と、「世界の人の大切な物について知ろう」の学習に取り組んでいました。 また、「Criss Cross Game」をとおして、楽しみながら学習した英語表現を繰り返し使いま...
2025/05/13
できごと
-
校内を歩いていたら妙なる調べが聞こえてきたので近づいていくと、2年3組の音楽の授業で「琴」を練習中。グループに分かれて一人一人順番に「さくらさくら」を練習しました。みんな一生懸命弾いていて、かなり上手...
2025/05/13
今日の西中
-
【藤岡市立美九里西小学校】5月13日(火)3年生 総合的な学習の時間
「美九里西じまんマップ」はいよいよ完成に近付いています。今日は、一人一人自分の紹介したい場所(担当)の「じまんシート」を真剣に作成していました。ずっと追究してきたことについてまとめ、表現します。この...
2025/05/13
できごと
-
-
2年生の社会科は歴史の学習に突入しています。2年1組は「第4章 近世」の最初の授業。フランシスコ・ザビエルは「なぜ」「どのように」来たのか、という課題を解決するために、ヨーロッパの歴史を調べました。1...
2025/05/13
今日の西中
-
5年生は、理科「植物の発芽と成長」で、大豆を使って実験をする計画を話し合っていました。予想したことと同じ結果になるか楽しみです。
2025/05/13
できごと
-
1年生は、算数でこれまで学習した「5はいくつといくつ」を使って、「6はいくつといくつ」を考えました。ブロックを使って1つ1つ確かめながら考えました。
2025/05/13
できごと
-
火曜日は月に1回委員会活動が行われる日です。それぞれの委員会が、今度の体育集会のことや図書の本をたくさん読んでもらうための方策について活発に意見を出していました。たのもしい高学年の児童です。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立日野小学校】5/13 5校時56年生情報モラル講習会
今日の5校時は情報モラル講習会を行いました。藤岡警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きし、SNSを介したトラブルのことや、どのようなことに注意したらよいかについて動画コンテンツやクイズ形式の確認...
2025/05/13
できごと
-
1年2組の社会科では日本の領域について学習していました。日本の東西南北の端の島の名前や、「排他的経済水域」について学びました。一人一人がワークシートの課題に進んで取り組んだり、周りの人と協力して調べた...
2025/05/13
今日の西中
-
5年生の理科は「植物の発芽と成長」の学習に入りました。この学習では植物の種子が発芽するためには、どんな条件が必要かを学習します。今日は発芽実験に使う種子を観察して記録していました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
「かけっこ・リレー」の学習にも熱が入っています。今日は、タイミングよくスムーズにバトンパスするための作戦をたてて記録に挑戦!です。自分たちで考えた作戦どおりにいくように、練習の仕方も声のかけ方も、そ...
2025/05/13
できごと
-
今日の1年1組の国語は、説明文「ダイコンは大きな根?」を学習していました。文の構成を考える単元で、今日のねらいは「問いの文を見つけて答えや構成を確認する」です。先生の発問に活発に答える生徒達。自分の考...
2025/05/13
今日の西中
-
3年生の図工では空き瓶やペットボトルを活用し、ペン立てなどを作っています。今日は空き容器をつなぎ、周りに紙粘土を付け始めていました。どんな作品ができるか楽しみです。
2025/05/13
できごと(2025)
-
5年生は、インターネットを正しく、安全に利用していくために、「情報モラル」について学習しました。 藤岡警察署スクールサポーターの柴田様にお越しいただき、インターネットを使う上での注意点を、新聞の記事...
2025/05/13
できごと
-
6年生の社会では、国の政治や選挙の仕組みについて学習しています。今日は、裁判所の働きについて学習していました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
1年生が図工の学習をしていました。折り紙を折って、ハサミで切り、それを画用紙に貼り付けていました。みんな思い思いの作品を作っていました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
5月13日(火)の業前活動は、児童会本部役員、各専門委員会の委員長、前期学級委員の「任命式」を行いました。 全校のみなさんで協力し合って、よりよい美土里小をつくっていってほしいと思います。よろしくお...
2025/05/13
できごと
-
「長さのたんい」の学習に入りました。今日は、消しゴム3つ分の長さでしおりをつくると決めてつくったら、友達のと長さが違ったのはどうしてなのか?同じ長さのしおりをつくるのにはどうしたらよいのか?考えまし...
2025/05/13
できごと
-
「身の回りの製品に込められた工夫を探そう」をめあてに学習をしていました。これまでは、木材や金属、プラスチックなどの材料の特徴について学んできました。ここでは、それらの材料が机のどの部分に使われてい...
2025/05/13
できごと
-
「自分の名前をレタリングしよう」をめあてとして学習していました。これまでは、レタリングの基本的な手順について学んできましたが、ここでは、自分の名前を書いていきます。参観したときは、色の3要素や色...
