新型コロナウィルス感染予防に努めましょう!

5月9日(木) 3年3組(社会)「第一次世界大戦」

 単元のまとめの時間でした。これまでの各時間に学んできたことをワークシートで振り返りながら、第一次世界大戦により世界がどのように変化したのかについて、各自が大観し考えをまとめていました。いわゆる単元を通した言語活動が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 2年3組(家庭)「調理実習に向けて」

 2年生では、肉料理や郷土料理など複数回の調理実習を予定しているそうです。もちろんただ楽しく調理するだけでなく、実習の際の目標やゴールをきちんと設定します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 2年4組(国語)「思考の視覚化」

 複雑な文章を読んだときなどに、情報を書き出し関係を図に表すことで頭の中が整理できて情報共有もしやすくなります。参観した際には、これまでに学習した「アイスプラネット」などの教材文について、レーダーチャートを使って視覚化していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 1年4組(社会)「時差」

 緯度や経度の学習をすすめています。今日は、クラスルームで送付した学習課題「時差習得プリント」をもとに問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 1年3組(国語)「ちょっと立ち止まって」

 物を見るときには中心に見るものを変えたり、見るときの距離を変えたりすることで、その物の他の面に気づき、新しい発見の驚きや喜びを味わうことができます。そんなことが学べる教材です。生徒は、いわゆる「だまし絵」をどのように見るか、意見をまとめオクリンクで共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 1年2組(英語)「kahootで単語チェック」

 導入で、単語の意味を確認していました。kahootを使ってクイズ形式で楽しく学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 1年1組(数学)「減法に慣れよう」

 正負の数の減法について、練習問題を解き計算方法を確実に身に付ける時間です。できた生徒は、見直しをしたり、戸惑っている友達にアドバイスしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 登校の様子

 今日の朝はあいにくの雨です。あいさつ運動は、玄関前の廊下で行っていました。太陽が出ていないと何となく気持ちも暗くなりがちですが、だからこそあいさつの声は大きく!
 今日は教員の合同研修のため、部活動はナシです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 3年4組(理科)「浮力」

 浮力は物体の何に関係しているのか?実験をとおして考えます。ばねばかりに重りをつるし目盛りを読みます、次に、水を入れたビーカーに半分沈めたとき、全体を沈めたときそれぞれの目盛りを読み浮力について考察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 2年2組(美術)「調墨の仕方や技法」

 墨を使った創作は以前にもありましたが、今回はその濃淡をうまく使った表現技法を追究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 2年3組(社会)「日本の農業」

 まずは日本の農業について確認していました。稲作が盛んな地域は?近郊農業が盛んな地域は?抑制栽培が盛んな地域は?日本地図でそれぞれを確認し、特色を捉えています。以前に学習した内容がある場合はノートを振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 2年4組(数学)「文字式(乗法)」

 前時に学習した内容のおさらいをしている場面でしたが、マイナスの符号や累乗などのポイントを絞って確認していました。スライドを使ってフラッシュ演算的に皆で答えを確認していくのも効果的な振り返りとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 3年3組(理科)「浮力」

 浮力は物体の何に関係しているのか?実験をもとにして、班で意見交換をしています。実験は、ばねばかりでつるした重りを水に浮かべるとい喧々諤々といったところでしょうか、結構難しい問いのようです。よーく実験を思い出して考えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 3年25組(保体)「新体力テスト」

 今日は長距離です。男子は1500m、女子は1000mを走っています。待機生徒が大きな声で「頑張れ!」「行けるよ」などと大きな声援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 3年3組(数学)「因数分解」

 展開の逆である因数分解について、いろいろなパターンの問題に取り組みました。オーソドックスな4種類の式については、まずはしっかりと身に付けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) 3年1組(社会)「世界恐慌」

 1929年の世界恐慌は、日本にどのような影響を与えたのか?ということについて、これまでの日本における政治や経済の状況と合わせて考えていました。キーワードを並べてみると状況を把握しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 登校の様子

 今日はとても爽やかな朝となりました。あいさつ運動も、当初、慣れていないときには当番を忘れてしまう生徒もいましたが、最近はだいぶ定着してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 3年4組(国語)「評価しながら聞く」

 これまでの学習の積み上げを意識した聞き方の授業でした。生徒は、ある人の主張を聞きながら、大切なことをメモしていました。めあてとすると、「自分の考えと比較したり、培養や表現を評価しながら聞く」というものでした。難しいことではありますが、生徒は、聞き取るポイントを意識して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火) 3年2組(数学)「因数分解」

 これまで学習してきた式の展開の逆の考え方で、ある式を情報の形だけで表す因数分解について学習をすすめています。まずは初級、同類項をくくり出す因数分解について問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火) 2年1組(国語)「枕草子」

 日本最古の随筆である「枕草子」についての学習です。作品にちりばめられた情景描写から、作者の考えを探ります。例えば、現代でいう春夏秋冬のそれぞれのイメージはどのようなものか?清少納言の春夏秋冬のイメージはどのようなものか?戸と比較しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
-->
学校行事
5/9 一貫校合同研修
5/10 二者面談 C校時
藤岡市立東中学校
〒375-0023
住所:群馬県藤岡市本郷786
TEL:0274-22-0761
FAX:0274-22-0762