TOP

4月28日 くらしの中の国民主権

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

憲法の国民主権の考えは、私たちとどのようにつながっているのか。というめあてに向かって学習を進めます。

選挙や情報公開制度などがあり、国民が主権者であると示していることをまとめます。

4月28日 多くの島からなる日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、社会の授業です。

地図や写真などから、日本の国の広がりや日本のまわりの国々を調べ、気づいたことを話し合います。

日本の国土は、南鳥島、与那国島、沖ノ鳥島、択捉島を東西南北の端とし、海に囲まれた大小の島々で構成され、海をへだてて大韓民国や中華人民共和国、ロシア連邦などと隣り合っていることを理解します。

4月28日 春の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

教科書の挿絵や写真を見たり、俳句を読んだりして、春の行事や様子を表す言葉を考えていきます。

国語辞典に慣れるために。意味がわからない言葉は積極的に辞書で調べます。

4月28日 「二」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、国語の授業です。

今日は、書写に取り組んでいます。

はじめて筆に墨をつけて、「二」という字を書いています。

4月28日 2けたの たし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、算数の授業です。

これまで、一の位が繰り上がる、いろいろな2けたのたし算の筆算の仕方を学習してきました。

ここでは、それを使って計算練習をしています。

4月28日 こえに だして よもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

「あさの おひさま」という詩を音読しています。

とてもいい姿勢です。

このあとは、想像を広げながら詩を読んでいきましょう。

4月27日 対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組、6年3組は、算数の授業です。

点対称な図形の対応する点、辺、角を調べて、その意味や性質を理解していきます。

対称についての学習は、6年生ではじめて登場する学習です。

写真上3枚:6年2組

写真下3枚:6年3組

4月27日 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、理科の授業です。

ちっ素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やす働きがあるのかどうかを確かめる実験をしていきます。

なにげなくふれている空気。そのなかの化学変化について、はじめて学ぶ学習です。

4月27日 比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

これまで、4年生で2つの量のかわり方を調べる学習をしてきました。

ここでは、比例関係にある2つの数量の変化の様子を表から読み取り、「比例」という言葉と、その性質などを理解する学習をしています。

4月27日 漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。
これまでに、漢字は幾つかの部分から組み立てられていることや、部分に名前があることを知り、かんむりについて学習してきました。

ここでは、あし、にょう、たれ、かまえについて学習しています。

該当する漢字を一生懸命探しています。

4月27日 学校のまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、社会の授業です。

グーグルアースを使って、高いところから、学校のまわりや藤岡市の様子を観察しています。

その中で、第二小は藤岡市のどの辺りにあるのかという問いから、東西南北という言葉を知りました。

4月27日 にじ色の魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、図工の授業です。

カラフルな魚ができあがっていきます。

きれいな魚です。

4月27日 「と」の字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日のひらがなは、「と」です。

よい姿勢で、一生懸命書く練習をしています。

4月26日 対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

今日は、線対称な図形の性質を用いて、線対称な図形を作図します。

これまでに、対応する点を結ぶ直線と対称の軸との関係を調べ、線対称な図形の性質を学んできたことを活かして考えます。

4月26日 世界の中の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、社会の授業です。

世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べています。

多様な場所に、多様な国旗をもった国があることに気づきます。

4月26日 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

次の単元に入る前に、新しい漢字を確認しています。

書き順に注意して、漢字を書いています。

4月26日 たし算とひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組。3年2組は算数の授業です。

これまで、3桁の足し算の筆算について学んできました。

ここでは、その学習をつないで、4桁までの足し算の筆算の仕方を見いだし、計算しています。

上3枚:3年1組

下3枚:3年2組


4月26日 新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

「曜」という漢字は2年生にとって、かなり難しい漢字です。

書き順に気をつけながら、正しく書く練習をしていました。

4月26日 うたに あわせて あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

「あいうえおの うた」を、いろいろな方法で音読します。

姿勢、口形、発声、リズム等に気をつけて、全員、グループ等いろいろな形態で読んだり、体を動かしたり、手足でリズムをとったりして、楽しく読みます。

4月25日 きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

「きつつき」が聞かせた音について、叙述を基に具体的に想像していきます。

音を聞いた登場人物の気持ちを、行動や会話、様子から想像して考えます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 クラブ