2025/05/13
できごと
-
be動詞と一般動詞について学習していました。ALTの先生もきめ細かくアドバイスをしてくれるので、子どもたちも心強いです。
2025/05/13
できごと
-
スチールウールを燃やし、物質が燃える現象について考えていました。安全に気をつけながら実験を行い、熱や光を発生させながら燃焼する様子を観察していました。
2025/05/13
できごと
-
昨日に続き、「I think that it is~.(~だと思う)」の表現について学習していました。黒板には、単元のゴールも記載されており、生徒たちは、常に単元の課題を意識しながら、ここでの学...
2025/05/13
できごと
-
「酸性やアルカリ性を示すものの正体を調べよう」をめあてに学習をしていました。グループに分かれて興味津々な様子で実験をしていました。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】5月13日(火)授業風景~1校時6年算数~
【分数の計算が簡単になる方法を考える】というめあてで、学習しています。今日は分数のわり算について、途中で約分すると簡単になることを学んでいました。
2025/05/13
2025できごと
-
6年生の外国語はスピーチへ向けての準備をしていました。自分の話すスピーチ原稿を仕上げて発音の練習をしていました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
2年生の生活科では一年生と遊ぶ会を企画して実行します。今日はどんな会にするか班のみんなと相談していました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
【藤岡市立神流小学校】5月13日(火)5年生尾瀬ネイチャーラーニングに向けて
13日(火)5・6校時、5年生では6月12日に開催される尾瀬ネイチャーラーニングに向けての準備を進めています。今日は、当日お世話になる尾瀬のガイドさんを講師にお招きし、事前学習を行いました。尾瀬の魅...
2025/05/13
できごと
-
もうすぐ楽しみにしている「がっこうたんけん」に向けての準備を進めています。このようにグループになって、友達と話し合いながら決め事を進めることができるようになってきました。実際の学校たんけんの係、分担...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】5月13日(火)わかくさ学級 書写
わかくさ学級の3年生が書写の学習をしていました。3年生から始まった学習にがんばって取り組んでいました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
「こん虫の育ち方」を学習しています。「ここでは」モンシロチョウを卵、幼虫から育てて、観察を続けていくことで、チョウはどうやって育つのかな?キャベツ畑で何しているのかな?と生まれた疑問を解決します。今...
2025/05/13
できごと
-
-
5月13日(火)、昨日に引き続き、民生委員・児童委員によるあいさつ運動が行われました。子どもたちのあいさつの声が元気に聞こえました。ありがとうございました。
2025/05/13
できごと
-
今日は整数×小数の計算の仕方が分かるように、そして解けるようになりました。教室では「ふりかえり」問題にどんどん挑戦しているところでした。先生が終了間近であることを伝えても、チャイムが鳴っても、計算に...
2025/05/13
できごと
-
ゆで料理に挑戦中でした。「ここでは」ほうれんそうのおひたし、ゆでイモの作り方がバッチリ!になりました。同じゆでる料理でも、調理するものによって気を付けることが違います。ほうれん草を根からいれるのはな...
2025/05/13
できごと
-
今日の業前活動は朝礼でした。 始めに校長先生の話。スウェーデンの絵本「わたしのせいじゃない」の読み聞かせをしてくれました。子供たちはいろいろと思うところがあったようで神妙な顔をしていました。 校長先...
2025/05/13
できごと
-
6年生は社会科で内閣のはたらきについて学習しています。「これまで」の学習では国会のはたらきについて学習してきましたが、「ここでは」内閣がどのような構成になっていてどんな役割があるのかを学んでいます。「...
2025/05/13
できごと
-
低学年の児童は図工の学習で、絵画や立体作品の製作に取り組んでいます。2年生はおひさまをテーマにした作品作りをしています。お日様の下でウサギがはねていて、ニンジンの雲が流れている空想の絵を仕上げていまし...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】5月13日(火)民生児童委員あいさつ運動
今朝は、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいました。 爽やかな五月晴れの空と同様に、気持ちのよい「おはようございます」が交わされました。 民生児童委員のみなさん、ありがとうございました。
2025/05/13
できごと
-
1年生が体育館で体育をしていました。今日は体力テストの反復横跳びに取り組んでいました。今までやったことのない動きでしたが、頑張って取り組んでいました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
1年生の国語はひらがなの学習をしています。今日は「め」「ぬ」「に」の学習をしていました。みんな丁寧に書いていました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
2年生の国語は、話を聞くときにはどんなことに気を付ければよいかについて考えていました。みんな自分の意見を発表していました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
4年生の国語はメモの取り方について学習していました。今日は業前活動で行われたJRC委員会の発表動画を見ながらとったメモを利用して学習していました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
3年生は引き続き棒グラフの学習に取り組んでいます。今日は横棒の棒グラフを、表を元に実際に書いてみる学習に取り組んでいます。その時に、一目盛りがいくつを表すのかを確認しながら書いていました。900mmと...
