ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/04/01
予定
-
研究所②
2025年5月9日 (金)
-
特別支援講習会
2025年5月13日 (火)
-
西部保健担当指導主事訪問(小野中)
2025年5月13日 (火)
-
通学路安全点検推進会議①
2025年5月14日 (水)
-
びっくり体験村①
2025年5月15日 (木)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
本当によく北中生は掃除をします。今日も、職員玄関から職員室前の廊下では、3年生が黙々と掃除をしていました。ひと通り掃除が終わると、次に「激落ちくん」というスポンジを使って、汚れているところを見つ...
2025/05/09
できごと
-
技術科は、栽培をしていました。小松菜とリーフレタスを育てます。コンテナに土を入れて丁寧に種を蒔きました。家庭科は、食物についての学習をしていました。栄養素について、ワークにまとめていました。6時...
2025/05/09
できごと
-
これからの決まっている予定では「be +going to +動詞の原形」、予測できることには「will +動詞の原形」を使うことなどを学んでいました。先生とのやり取りをとおして、理解を深めていま...
2025/05/09
できごと
-
「be動詞と一般動詞の違いを理解しよう」をめあてとして学習していました。子どもたちが興味をもって学習できるように身近なキャラクターを登場させて説明をしていました。少しずつ英語も難しくなってきます...
2025/05/09
できごと
-
午後、小野中学校を会場に、今年度最初の学校運営協議会が開催されました。中学校が本日より面談期間となったため、各委員さんには部活動の様子を見ていただきました。その後、協議に入りました。今年度の小野...
2025/05/09
できごと
-
5校時終了後、今年度2回目の「きずなタイム」がありました。校内球技大会に向け、3年生を中心に応援練習が始まりました。(左:1組団、中:2組団、右:3組団)
2025/05/09
できごと
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立美九里東小学校】5月9日(金)授業風景~5.6校時4年総合~
今日から【尾瀬】についての学習を始めました。6月に現地に行って、本物の【尾瀬】を体験してきますが、その前に事前学習が必要です。準備をしっかりとして、当日を迎えられるようにしておきましょう。
2025/05/09
2025できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】5月9日(金)授業風景~2校時5年音楽~
机をどかして、とても広くなった音楽室で5年生のいい声が響いています。本校の人権ソング「ビリーブ」を練習し、人権集会の時に発表する予定です。5年生、がんばってくださいね。
2025/05/09
2025できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月9日(金) 3年生(理科「塩酸の電気分解」)【進んで学ぶ子】
これまでに塩化銅水溶液の電気分解を学習してきました。今日は久しぶりの実験です。塩酸を電気分解するとどのような化学変化が起こるのでしょうか。これまでの学習を活かして予想し、見通しを立ててから実験をしま...
2025/05/09
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月9日(金) 6年社会「国の政治のしくみと選挙」【進んで学ぶ子】
6年生は「内閣と裁判所にはどんな働きがあるのか」をめあてに学習をしていました。「なぜ裁判員制度がはじまったのか」という問いを一人一人考えていました。・国民に知ってもらうため ・国民が主権だから国民...
2025/05/09
できごと
-
-
5年生が家庭科の学習をしていました。これから始まる調理実習に向け、調理器具の使い方や計量の仕方を学習していました。本番が楽しみです。
2025/05/09
できごと(2025)
-
朝は、資源回収(牛乳パックとペットボトルキャップ)を行いました。多くの東小っ子が協力してくれ、今回もたくさん集まりました。また次回のお知らせが届くまで、たくさん集めておいてくださいね。どうもありがとう...
2025/05/09
2025できごと
-
2年生は生活科で畑作りに取り組みました。畝を整え、マルチをかぶせ、風で飛ばないように土で押さえました。みんな頑張って作業をし、サツマイモや野菜を植える準備ができました。野菜は12日(月)に植える予定...
