夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

1月25日(水)担任による読み聞かせ

 朝読書の時間に、1年生の担任の先生が読み聞かせをしていました。
 
 「鬼」のお話です。読み聞かせが終わったあと、「鬼石」の由来も話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)学校保健委員会

 音楽鑑賞会のあと、講師の方をお招きして、学校保健委員会が行われました。PTA安全・保健委員会の方が司会をしてくださいました。

 今回のテーマは、「健康に成長するために 毎日体を動かそう」です。そのためには、固い体を柔らかくすること、体幹を鍛えることが大事だということです。その重要性とともにたくさんのストレッチや自分の体のチェックの仕方を教えていただきました。

 保護者の方も参加され、大人も子どももキャーキャー言いながら、自分の体がいかに固いかを実感しました。
 小学生の運動は、いろいろな動きをすることがとても大事。
 
 これからも学校で、工夫しながら取り組んでいきたいと思います。
 ご家庭でも是非親子で楽しくやってみてください。

 今回、講師のお二人には大変お世話になりました。おかげさまで子どもも大人も、楽しく学ぶことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)音楽鑑賞会

 本日、PTAの音楽鑑賞会が行われました。マリンバと打楽器の奏者の方をお招きしてのデュエットコンサートです。

 マリンバの音色の違い、音の強弱、トーキングドラムやパンドラムなどの珍しい打楽器など、子どもたちは耳をそばだて、目を輝かせて聴き入っていました。
 知っている曲のときは口ずさんだり、みんなで手拍子を打ったりと楽しい時間を過ごさせていただきました。
 
 PTA教学・広報委員会の方が司会をしてくださり、子どもたちがお礼を述べたりしました。希望の保護者の方にも鑑賞していただけてよかったです。
 
 演奏者の方には、寒い中お越しいただき、すばらしいひとときをありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)ウナギのなぞを追って

 4年生の国語は、説明文の授業です。

 単元の目標にせまるため、内容のまとまりごとに大事な語や文章を見つけました。
 これまでに習った説明文の読み方を使って、一人一人よく考え、友達と意見交流をしていました。

 ウナギのなぞを解く、というワクワクするような説明文です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)命の大切さ 講座

 2年生の生活科は、助産師さんと保健師さんを講師としてお迎えし、「命の大切さ」について授業をしていただきました。3年生は、昨年度受けることができなかったので、一緒に授業を受けることにしました。

 赤ちゃんのもとの実際の大きさに驚いたり、赤ちゃんの重さを体感したり、出産の場面をDVDで見せていただいたり、命の誕生についてお話を伺ったりと、貴重な体験ができた2時間だったのではないかと思います。

 講師の方には、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)おにを退治するために

 1年生の生活科では、心の中の鬼を退治するお面を作りました。

 すききらい鬼やくいしんぼう鬼、おこりんぼ鬼・・・など、自分で退治したい鬼を決めて、鬼のお面を作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)正多角形と円

 5年生の算数は、円の直径と円周の関係を調べる授業です。

 表を使ってきまりを見つけ、比例しているかどうか考え・・・と、これまでの考え方を使って、考えることができました。

 比例する、という考え方を使うと、問題が簡単に解けることもわかり、活用問題にもどんどん取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)大きな数の計算

 2年生の算数は、何百のたしざんはどうしたらいいか、という授業です。

 何十のとき、どういうふうに考えたっけ?とみんなで、思い出しました。
 同じように何百のまとまりで考えれば計算ができることが分かり、練習問題にどんどん取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)表彰

 業前活動の時間は、表彰です。

 始めに3学期学級委員さんたちの任命式を行いました。学級委員さんを中心に、みんなでよりよい学級、学校作りに向けて考え、行動できるといいな、と思います。
 次に体力優良賞の表彰を行いました。楽しく運動が続けられるのはすばらしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)図工美術 書き初め作品 回覧展示

 1月21日(土)、22日(日)に市民ホールで展示された図工美術、書き初め作品を鬼石小中で回覧することになりました。

 今週は、鬼石中生の作品が展示されています。
 子どもたちは身近で鑑賞できるので、うれしいのではないかと思います。自分も中学生になったら・・・、と憧れをもって鑑賞するのではないでしょうか。
 
