鬼石中学校を誇りに思い、共により良い社会を築くことのできる生徒の育成を目指し、教育活動を実践しています。
-->

6月3日(月) 少年の主張校内大会

 5校時,体育館で, 少年の主張校内大会がありました。各学年の代表生徒7人が,全校生徒と教職員,保護者を前にして,自らの主張を堂々と発表しました。
〜発表テーマ〜
 「昼寝のススメ」
 「好き」
 「私の家族」
 「家族の大切さ」
 「校則と拘束」
 「みんな魔法使い」
 「一生の友達であるために〜」
 いずれの主張も中学生らしく,新鮮で,心ひかれるものばかりでした。発表態度もすばらしく,しっかり練習して臨んだことが伺えました。主張を聞く生徒の姿も立派で,自分の考えと比べながらじっくり聞いていました。中学生が毎日いろいろと考えながら過ごしていることを,あらためて感じさせられました。とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 3年生(社会)「日本の独立と世界の動き」

 3年生の社会は第二次大戦後の日本はどのように独立を果たしたのか学習しました。占領後の主権回復やその後に残された課題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 1年生(国語)「新出漢字の学習」

 1年生の国語は新出漢字の学習でした。「へん」や「つくり」に着目させながら、国語辞典も使って意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 2年生(理科)「化学変化と物質の質量」

 2年生の理科は化学変化と物質の質量の復習でした。これまでの学習を振り返った後、豆テストで学習の定着を確認しました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 人権講話(前期人権集中学習スタート)

 今日から14日までの2週間を前期人権集中学習期間とし,あらためて人権について考えていきます。今回のテーマは「互いの違いを認め,他者との関わり方を考えよう」です。
 朝礼で校長先生から人権講話がありました。相手を思いやる言葉や行動を考えるために「江戸しぐさ」を例にして,鬼石中でも「鬼中しぐさ」のすすめが提案されました。みんなが気持ちよく過ごすことができるように,1日1つずつ「鬼中しぐさ」を意識していけるとよいと思います。
 みんなが幸せになれるように,一人一人ができることを考えて行動する期間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 小中あいさつ運動

 6月に入り,1学期も折り返しです。
 今朝は緊急地震速報に驚かされましたが,私たちの地域で大きな揺れはなく,元気に登校できました。
 空も晴れ,各小学校で気持ちよくあいさつ運動が行われました。民生・児童委員の皆さんや見守り隊の皆さんなど地域の方々と一緒に,児童会・生徒会本部やボランティアの爽やかな声が響きました。
 皆さん,ありがとうございました。1学期後半も,充実した学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 第1回英語検定

 放課後,今年度はじめの英語検定が行われました。試験監督は「おにしわくわくネットワーク」ボランティアの皆さんにお願いしています。生徒たちは,緊張しながらも安心して受験することができました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 1年生(理科)「動物のなかま」

 1年生の理科は動物の骨と筋肉の付き方の違いについての学習でした。脊椎動物と無脊椎動物の違いについて、身近な動物で実際に確認しながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 3年生(数学)「平方根」

 3年生の数学は根号を使わないで表すことのできる数について学習しました。2乗するとaになる数について復習した後、今日の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 2年生(英語)「1 minute talk」

 2年生の英語はちょうど導入で帯活動をしているところでした。既習事項を網羅したシートを活用しQ&Aをペアワークでたっぷり取り組んだ後、1つの英文から会話を広げていくための質問を考える活動を行いました。色々な質問が次々に出され、これまで学んだことがしっかり定着していると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 雨の朝も読書から

 5月の締めくくりは雨となりました。鬼石中の朝は変わらず読書から始まります。雨の日も自分の選んだ本を夢中で読む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 総合文化部に依頼したブックスタンドが完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 早速本の紹介に使いたいと思います。素敵なブックスタンドをありがとうございました。

5月30日(木) 総合文化部に依頼したブックスタンドが完成しました!

 総合文化部に依頼していたブックスタンドが完成して、本日校長室に届きました。大変な力作で、見た目も美しいスタンドを2台も作ってもらいました。今年度は一貫校で読書活動に力を入れています。活動推進につながるよう、本の紹介等にブックスタンドを活用させてもらいます。2人に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 2年生(理科)「化学変化と物質の質量」

 2年生の理科は化学変化の前後で物質の質量はどうなるのか考える学習でした。最初に考えたくなる問いを生徒たちがしっかりと持って、実験に臨みました。自分たちの予想通りになるかどうか、実験の結果に興味津々です。子供達の表情がそれを物語っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1年生(道徳)「魚の涙」

 1年生の道徳はいじめをなくすために大切なことは何か考えました。いじめをする人、される人の立場になって、その気持ちを考えた後、いじめをなくすために大切なことは何か意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 3年生(道徳)「二通の手紙」

 3年生の道徳は規則は何のためにあるのか考える学習でした。主人公のとった行動とその結果への葛藤をもとに、規則についてじっくりと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)鬼石一貫校合同引き渡し訓練

 避難訓練のあと,生徒たちは教室へ戻り,訓練の振り返り等を行いました。そして,14:30から引き渡しが始まりました。
 皆様にご協力いただき,予定時間より早く,無事に引き渡しを完了することができました。保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)鬼石一貫校合同引き渡し訓練(地震避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼石一貫校合同引き渡し訓練の前に,地震避難訓練を行いました。生徒たちは放送の指示を聞いて校庭に避難しました。自分の命を守るために,避難は100点でなければなりません。今日の訓練では,生徒一人一人が考えて行動することができました。

5月29日(水) 3年生(数学)「多項式」

 3年生の数学は多項式の単元テストの振り返りでした。理解が十分でなかった問題を解き直しながら、つまずきの原因をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 2年生(家庭科)「日常着の手入れと保管」

 2年生の家庭科は衣服の状態に応じてどのように手入れをしたらよいのか学習しました。生徒たちの発言でめあての達成につながる板書ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤岡市立鬼石中学校
〒370-1401
住所:群馬県藤岡市鬼石235-1
TEL:0274-52-2750
FAX:0274-52-2752