2025/05/13
できごと
-
5年生の算数は「小数のかけ算」の学習に入りました。かける数が小数の場合にどのように計算していくかを学習していきます。
2025/05/13
できごと(2025)
-
6年生の図工は骨組みに紙粘土を付けて人物の像を造っています。今日は自分の作りたい人物の動きに合うよう骨組みを作っていました。
2025/05/13
できごと(2025)
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月13日(火) 3年生(数学「因数分解」)【進んで学ぶ子】
3年生の数学は因数分解の学習でした。今日は、4つの公式を使い分けて因数分解の問題に取り組みました。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】5月13日(火)授業の様子(2年1、3組 体育)
これまでの学習を発展させて、スパイクの練習を行いました。アドバイスをし合いながら、ボールを打っています。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月13日(火) 2年生(家庭科「中学生に必要な栄養を満たす食事」)【進んで学ぶ子】
2年生の家庭科は、中学生に必要な栄養を満たす食事の学習でした。今日は、栄養素の面から中学生に必要な食事について考えました。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月13日(火) 1年生(技術「栽培」)【進んで学ぶ子】
1年生の技術は栽培の学習でした。今日は各自で選んだ植物をどのように栽培するか、その正しい方法を確認しました。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】5月13日(火)授業の様子(2年2組 数学)
連立方程式の学習です。日常生活でも連立方程式を用いることで、詳細が求められるものがあります。例題を解きながら、基本的な考え方を学んでいきました。
2025/05/13
できごと
-
5年生国語の授業の様子です。「きいて きいて きいてみよう」ここでは、友達の魅力を引き出すために、「きき手」「話し手」「記録者」の三人一組でインタビューを行い、話の展開に沿っ...
2025/05/13
授業の様子
-
3年生国語の授業の様子です。「もっと知りたい友だちのこと」今日のめあては「しつもんの仕方を考えよう」これまでに習った「5W1H」を確認しながら進めていました。
2025/05/13
授業の様子
-
3年生算数の授業の様子です。「グラフを正しく読み取ろう」示された二つのグラフは同じように見えるけれど、本当の同じなのだろうか?どうやら、目盛りが違っているみたいですね。正しく...
2025/05/13
授業の様子
-
3年生国語の授業の様子です。「もっと知りたい友だちのこと」今日のめあては「しつもんの仕方を考えよう」これまでに習った「5W1H」を確認しながら進めていました。
2025/05/13
授業の様子
-
【藤岡市立神流小学校】5月13日(火) あいさつ運動&見守り
今朝も、民生委員児童委員の皆さんによるあいさつ運動(強化週間)が行われました。交通当番の保護者の皆さんの交通安全見守り活動とともに、活動していただきました。金曜日まで全ての校...
2025/05/13
安心・安全
-
-
「分数と整数のかけ算」の学習です。6年生はいつも「算数の学習はつながっている」ということを意識しながら学習を進めています。「ここでは」かけ算ですが、「このあとは」他の計算になってもつながっているのか...
2025/05/13
できごと
-
1時間目、1年生は国語を、6年生は算数の学習を頑張っていました。特に6年生は、計算問題に集中して取り組んで、「できた!」がとても嬉しそうでした。一つ一つの学習にこうして丁寧に、ねばり強く頑張って向か...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】5月13日(火)朝礼(児童会本部より)
児童会本部役員は「EASTアクションプラン」をこの美九里西小の児童がどうしたら意識して生活できるか?一生懸命考えています。今日は、「EASTアクションプラン」が自分たちのために、学校だけでなく家庭、...
2025/05/13
できごと
-
今日の朝は朝礼で全校児童が体育館へ集合し、校長講話を聞きました。校長講話では、目標をもつことの大切さについてお話がありました。年度が始まり、各学年でどのような目標をもってスタートしたのかを改めて振り返...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】5月12日(月) 小中あいさつ運動【思いやりのある子】
今にも雨が落ちてきそうな曇り空の週明けでしたが,小中あいさつ運動がありました。5・6年生の代表児童と鬼石中のあいさつし隊の生徒,地域の民生委員の皆さん,教職員も,ハイタッチしながらの元気なあいさ...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月13日(火) 朝礼「考えることを楽しもう『ゲーム依存のことを考えよう』」【進んで学ぶ子】
今日は朝礼がありました。校長がテーマとしたのは「ゲーム依存・ネット依存」です。本校でもゲームをしている児童が多いようです。そこで、ゲーム依存やネット依存にならないために「どのようにゲームやスマホとつ...