2025/05/09
できごと
-
一年生が体育でソフトボール投げに取り組んでいました。初めて取り組むソフトボール投げでしたが、みんながんばっていました。
2025/05/09
できごと(2025)
-
-
-
【藤岡市立東中学校】1年(榛名高原学校)「群馬県立自然史博物館」
群馬県立自然史博物館の見学が始まりました。ここでは、見学する時のマナーを意識しています。理科などの学習と結びつけて見学する様子も見られます。
2025/05/09
1年生に関すること
-
2年生の国語は「ともだちは どこかな」の学習をしていました。音声を聞いて、教科書の絵の中から当てはまる人物を探していました。
2025/05/09
できごと(2025)
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月9日(金) 4年音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」【進んで学ぶ子】
4年生は「『いいことありそう』の鍵盤ハーモニカのパートをふこう」をめあてに学習していました。指づかいに気をつけながら、クラスみんなで音を合わせて響きを感じていました。「タンギングはリコーダでもやったね...
2025/05/09
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月9日(金) 5年国語「春の空」【進んで学ぶ子】
5年生は「自分が感じる春を書き表そう」をめあてに学習していました。教科書で学習した「春の空」をいかして、俳句をつくっていました。季語や季節に関する言葉を調べて自分で感じたことを俳句で表現しました。
2025/05/09
できごと
-
3年1組の国語の授業では漢文の読み方の復習に取り組んでいました。中国語の漢文を、レ点、一・二点、上・下点をふることで日本語として読めるわけですが、その決まりを覚えているかな?ワークシートを使ってみんな...
2025/05/09
今日の西中
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月9日(金) 1年生(理科「鉄と硫黄が結びつく変化」)【進んで学ぶ子】
これまでに、水素と酸素が結びつくと水ができることを学習してきました。では、鉄と硫黄が結びつくと何ができるのでしょうか。混合物を加熱して確かめます。加熱する前と後の物質を比べると、全く別の物質に変化し...
2025/05/09
できごと
-
6年生理科の授業の様子です。今日のめあては、「ヒトは体のどこで,消化・吸収をしているのだろう?」予想を立てながら学習を進めました。実際に自分たちで、体内のモデルを作成しながら...
2025/05/09
授業の様子
-
2年3組の理科の授業。楽しくガードゲーム中。単なる遊びではありません。「分子と化学式」の学習の発展学習です。カードの山から自分がひいたカードを使って化学式を作るゲーム。つくった化学式によって得点が異な...
2025/05/09
今日の西中
-
6年生国語の授業の様子です。「同じ音をもつ漢字」思いつくままに、前に出て黒板に書いた漢字。それらを見て、何か気付くことはありませんか?いろいろな見方で、自分で気付いたことを次々の発表して...
2025/05/09
授業の様子
-
4年生社会科の授業の様子です。めあては、「群馬県はどこに、どんな産業があるのだろうか?」これまでグループで調べてきたことを、今日はまとめて発表です。発表の仕方や分担まで決めた...
2025/05/09
授業の様子
-
2年1組の社会科の授業では、日本の地形について学習中。環太平洋造山帯に属し山がちな日本。導入で世界の地震の分布図を見て、世界と比較した日本列島の地震の多さにびっくり。世界の造山帯を確認した後、日本の主...
2025/05/09
今日の西中
-
4年生理科の授業の様子です。今日の授業のめあては「人以外の動物の体のつくりや動き方を調べよう。」でした。今日は、この後導入されるソフトウェア「ロイロノート」の操作方法を教わりながら進めま...
2025/05/09
授業の様子
-
2年生のろうかには、図工の時間に描いた作品が貼られています。よく見てみると、卵が割れて、中から何かが出てきているようです。来週末の授業参観の際に、ぜひご覧ください。
2025/05/09
授業の様子
-
1年1組 算数の授業の様子です。「5はいくつといくつ?」おはじきを使って考えていました。教室の後ろに「誕生日列車」でしょうか?自分らしさを思い切り表した自画像が誕生日順に掲示...
2025/05/09
授業の様子
-
1年2組 算数の授業の様子です。このあとは「6はいくつとくつか?」について勉強します。1年生は入学して1か月が立ちましたが、ロッカーへの鞄のしまい方も上手に出来ています。机の中も整理整頓...
2025/05/09
授業の様子
-
理科室の1年3組。植物の花の観察をしていました。今日のめあては「花のつくりにはどのような共通点があるのだろうか」。ぞれぞれ持参した花を花びらやがく、おしべやめしべにばらばらに分解してワークシートになら...
2025/05/09
今日の西中
-
-
1年1組の数学の授業。「加法と減法の混じった計算」について学習しました。(+4)-(+5)を項だけの式にするとどうなるかな?いろいろな練習問題に挑戦します。式を作るのですが、計算までしたくなってしまう...
