夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

1月31日(火)5年生 総合の時間 「学習発表会に向けて」

2月22日(水)は学習発表会を開催します。今日はその学習発表会で何をどう発表しようか話し合いました。5年生は1学期に行ってきた「尾瀬」について、まとめで作成した「尾瀬新聞」をもとにして発表することになりました。時間の制約がある中、伝えたいことをはっきりさせて発表するにはどんな準備が必要か、みんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)図にあらわして考えよう

 2年生の算数は、テープ図の授業です。

 適当に書くのではなく、ノートのマス目を使うと、正確で見やすいテープ図が書けることが分かりました。
 シンプルで見やすいと頭の中の考えもすっきりしますね。

 テープ図はこのあと、数直線につながっていく内容です。機会をとらえて、活用し、得意になれるよう勉強していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)今、ぼくは、わたしは

 6年生の国語は、卒業を前に、今の自分が考えている将来の夢を伝える授業です。

 相手に自分の考えが明確に伝わるように、資料を効果的に活用できるようにします。
 今日は、プレゼンをしている自分を動画に取ってもらいました。

 調べたことの中から必要な情報を取りだし、聞き手に伝わるように話す、というのは将来とても役に立つことではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)ことばを見つけよう

 1年生の国語は、ことばの授業です。

 教科書にある例題を解いたあとで、子供たちは自分たちも作れないか考えていました。
 ことばを見つける勉強は、だじゃれのようですが、聞いているとこの1年間で子どもたちが実にたくさんの語彙を獲得していることに驚かされます。

 いろいろなことばが見つかり、積極的に発表していた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)市教育委員会による年度末訪問2

 授業の様子です。
 
 画像は上から2枚ずつ5年生、6年生、ひびき組 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)市教育委員会による年度末訪問1

 本日、教育長様はじめ藤岡市教育委員会の方々が子どもたちの授業参観や学校経営について、指導助言に来てくださいました。

 授業参観では、先生と子供の関係がとてもよいこと、どの子も元気で熱心に勉強していることなど、進んで学んでいることを褒めていただきました。
 
 指導助言していただいたことを元に、さらによりよい学校になるように取り組んでいきたいと思います。

 画像は、上から2枚ずつ1年生、2年生、3年生、4年生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)6年生 社会 租税教室

 今日の社会は、税理士の先生をお招きして「租税教室」を行いました。まず、救急車の出動に料金を支払う国があることや、身近な学校生活や社会生活が税によって支えられていることを説明していただきました。現在6年生は12人ですが、12人の子どもが小中学校9年間を過ごすためには、およそ1億円の税が使われていると聞き、一同驚愕です。1億円分のダミーの1万円札の束を持たせてもらい、その重さ(約10kg)にさらに驚いていました。その後、税がある世界と税がない世界を比べる内容の動画を視聴しました。子ども達は、税があることで多くの人が必要としているサービスが支えられていることを知り、税に対する認識が改まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)昭和のくらし 見学

 3年生は、県立歴史博物館へ社会科見学に出かけました。

 昔の道具や生活の学習です。
 こうして見ると、昭和のくらしは、昔なのでした。
 
 子どもたちは、足踏みミシンや洗濯などの体験をして、とても楽しかったようです。
 面白いものがたくさんありましたね。

 担当の方には、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)じぶんで できることを しよう

 1年生の生活科は、何ができるようになったかを考えていました。

 前は、整理整頓に関心がなかったけれど、机の中はいつもきれいにできるようになりました。
 家での自分の持ち物などは、片付けているかな?食事の後片付けもできるかな?

