一人一人が学校生活に充実感を持つことで笑顔になれるような学校を目指して!

5月24日(金) 3年生英語の授業


3年生英語の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 1年生社会科の授業


1年生社会科の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 1年生英語の授業


1年生英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 1年生理科の授業


1年生理科の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 2年生家庭科の授業


2年生家庭科の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 2年生数学の授業


2年生数学の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 修学旅行荷物搬送


今朝は、26日日曜日から2泊3日で実施される3年生関西方面修学旅行に先立ち、大きな荷物をトラックに積み込んで、一足先に搬送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 全校鬼ごっこ(昼休み)

 本日昼休み、前期生徒体育委員会が、北中生が運動するきっかけを作りたいということで、昼休みの過ごし方について「企画」を考えました。
 その第1弾として、本日は、「全校鬼ごっこ」。
 体育委員長の呼びかけで、用事のある人や体調の悪い人以外は、全員が校庭に出て、鬼役の体育委員が一斉に追いかけるという単純な鬼ごっこです。捕まった人は、残念ながら教室に入るというルールでした。
 
 昼休み、校庭に散らばった生徒達めがけて、ゼッケンを付けた鬼が一斉にスタートしていきました。先生方も混じって楽しい一時を過ごしていました。
 暑さが厳しくなる今だからこそ出来る企画です。次が楽しみです。
 体育委員会、ありがとう。全校で盛り上がりました。次の企画、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 3年生理科の授業

 3年生理科の授業の様子です。
 物体が落ちるとき、どのような運動をするのだろうか?
 まとめが終わった後の時間に、先生から空から降ってくる雨粒が落ちる速さについての話があり、全員が興味津々といった感じで、一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 2年生社会科の授業

 2年生社会科の授業の様子です。
 オセアニアの社会はどんな人によって成り立っているのか?
 歴史背景や地理的関係等、様々な角度から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 3年生数学の授業

 3年生数学の授業の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 1年生英語の授業

 1年生英語の授業の様子です。
 Are you a 〇〇 fan ?

 友達と元気にコミュニケーションしながら、おたがいに、〇〇ファンかどうか、確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 1年生国語の授業

 1年生国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 2年生英語の授業

 2年生英語の授業の様子です。
 あなたは今夜、〇〇しますか?
 Will you 〜 ?
 I will 〜
 
 隣の友達と、元気にプラクティスし合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 2年生国語の授業

 2年生国語の授業の様子です。
 枕草子を習った2年生では、まとめの学習として、自分なりの季節の川柳を作っています。
各クラスの廊下には、クラスカラーの台紙に、挿絵などをあしらった川柳が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 2年生家庭科の授業

 2年生家庭科の授業の様子です。
 中学生にとって必要な栄養ってどんなものがあるんだろう?
 とても大事な学習をし、ためになったと思います。
 今後の生活に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 3年生修学旅行 迫る

 3年生の教室では、3日後に迫った修学旅行のクラス別行動や班別行動の最終チェックをしていました。
 みんな真剣に話し合いながらも、どこかワクワク、ドキドキ、楽しそうな表情を浮かべながら取り組んでいました。
 
 テーマは、「きづく」だそうです。
 このテーマにした思いを、全員で共有して、みんなで思い出に残る修学旅行を創り上げましょう。
 備えあれば憂いなし。当日まで周到な準備をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 生徒総会

 本日6校時に生徒総会がありました。本部役員と議長の進行でスムーズに総会が進行しました。専門委員会の委員長や部活の部長は、立派な態度で、活動報告や予算の提案も、原稿も見ずに自分の言葉で説明してくれました。よりよい学校生活を自分たちで作っていこうとする意欲を感じました。
予算案の説明後、生徒会本部から夏服に係る約束の改訂について提案があり、承認されました。自律「よりよくするために、自分たちで考えて、自分達で決めて、自分達で実行する」そんな生徒会活動の今後に大きな期待をしています。
最後に、校長から、R2年度からR6年度まで、5年間の生徒会活動の変遷について話しました。SDGSをなぜ始めるようになったのか?そこには、福岡県大牟田市立宅峰中生徒会との交流があったのです。
生徒の皆さん、北中・北中校区・地域を愛し、北中生としての誇りをもち、北中の歴史を受け継いで、新たな北中の伝統を築きあげよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 1年生国語の授業

 1年生国語の授業の様子です。
 今日は登場人物について、本文に即して根拠を元に考える場面です。

 つなぎ教材として、他のクラスの様子を写真に撮って、端末で紹介していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 1年生数学の授業

 1年生数学の授業の様子です。
 正負の数、四則の混ざった計算
 今日のめあては「工夫して計算しよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/3 1年生振替休日
6/4 3年実力テスト2
6/5 校内少年の主張大会
6/7 前期教育実習終了
6/8 藤岡多野中体連 夏季大会
6/9 藤岡多野中体連 夏季大会
藤岡市立北中学校
〒375-0014
住所:群馬県藤岡市下栗須283-2
TEL:0274-22-1352
FAX:0274-22-1353