2025/05/13
できごと
-
令和7年度の新しいスタートに「はるのスイッチ」を押してから約1ヶ月が経ちました。あのときの気持ちを忘れず、これからも「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「やる気いっぱい」に進んでいけるためにどうしたらい...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月13日(火) あいさつ運動(児童委員・民生委員)
今日は児童委員・民生委員さんがあいさつ運動に参加してくれました。今週は「あいさつ強化週間」ということで、毎日参加してくれるそうです。児童達も気持ちのよいあいさつをしていました。
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月13日(火) (5月の読み聞かせ)【進んで学ぶ子】
読み聞かせボランティアの方に来校いただき、読み聞かせを行いました。ボランティアの方が絵本などを読んでくださるのですが、中学生でも夢中で読み聞かせを聞いています。生徒も楽しみにしている月に1回の活動で...
2025/05/13
できごと
-
今年度の本の読み聞かせがスタートしました。西ドリームネットのボランティアの方にご協力いただき、毎週火曜日読み聞かせをしていただきます。子どもたちは読み聞かせが大好きです。表情からわくわくしていたり、集...
2025/05/13
できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】5月12日(月)さつまいも苗植え2年・くすのき
先週は学校の校庭内の畑に野菜苗を植えました。今週は学校の南の畑にボランティアさんにお世話になって、さつまいもの苗を植えました。秋には栄養たっぷりのおいしいさつまいもができるように、明日から水やりをする...
2025/05/13
2025できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月12日(月) 3年総合「キーボード入力」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「アルファベットの場所を知り、早く打てるようになろう」でした。ローマ字で打つことを習った3年生は、タイピング練習などにも一生懸命挑戦していました。
2025/05/12
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月12日(月) 4年算数「わり算の筆算」【進んで学ぶ子】
今日は、わり算の筆算の練習問題にチャレンジしました。定着するために、みんな一生懸命取り組んでいました。
2025/05/12
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月12日(月) 6年総合「鬼石をアピールしよう」【地域に貢献できる子】
今日は総合的な学習の「鬼石をアピールしよう」について学習しました。これまでの生活を振り返り、どんな良さがあるのかを探しました。良さについて、「鬼石夏祭り」「桜山公園」などの有名な行事や場所などか...
2025/05/12
できごと
-
群馬県中学生テニス選手権大会が10日(土)、11日(日)の2日間にわたってサンスポーツランドで行われ、東中硬式テニス部から男子シングルス1名、女子ダブルス2ペアが出場しました。この大会のベスト16...
2025/05/12
部活動に関すること
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月12日(月) 5年国語「きいて、きいて、きいてみよう」【進んで学ぶ子】
今日は単元「きいて、きいて、きいてみよう」の学習課題を立てました。この単元では、インタビュー活動を通して、「聞き方」ということを意識して学習していきます。今日は1時間目だったので、このあとの学習を見...
2025/05/12
できごと
-
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月12日(月) 1・2年体育「なべなべそこぬけ」【たくましい心身をもつ子】
今日の体育は、体力測定の練習をしました。ウォーミングアップとして、なべなべそこぬけで体ほぐしの運動を行いました。子どもたちの楽しそうな声が体育館に響いていました。
2025/05/12
できごと
-
-
-
班ごとに発表と質問をローテします。日野小の5年生も合同で参加しています。本時の学習に向けて、これまでオンラインで準備を進めてきました。
2025/05/12
できごと
-
-
-
-
【藤岡市立日野小学校】5/12 放課後平井小学校との合同会議
今日の放課後は、平井小学校の先生方に来ていただき、合同授業や合同行事について、お互いに意見を交流し、実施する授業・行事について検討しました。本日も5年生が1・2校時に国語の授業を合同で行いました。来年...
2025/05/12
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】5月12日(月)授業の様子(2年1組 理科)
物が燃えるとは、どんな変化なのか、考えました。実際に金属を加熱したり、加熱してできた物質の性質を確認したりしながら、化学変化について考察していきました。
2025/05/12
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】5月12日(月)授業の様子(1年3組 国語)
群馬県出身の詩人、山村暮鳥の作品を教材に詩の学習を行っています。「いちめんのなのはな」を8回くり返すことによって、見渡す限り広々と、黄色い菜の花が大地を埋めつくしている風景をイメージしました。タブレ...
2025/05/12
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】5月12日(月)授業の様子(1年2組 理科)
花のつくりについて学んでいます。雄しべや雌しべのつくり、種子や果実への変化のしくみ等、観察したり、イラストを描いたりしながら確認していきました。
2025/05/12
できごと
-
-
-
-
-