 教科書の例を見ながら、できることは何かを考えました。みんな、できることをたくさん発表していました。
 
 いろいろなことができるようになった1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)第5回学校運営協議会

 本日、鬼石北小を会場校として鬼石連携型小中一貫校 学校運営協議会が行われました。地域安全課や市教委指導主事の方も参加してくださいました。

 委員さん方には、まず、子どもたちが頑張っているところを授業参観していただきました。どの学級も集中して課題によく取り組んでいました。

 熟議では、評価部から第2回学校評価の結果について、地域連携部からおにしわくわくネットワークのキャラクターの名前決めやボランティア活動について、広報部からコミュニティ・スクール通信について、それぞれ提案があり、熱心な話し合いが行われました。

 また、地域安全課の方の説明を受け、おにしわくわくネットワークキャラクターである「おにっチ」が分団の消防車で使われることになりました。

 みなさまにはお忙しい中、貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)算数 ひびき組

 ひびき組の算数は、面積の授業です。

 複雑な形の図形をどうやって求めたらよいかを考えました。
 これまでに学んだ長方形や正方形にすれば、求められることを手がかりに、何種類も方法を考えることができました。

 他の複雑な形の図形でも解いてみたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)想像力のスイッチを入れよう

 5年生の国語は、説明文の授業です。

「想像力のスイッチを入れよう」では情報を例にとって、事実と意見を見極めて正しく判断することの大切さを考えていきます。
 
 世の中にたくさん溢れている情報をどのように活用すればよいか、自分の経験と重ね合わせながら勉強してほしいな、と思います。

画像1 画像1

1月26日(木)ありの行列

 3年生の国語は、説明文の読みの授業です。

 説明文の構成を考えるため、「問い」と「答え」の部分を読み取りました。
 これまでに学んだ説明文の勉強と接続語をヒントに、全文を読んで、「ここだね!」と自信をもって見つけることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)国語 ひびき組

 ひびき組の国語は、文字の練習と説明文の読みの授業です。

 文字の練習は大分進み、上手に書けるようになってきました。

 「ウナギのなぞを追って」の説明文では、読みをとおして「日本のウナギって、2,000kmも離れた海から来るんだ。」ということを驚きをもって感じました。本当に、あの広い海を日本めざしてやってくるウナギの能力はすごいなあ、と思います。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)鬼石中学校入学説明会

 本日は鬼石中学校入学説明会です。

 子どもたちは保護者の方と参加しました。
 校長先生を始めいろいろな先生が学校のことについて説明をしてくださいました。
 生徒会のみなさんからは、具体的な学校行事などの話がありました。

 後半は、3年生が教室を案内してくれ、授業の様子や部活動も見学することができました。鬼石北小の卒業生たちは難しい問題にしっかり取り組んでいました。

 今日の説明会をとおして、中学校生活に希望や期待をもち、入学がより楽しみになったのではないかと思います。
 鬼石中学校のみなさま、大変お世話になりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)比例

 6年生の算数は、比例の特徴について考える授業です。

 表からグラフをかき、意見を発表し合いました。
 算数の用語を使って考えを交流し、全ての特徴を見つけることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)重さ

 3年生の算数は、重さの授業です。

 「kg」を終えて、「t」について勉強しました。
 個別学習では、単位の換算をしたり、はかりの目盛りを読みとったりしました。
 一目盛りが何グラムを表しているかを考えてから、目盛りを読むことができていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)ウナギのなぞを追って

 4年生の国語は、説明文の授業です。

 「レプトセファルス」というキーワードに着目して、内容を読み取っていきました。
 できるだけ短い言葉で表現することを意識して、よく考え、自信をもって発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)おにごっこ

 2年生の国語は、本で調べたことを伝える授業です。

 いろいろな種類のおにごっこの本から、紹介したいおにごっこを選んで、どう説明したらよいか、何を伝えると相手に分かりやすいかを考えて内容を選びました。

 成長してからも「明確に伝える」力はとても重要ですから、しっかり身に付くようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)冬 みつけた!

 今朝は、10年に一度の冷え込みとなり、冷たいというより痛い寒さの朝となりました。

 1年生は、学校のプールに氷が張っているのを発見しました。氷の厚さは約1cm。
 すくい取った氷を投げても、粉々に砕けるだけで、張った氷はびくともしませんでした。
 
 子どもたちは、何とかして氷を突き破るべく、何度も氷割りに挑戦しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->