2025/05/09
今日の西中
-
5年生の国語は「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしていました。この単元では、相手の意図を考えながら聞くことができるようになることを目標にしています。今日は手本になる動画を見ながら、相手に聞く際の...
2025/05/09
できごと(2025)
-
-
9日(金)、今朝も、更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動が、北門付近の道路で行われました。本当にありがとうございます。 多くの皆さんのご協力により、朝から「笑顔いっぱい・や...
2025/05/09
安心・安全
-
6年生の国語は「同じ部分をもち、同じ音の漢字を見つけよう」をめあてに、漢字辞典を利用して条件に当てはまる一生懸命探していました。
2025/05/09
できごと(2025)
-
-
-
4年生の算数はわり算の筆算の仕方について学習しています。今日はあまりのあるわり算のやり方を学習していました。
2025/05/09
できごと(2025)
-
2年生の算数はいろいろなひき算の筆算の仕方について考えていました。教科書や先生が出した問題を真剣に解いていました。
2025/05/09
できごと(2025)
-
3年生が外国語活動の学習を行っていました。「ともだちにあいさつをしよう」をめあてに、学習した英語表現を使って友達とあいさつを交わしていました。
2025/05/09
できごと(2025)
-
学級活動の時間に、学級目標の発表練習をしていました。 発表を動画で確認しながら、楽しく活動していました。 どこで発表するのかは、後日お知らせします。
2025/05/09
できごと
-
-
-
3年生は国語で「もっと知りたい友だちのこと」という単元の学習をしています。今日は、業務員さんと保健の先生を交えて4人で、インタビューしあう学習をしていました。3年生の子が業務員さんに「野菜づくり」のこ...
2025/05/09
できごと
-
算数で、分数÷整数の計算の仕方を考えていました。 「5分の4リットルのジュースを2人で分ける」にはどうしたらいよいか、図を用いて考えたことを共有していました。 このように考えを広げていきます。
2025/05/09
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月9日(金) 1,2年 体育「体力テスト」【進んで学ぶ子】
1、2年生は「反復横跳びや立ち幅跳びの練習をしよう」をめあてに学習していました。2年生は1年生のお手本になるように、素早く動いたり力一杯跳んだりしていました。初めての動きでしたが、1年生は2年生をよく...
2025/05/09
できごと
-
6年生は英語の学習を進めています。参観に行ったときは、単語のスペルの真ん中に「a」が入る単語を、音声を聞き取りながら確認していました。整然とした雰囲気で授業が進んでいきます。内容については、ALTの先...
2025/05/09
できごと
-
6年生の家庭科は調理実習へ向けて、手順や材料の確認をしていました。実習では野菜炒めを作ります。上手に作れるか楽しみです。
2025/05/09
できごと(2025)
-
【藤岡市立日野小学校】5/9 3校時5年生総合的な学習の時間
5年生は総合的な学習の時間を使って、バケツ稲を育てる準備をしています。今日はもみを実際にバケツに作っておいた土の上にまきました。一粒一粒丁寧にまいて、「芽を上向きにすること」「2分押し込むようにまくこ...
2025/05/09
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】5月9日(金) 3年 総合的な学習の時間「ロイロノートを活用しよう」【進んで学ぶ子】
3年生は「ロイロノートの使い方を知ろう」をめあてに学習をしていました。今まで使っていたオクリンクと似ている点や異なる点を確認しながらアプリの使い方を学びました。ローマ字表を見ながら好きな言葉を入力し、...
2025/05/09
できごと
-
-
みかぼ学級では6年生が、整数と小数の仕組みを理解するために、4つの数字をつかって、いちばん大きい整数、いちばん大きい小数、いちばん小さい整数、いちばん小さい小数を、数字や小数点を組み合わせて表そうとし...
2025/05/09
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】5月9日(金) 6年社会【進んで学ぶ子】
「日本国憲法についてまとめよう」をめあてに、学習に取り組みました。教科書や資料集を活用し、日本国憲法に示される内容を確認してまとめることができました。
2025/05/09
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】5月9日(金) 5年理科【進んで学ぶ子】
「種子が発芽するためには、水の他に何が必要なのだろうか」をめあてに学習を進めました。これまでの実験で、水が必要なことが分かり、その実験をもとに今回の実験についても考えています。これまでの学習を生かし、...
