TOP

11月29日 プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

これまでの物語の学習で学んだことを振り返り、「登場人物の変化を中心に読み、物語をしょうかいしよう」という課題に向かって、学習を進めています。

この物語は、4年生のマーちんと仲良し3人の遊び友達のお話です。1本の古いプラタナスの木が生える公園で遊ぶうちに、あるおじいさんと親しくなり、木の根の存在や役割について教わります。夏休み後、おじいさんのいない公園で、台風によって切り株だけになったプラタナスの木を目にして、4人は地中に広がる根を思いながら、切り株の上に立ちます。木の根がたたえる力、その恵みをさわやかに描いた作品です。

11月29日 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

これまでに学んだことをいかして、縮図を利用して、実際の長さを求めようとしています。

このあとは、測定することが困難な場所の長さ、たとえば校庭にある背の高い木の高さを求めるなど生活に生かしていきます。

11月29日 表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、国語の授業です。

これまで、「『鳥獣戯画』を読む」を、絵と文章を照らし合わせながら読み、内容を捉えてきました。

そして、「絵」と「絵巻物」に対する筆者の評価が分かる表現を押さえたり、論の展開、表現の工夫、絵の示し方という点から、筆者の工夫について考えました。

ここでは、これまでの学びをいかして、自分が紹介したい日本文化を選んで、紹介文を書いていきます。

11月29日 人々のくらしと身分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、社会の授業です。

江戸時代の人々が身分に応じてどのようにくらしていたのかを調べ、話し合っていきます。


11月28日 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、算数の授業です。

方眼を使って長方形、正方形、直角三角形をかく活動を通して、それぞれの図形についての理解を深めています。

11月28日 短歌・俳句に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、国語の授業です。

短歌・俳句を何度も声に出して読んで、言葉の調子や響きを楽しんでいきます。

11月28日 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、算数の授業です。

これまで、小数の仕組みについて学習してきました。

ここでは、ひとつの小数をいろいろな見方で表す学習をしています。

11月28日 帯グラフと円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、算数の授業です。

これまでに、帯グラフと円グラフの特徴や読み方を理解してきました。

ここでは、割合が比較しやすくなるグラフとして、並んだ帯グラフの特徴について考えています。

11月16日 手話教室 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、総合「手話で伝え合おう」で、3年生が講師の方と手話の学習を行いました。クラスでは、食べ物などの絵が描いてあるカードを見て、手話で表現するとどうなるかを予想していました。手話に興味をもち、学習を深めてほしいと思います。

11月11日 ピアニカの魔術師

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、公民館・生涯学習推進事業として、「ピアニカの魔術師」の皆さんに演奏をしていただきました。ピアニカを自由自在に操り、心に響く素敵な演奏でした。最後のアンコール曲では、曲に合わせて手拍子をおこなったり、身体を動かしたり、芸術の秋を満喫した一日となりました。

11月7日 2学期2回目のクラブ活動がありました。

 本日、2学期2回目のクラブ活動がありました。今回は、イラストクラブ、読書クラブ、理科クラブの活動の様子を紹介します。
 イラストクラブは、プラ板作り(板に描いたイラストをオーブンで温めると板が縮んで固まります。)を行っていました。みんな自分だけのプラ板ができるのが嬉しいようで、たくさん絵を描いてプラ板制作に励んでいました。
 読書クラブは、図書室にある本を読んだり、読んだ本の読書記録を書いたりしていました。みんな図書室使用の際のルールを守り、静かに、そして真剣に活動に取り組んでいました。
 理科クラブでは、シャボン玉作り(食器用洗剤などで液を作り、丸くした針金やストローにそれを浸けます。)を行っていました。シャボン玉がたくさんできたり、大きな玉ができたりすると、「おーっ!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 しらせたいな見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

これまで、モルモットの様子を表した文章について学習しました。

ここでは、その学習を活かして、自分でタブレットを使って子鹿の様子を観察して、絵に表し、それを言葉で表して、文章としてつないでいきます。

11月7日 そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、国語の授業です。

相談者が司会をするなど、話し合いの進め方を考えたり、考えを言うときや聞くときに注意することを意識して、具体的な話し方や聞き方を考えています。

11月7日 漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は、国語の授業です。

この単元の学習で習った新出漢字のテストをしています。

丁寧に書いています。

11月7日 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

これまでの説明文の学習を活かして、「初め」「中」「終わり」に説明されていることを整理しています。

11月7日 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

「道のり」と「きょり」の意味の違いや、単位「km」と1km=1000mの関係を理解して、目的に合わせて適切な単位で長さを表すとともに、km、mで表された長さのたし算、ひき算ができるようになるという、盛りだくさんな1時間です。

11月2日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、授業参観日です。

この学級は、1年1組です。

保護者に2つのグループに分かれてもらって、密にならないように時間をかえて参観していただきました。

11月2日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組です。

11月2日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組です。

11月2日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 専門委員会