夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

10月7日(金)分数の計算

 6年生は、分数のかけ算わり算のまとめの授業です。

 いろいろな問題に取り組み、正解を確認したり、友達同士で考えを伝え合ったりしながら、意欲的に勉強していました。
 自分も相手もよく分かるまで、一人一人しっかり勉強することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)がい数

 4年生の算数は、人口など桁の多い数の合計の出し方について考えました。

 方法は、主に2通りです。
 1,実数どうしを合計して、最後に概数にする。
 2,最初に概数に直してから、合計を出す。
 
 それぞれのやり方を発表し、より簡単で速く正確に出せる仕方について話合いました。
 
 実生活でも同じような場面があったら、活用できるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)ごんぎつね

 ひびき組の国語は、「ごんぎつね」の最後の場面の授業です。

 ごんの姿を見たときに発した兵十の言葉に着目して、心情を読み取りました。
 そして、その感情を上手に音読で表現することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)5校時 4年算数「がい数」

 十の位を四捨五入して200になる数の範囲はどこからどこまで?と問われて即座に答えられる人は大人でも多くはないかもしれません。1の位の数も考える必要があるので、間違えがちです。数直線を理解の助けにして、みんなで一生懸命考えて、結論にたどり着いていました。
画像1 画像1

10月6日(木)5校時 3年算数「あまりのある割り算」

今日は、ここまで勉強した「あまりのある割り算」の練習問題に挑戦です。割られる数、割る数、商、あまり、この4種類の数の関係を理解して確かめ算に応用します。なかなか難しいですね。苦戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)5校時 2年算数「正方形・長方形・直角三角形」

2年生はここまで学習した「正方形」「長方形」「直角三角形」の紙のタイルを敷き詰めて見本と同じ模様をつくることに挑戦しました。一見簡単そうですが見本をよく見ながら色によっておく場所や向きを考えることに苦戦していました。
 できたら、タブレットで撮影して先生に送ります。仲間の作品はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木) ひびき組 5校時 4年算数「がいすう」

およその(概数)を求める方法である四捨五入の勉強をしました。先生の説明をよく聞いて、練習問題を解けるようになりました。とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)陸上教室記録会

 時折雨に見舞われる肌寒い日となってしまいましたが、市陸上教室記録会が行われました。
 
 多野郡藤岡市の5,6年生が一堂に会しての陸上記録会は3年ぶりです。陸上教室では他校の児童との交流もあり、どの子も力を発揮して頑張りました。
 本校の子どもたちも全力を出し、また、友達を心から応援し、立派な態度で参加することができました。
 
 保護者の皆様には、お忙しい中、また、寒い中、応援していただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木) 1年生国語「うみのかくれんぼ」

1年生にとっては初めての説明文です。
海の生き物を題材とした文章からどんなことが読み取れるのか考えました。
アサリのような2枚貝にも「足」があることを知って、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)水のゆくえ

 4年生の理科は、水のゆくえについて考える授業でした。

 カップに入れてふたをした水と、ふたをしない水の減り方の実験から、減った分の水はどこへいったかを考えました。
 窓についている水滴やわかしたお湯の量が減っていたことなど、実生活と結びつけながら考えると、身近に感じられるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)新出漢字

 6年生の国語は、新出漢字の授業です。
 
 6年生ともなると、タブレットを使って読み方や筆順、語彙など、自分で調べ、正しく書けるようになっています。
 中学生に向けてますます主体的に勉強できるようになってきた6年生です。

 これからも、読書で語彙を増やしたり、楽しみながら漢字の学習を進めたりしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)直角三角形をかこう

 2年生の算数は、図形の授業です。

 これまでに、正方形や長方形の特徴を学びました。
 今日は、直角三角形の特徴を思い出しながら、正確にかけるようにしました。
 直線になるよう辺をかき、直角のマークも落とさずかきました。

 3,4年生での三角形や四角形の図形の基礎となりますから、しっかり覚えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)お金について知ろう

 1年生の算数は、お金の授業でした。

 「28円」をどう出すか、についてグループで意見を出し合いながら、話し合っていました。
 全部1円玉で出すグループ、5円玉で10円を作って出すグループ、10円玉を使って出すグループ・・・。

 最近は、現金を扱うことも減ってきているかもしれませんが、お買い物の際など、学べるとよいと思います。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)たずねびと

 5年生の国語は、「たずねびと」の読みの授業です。

 主人公と同年の子供たち。自分だったら・・・と重ね合わせながら、読み進めています。戦争、原爆をとおして、身寄りがなくなってしまった「アヤ」の思いも主人公をとおして考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(土)修学旅行説明会

 運動会後、6年生の保護者の方に修学旅行説明会を行いました。

 多くの新しい体験をとおして、実際に見る鎌倉、東京が、印象深く思い出に残るものになるよう、準備していきたいと思います。
 
 お疲れのなか、参加していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

10月1日(土)運動会3

 閉会式では、PTA副会長様よりお褒めの言葉をたくさんいただきました。

 今年も本部役員の子供たちが司会を行いました。
 
 子供たちの主体性がたくさん見られた運動会でした。
 最後まで頑張ること、親切な行動、心からの励ましなど、鬼北魂が随所に見られた運動会でした。

 保護者の皆様には、お忙しい中、また、暑い中でのあたたかいご声援、片付けなど、本当にありがとうございました。
 心より感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(土)運動会2

 競技は、徒競走と団別競技、ソーラン節です。

 徒競走では、一人一人全力で走ることができました。

 団別競技は、本部役員の子供たちがアイデアを考え実施することができました。チームで団結して頑張りました。

 ソーラン節は、大きなかけ声とたくましい動きに感動しました。

 高学年の子供たちは、種目に出場したり係の仕事をしたりと、とても忙しかったのですが、立派に責任を果たすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(土)運動会1

 秋晴れのもと、鬼石北小学校運動会が行われました。

 PTA会長様から温かく心のこもったお言葉をいただき、団長さんたちが正々堂々と選手宣誓を行いました。

 今年のスローガンは、「団結力で楽しく優勝 今こそ見せるぞ鬼北魂」。
 合い言葉は、「鬼北魂」です。

 いよいよ競技が始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->