 渡り廊下手前に展示していますので、お時間があるようでしたら、来校の際など是非、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)薬物乱用防止教室

 6年生の保健体育は、保健所の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。

 決められた処方を守って薬を服用することの重要性、最近増加している薬物、なぜ、乱用してはいけないのか、などを教えていただきました。
 動画を使ったり具体的な例で説明があったりと、子どもたちは真剣に話を聞き、理解することができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)国語 ひびき組

 ひびき組の国語は、熟語を作る漢字の組み合わせとひらがなの授業です。

 熟語には、似たような意味の漢字の組み合わせ、反対の意味の漢字の組み合わせなどがあることが分かりました。
 漢字の意味を知る、ということは大事なことなんだな、と改めて感じました。

 ひらがなは、一文字一文字丁寧にしっかり書けるようになってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)大きな面積の単位

 4年生の算数は、面積の授業です。

 市や町のように広い面積の単位(㎢)を学びました。
 正方形の面積の公式や長い長さの単位kmなど、これまでの学びを使っての単位換算も一人一人考えて説明しました。

 
画像1 画像1

1月20日(金)桐生の織物の歴史と伝統

 4年生の社会科は、桐生市の織物産業についての授業です。

 この前の授業では織物の歴史を学び、今日は現在の織物産業について学びました。
 伝統を大切にしながらも、機械化を取り入れて事業を進めていくのは、すばらしいですね。

 資料を見て、実際に行ってみたくなった子もたくさんいるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)年長さんを招待して

 1年生の生活科は、校区の保育園の年長さんを招待しての授業です。

 入学した頃は、上級生がいろいろ手伝ってくれました。そんな1年生がお兄さんお姉さんです。
 今日は、一緒に遊びながら、遊び方を教えたり、ゆずったりしてあげていました。年長さんもよく話を聞いて、仲良く遊ぶことができ、みんなが笑顔の2時間でした。
 
 この1年間で、いろいろなことが一人でできるようになり、成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)体のよりよい発育

 4年生の保健体育は、養護教諭による授業です。

 背が伸びるのには、どんなことが必要なのだろう?というテーマで、いろいろな資料を使って考えました。
 これからどんどん背が伸びていく時期です。みんな、自分事として振り返りながら考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)1kgの重さって?

 3年生の算数は、重さの授業です。

 1kg=1000gを学んだあと、教室の中で1kgに近い物を見つけました。1kgのペットボトルを手がかりに、予想を立ててはかりに乗せ、「あと○○g足りない」「意外と重いね。」などといいながら、いろいろな物を測りました。

 はかりの目盛りが正確に読めるようになり、量感も育ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)比例と反比例

 6年生の算数は、比例の授業です。

 これまで表を使って、きまりを見つける勉強を積み重ねてきました。比例になることや、式に表すには「決まった数」がある、などの意見が子どもたちから出され、比例の式を作っていました。
 
 「考えのヒント」や算数の用語を使って、考え方や説明の仕方をよく学び合いながら進めていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)高く あがれ!

 このところ寒い日が続いていますが、今日の午後は気温が上がり、風がほどよく吹き、最高の凧揚げ日よりとなりました。

 1年生は生活科で、凧揚げです。
 風をよくとらえて、体育館を超える高さまで、高く高く上がりました。(一番下の画像では、右上部分に2つの凧があります。見えるといいのですが。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)警察の人の仕事

 3年生の社会科は、警察の仕事についての授業です。

 事故や事件が起こったとき、どんなことが分かっていればいいのか、どんなことを聞かれるのか、考えました。そして、自転車が盗まれた場面を想定して、練習しようということになりました。

 先生が本当に電話をするのを見て、みんな一瞬とても緊張しました。相手の方が、「何がありましたか?」「何時頃のことですか?」などと、優しく聞いてくれたので、少し安心したようでした。
 
 相手に何をどう伝えるか、のポイントがよく分かりました。そして、電話の相手は教頭先生だったと種明かしをしてくださいましたが、「あれは、警察の人の声だろう。」と、みんな半信半疑なのでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->