TOP

10月31日 用水路をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、社会の授業です。

中村ぜきは鏑川から水を取り入れるために造られました。

そして、鮎川の下には暗きょがあって、鮎川の下を水が流れています。

どうして、ここに暗きょをつくったのか、その訳や工事の様子を調べていきます。

10月31日 世界にほこる和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

今日から、「世界にほこる和紙」という新しい説明文の学習にはいります。

「中心となる語や文をみつけて要約し、調べたことを書こう。」という単元の課題に向かって学習をスタートします。

これまでに学んだ説明文とつなぎながら学習を進めましょう。

10月31日 分数と小数、整数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、算数の授業です。

小数や整数はどんな数でも分数で表すことができることを理解します。

そして、小数や整数を分数で表すことができるようになります。

10月31日 分数と小数、整数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

分数倍についての学習です。

4は3の何倍かというように、4÷3のように割り切れないときは、何倍を分数を用いて表すことがあることを理解します。

10月31日 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

これまでにつくってきた進行計画に沿って、グループで話し合いをします。

話し合いの過程を共有できるように、記録用紙に記録していきます。

きっと、充実した話し合いになるでしょう。

10月27日 はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、国語の授業です。

1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをするために、グループで絵本を1冊選ぶことという学習をしています。

司会、記録、計時などの役割を決めて、話し合いの例を聞きながら、話し合いの仕方を確認します。
 
そして、本を一冊に決めるために、グループで話し合います。

10月27日 自動車をつくる工業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、社会の授業です。

これまでに、自動車工場では、ロボットなどの産業機械の働きも加えて、たくさんの自動車を生産していることを学習しました。スバルの工場もリモートで見学しました。

ここでは、自動車を生産する部品の一つであるシートを作成するためにもたくさんの部品が必要であることから、組み立て工場と関連工場のつながりについて理解します。

10月27日 比

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

大きさの違うカップで、酢とサラダ油を混ぜて、同じ味になるドレッシングについて考えることを通して、本単元の見通しをもちます。

自分の考えが、「同じ味になる」と「ならない」に分かれました。このあと、意見を交流して結論に至りますが、生活の中から比を実感できるよい導入だと思います。

10月27日 新しい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

新しい漢字のつくりや読み方、意味などを子どもたちが順番に発表していました。

さすが、6年生です。

10月26日 いじめ問題解決に向けた教育懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 北連携型小中一貫校で、いじめ問題解決に向けた教育懇談会が開催されました。学校運営協議会の委員さんが中心となり、北連携型小中一貫校の「キャリアアップ・パワープラン」に視点を当て、1.よさを認める2.いじめ防止3.みそあじ運動(身だしなみ・そうじ・あいさつ・時間)についてグループで協議をしていただきました。みなさんが熱心に話し合いを進め、時間が足りないくらいでした。
 「キャリアアップ・パワープラン」は、3校の目指す児童像の具現化に向け、学校・家庭・地域の取組を具体的にまとめたものです。(ご家庭には5月に配布をしております)校区の児童・生徒の育成に向け、ご活用ください。

10月25日 浅間山

画像1 画像1
浅間山の初冠雪です。

今日は、浅間山の方から冷たい風が吹いています。

10月25日 2年生バス旅行の写真

画像1 画像1
2年生はバス旅行で、伊香保グリーン牧場へ行きました。

そのときの写真が、階段おどりばに掲示されていました。

10月25日 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は、くじらの上に乗る場面です。

「天まで とどけ、一、二、三。」の音読が、1回目より2回目、2回目より3回目と自然に盛り上がっていきます。

楽しみながら、場面の様子をつかんでいます。

10月25日 かけ算九九づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、算数の授業です。

これまでの、2の段から5の段のかけ算を活用して,6の段の九九づくりに挑戦しています。

6の段の九九ができあがったら、しっかり覚えるようにしていきましょう。

10月25日 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、算数の授業です。

0.1のいくつ分という見方に着目して、小数のひき算の計算の仕方を自分で考え、説明しようとしています。

これまでの、小数のたし算の計算の仕方がつなぎ教材です。

10月25日 クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組は、国語の授業です。

今日は、話し合いの役割を決め、議題と目的を確かめています。

このあとは、話し合いの準備をして、実際に話し合ってみます。

10月25日 今に伝わる室町文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

これまで、雪舟の「天橋立図」を見て、気づいたことを話し合い、雪舟や水墨画について調べました。

ここでは、室町時代に生まれた、茶の湯や生け花について調べています。

10月24日 2学期最初のクラブ活動がありました。

 本日、2学期最初のクラブ活動がありました。今回は「昔の遊び」「ボードゲーム」「手芸」クラブの活動を紹介したいと思います。
 昔の遊びクラブでは、「上毛カルタ」を行っていました。みんな楽しそうに活動していて、カルタを取るときの「ハイ!」というかけ声がとても元気でした。
 ボードゲームクラブでは、「チェス」や「将棋」を行っていました。1学期の時に比べて、みんなゲームのルールをしっかりと理解しており、巧みな戦術を用いてどんどん相手陣地に攻め込んでいました。
 手芸クラブでは、羊毛フェルトで「可愛い動物」を作ったり、色々な形のビーズを使って「アクセサリー」を作ったりしていました。1人1人が真剣に作品作りに取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

今日は4の場面を読んでいます。

自分も体育の時間に、くじらぐもに乗って空の上にいるような気持ちになって読んでいます。

10月24日 クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

ここでは、教科書の話し合いの例をもとにして、司会グループや参加者がそれぞれ気をつけるとよいことを整理し、「よりよい話し合いのしかた」としてまとめていきます。

このあとは、実際に話し合いをしてみます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 専門委員会