夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

5月31日(火)書きたい字を書こう

 5年生の書写は、書きたい字を一人一字選んで書きました。

 担任の先生が書いてくれたお手本と一画一画見比べて、何枚も練習しました。

 力強く堂々とした字が並びました。
 頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)乾電池の配列

 4年生の理科は、乾電池の配列によって、何が変わるかを実験しました。

 プロペラを回したり、電球の明るさを比べたりして、直列つなぎと並列つなぎで何が変わったかを調べました。

 実験結果はオクリンクで取っておき、次の時間の資料として使ったりします。
 タブレットを活用するようになって、記録を残すことがとても便利になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)ものさしでかこう

 2年生の算数は、ものさしを使って長さを測ったりかいたりする授業でした。

 みんな、理解は大変よくできていました。
 しかし、かくとなると、mmという小さな目盛りを読み、厚みのある竹のものさしを使ってかくというのは、大変です。(自分はまっすぐ引くのに苦労した覚えがあります。)

 何回かかいているうちに、みんなとても上手になりました。
 途中でやめずに、最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)旋律の動きを感じ取って

 音楽室から「Believe」のきれいな歌声が聞こえてきました。
 4年生が、二重唱をしているところでした。
 
 その後、楽器の大きさと音階の高さやバイオリンの復習などをしました。
 実際にバイオリンを弾く経験は、あまりないのではないではないでしょうか。きれいな音が出たときは、みんなから拍手が起こりました。
 
 そして、モーツアルトの「アイネ・ハイネ・ナハトムジーク」の曲を鑑賞しながら、旋律の動きを感じ取る勉強をしました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)やぶいた かたちから

 1年生の図工は、新聞紙などを適当に切った形から、作品をつくりました。

 伸び伸びと自由な発想の作品がたくさん並びました。
 
 みんな、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)バランスよく食べよう

 2年生の学活は、教育実習生の授業でした。
 「バランスよく食べよう」というテーマでした。
 お話やカード、プリント等準備がよくされていて、それらを使いながら授業が行われました。

 子どもたちはとても活発に、元気に取り組むことができました。

 好き嫌いなく、赤・緑・黄の食品群をバランスよく食べることが大切、ということが分かったと思います。
 
 子供たちは、今日の給食をとても楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)円の面積を見積もろう

 6年生の算数は、円の面積を見積もる授業でした。

 だんだんと正確な面積が求められるようになって、明日は公式を求めると、聞くと、みんなとてもうれしそうでした。
 
 また、振り返りでは、今まで習ってきた算数の勉強を使うと、新しい勉強が解けそうだとの発言がありました。
 頭の中が整理されているから使えるのだと、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)大きな角をかくには

 4年生の算数は、180度以上の角をかくときの方法を考えました。

 例えば210度だったら、180度+30度で。
 350度だったら、180度+170度?
 それとも、360度−10度?

 教科書の方法も参考にしながら、かきやすい方法を考えました。

 大分、分度器の使い方に慣れてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)6年生ボランティア活動

 6年生が総合的な学習の一環としてボランティア活動を計画し、実践しました。根際の公園の草むしりです。暑い日になりましたが、徒歩で根際の公園まで行きました。だいぶ草が広い範囲で茂っており、時間の制約もあったので草むしりは遊具の周囲を集中的に行いました。ほんの一部しか出来ませんでしたが、子ども達は達成感を味わえたようでした。
 楽ではない作業でしたが、その分、普段ボランティアの方々に様々な形でお世話になっていることに、改めて感謝の気持ちをもてたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)校内研修

 放課後、校内研修を行いました。

 まず、今年度の全国学力学習状況調査から、授業改善に向けての提案がありました。

 そして、今年度のテーマである自分の力で課題解決できるようにするために、大事にしていきたいことや板書をデザインするということについて話合いました。

 その後、各チームに分かれて具体的な協議が行われました。
 子どもたちが一人で解決方法を考える時間やみんなで話し合う時間に、どのようなヒント(つなぎ教材)をどう提示するかなど、熱心な協議が続きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)ミニトマトの観察

 2年生が「外でミニトマトの観察をする。」と声をかけてくれました。

 昨日に続き、今日も5月とは思えない暑い日となりました。

 いつの間にか、緑のミニトマトがたくさんできはじめています。

 毎日観察して、収穫の時を楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)こん虫のからだのつくりは

 3年生の理科は、こん虫のからだのつくりの特徴を考える授業です。

 ポイントを勉強した後、図鑑でいろいろな生き物を調べました。
 
 「ダンゴムシってこん虫じゃないんだ!」「カマキリは?」

 こん虫かどうかを見極めた理由を一人一人言うことができました。
 
 今日から3年生は、外で見つけた虫が昆虫かどうか、すぐに分かりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)カタカナを正しく書こう

 2年生の書写は、間違えやすいカタカナを正しく書く授業です。

 1年生で習ったカタカナですが、ときどき見直さないと、間違えて書いてしまっていることがあります。

 静かに集中して正しく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)あさがおの移植

 1年生の生活科は、アサガオの移植です。

 南のフェンス下に移植して、蔓を這わせる予定です。

 水やりがちょっと大変ですが、冬の生活科でのリースに使うので、一生懸命育てていきましょう。

 フェンスいっぱいになったら、涼しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)角の書き方

 4年生は、分度器を使って、正しく角を書けるようにする授業です。

 先生の指示に従って、書き順を覚えました。

 「誤差は+−1°までにしましょう。」の言葉に、正確に書こうという雰囲気がただよいます。

 どの子もきちんと書くことができるようになりました。また、練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)羽化2

 朝早く、3年生が「さなぎが全部、蝶になったよ。」と呼びにきました。
 
 「元気でいるんだよ〜」
 一斉に放しました。

 蝶はすぐには遠くには行かず、芝生の上や花々の間を飛んでいました。
 
 よく世話をしてくれた、優しい3年生のこと、分かっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)羽化

 雨上がり直後の20分休み。
 
 3年生が羽化したモンシロチョウを空に放していました。
 一羽、また一羽と羽化していきます。

 自然の中で元気に生きていってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)5年生 算数

 5年生の算数は、複雑な立体の体積をどうやって求めるか考える授業でした。
 
 これまでに学んだ面積の求め方をヒントとして、いろいろな求め方が発表されました。

 式を見て、考え方を理解することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)4年生 算数

 4年生の算数は、180度より大きい角をどうやって測るか、考える授業でした。

 自分の考えをしっかり発表したり、友達の考えを聞いてノートに付け足したりと、集中して勉強することができました。

 いつも「はかせ」を意識していることもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)1年生 算数

 1年生の算数は、「いくつといくつ」で10の分解まで進みました。

 たしざん、ひきざんの元となる大切な勉強です。
 おはじき、プリントと、繰り返し練習し、覚えるようにしていきます。

 すらすら出るように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
-->