2025/05/09
できごと
-
-
-
3年生は算数で棒グラフの読み取りの学習をしています。今日は、棒グラフを見て気づいたことを、友だち同士で確認し合っています。グラフ紙の真ん中にわかりやすいように太線が入っていることに着目した児童が、「真...
2025/05/09
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】5月9日(金) 4年社会【進んで学ぶ子】
県庁所在地である前橋市について、調べ学習を行いました。前橋市にはどのような建物があるのか、教科書やタブレットを活用して、意欲的に調べることができました。
2025/05/09
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】5月9日(金) 3年国語【進んで学ぶ子】
新しい漢字を習いました。意味を分かって、文章の中で活用できるよう確認をしています。「この漢字はどういうときに使うかな?」という質問に、積極的に答える子どもたちの姿が印象的でした。
2025/05/09
できごと
-
-
2年生は算数でたし算の筆算の学習をしています。今日はテスト前に、大事なところを確認していました。繰り上がりのあるひっ算で、繰り上がった数をどこに書くと間違えにくいのか、文章題で単位を書き忘れると正解に...
2025/05/09
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】5月9日(金) 1,2年体育【たくましい心身をもつ子】
マットを使った運動遊びに取り組んでいます。両手のひらをしっかりついて、おなかを持ち上げ、ブリッジ。なかなかうまくできなくても諦めず、少しずつ上達している姿が立派でした。
2025/05/09
できごと
-
「聞いて考えを深めよう」の学習です。昨日実際に読み聞かせの「さくらの会」(東クローバー)の方々にインタビューしたときの動画を見直していました。しっかり準備を進めてきたことがよくできていたか?自分の学...
2025/05/09
できごと
-
-
-
-
-
来たときよりも美しく 榛名高原学校を利用するときの合言葉です。 隅から隅までピカピカに磨き、次の利用者が気持ちよく使えるようにしました。生徒たちは感謝の気持ちを込め、丁寧に取り組む姿に感心しました。
2025/05/09
1年生に関すること
-
「くふうして整理しよう」の学習に入りました。「ここでは」分かりやすく整理する方法を知ります。「これまで」2年生のときにも、整理の仕方を学習してきましたが、もっと分かりやすい方法はないかな?と考えたく...
2025/05/09
できごと
-
-
-
-
-
-
「My shop」というテーマで、ミニチュアのお店を制作します。生徒は、先輩方が作った作品を見て制作への意欲を高めていました。
2025/05/09
3年生に関すること
-
【藤岡市立東中学校】3年3組(社会)「世界恐慌と各国の対応」
1929年に起きた世界恐慌について、世界の各国がどのような政策で乗り切ったのか?乗り切ろうとしたのか?今日はアメリカのとった政策について考えていました。
2025/05/09
3年生に関すること
-
-
-
-
「たんぽぽのちえ」の学習中です。今日は、読んで知ったたんぽぽのちえに、どんなわけがあるのかを確かめていました。それを読み取るために大切な言葉も分かりました。「ここでは」こうして、説明文を読んだり書い...
2025/05/09
できごと
-
「聞き取りメモのくふう」の学習に入りました。「ここでは」大事なことを落とさずに聞くこと、聞いたことを正しく人に伝えられるようなメモの取り方について学習します。ちょうど教室では、「コツ10」を意識して...
2025/05/09
できごと
-
-
生徒たちの成長の早さに驚いています。 昨日とは打って変わって、自在にカッターを動かすチームワークに感動しています。 生徒にとって高原学校は不便なことを多く感じることもありますが、それ以上の価値あるも...
2025/05/09
1年生に関すること
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月9日(金) 1年生(社会「日本の領域とその特色」)【進んで学ぶ子】
1年生の社会は日本の領域とその特色の学習でした。今日は、海に囲まれた日本の領域にはどのような特徴があるのかをまとめました。
2025/05/09
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】5月9日(金) 2年生(数学「式の値の求め方」)【進んで学ぶ子】
2年生の数学は式の値の求め方について学習しました。今日は、式の値を簡単に求めるにはどうしたらよいかを問題を解きながら考えました。
2025/05/09
できごと