5月10日(火)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生も国語です。「漢字の音と訓」の学習です。ネームプレートがたくさん貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜1校時2年国語〜

2年生も国語です。「大事なことを落とさずにメモを取りながら聞く」というめあてでの学習です。テープの音読をメモを取りながら聞く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景〜1校時1年国語〜

雨が上がりました。晴れれば暖かくなります。今日の授業報告は、いつものように1年生の国語からスタートします。ひらがなの学習も「ん」まで来ました。これで終わりかと思いきや、あいうえおの順番通りではないとのこと!そいういえば黒板に習った文字が色塗りしてありました。約3分の2くらいが終わったところでしょうか。だいぶ習ったひらがなを使って言葉を言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方・植物の育ち方(その1)

 モンシロチョウのたまごを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方・植物の育ち方(その2)

 植物が日に日に大きくなっているので、子ども達はびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方・植物の育ち方(その3)

 虫めがねを使ってモンシロチョウのたまごを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方・植物の育ち方(その4)

 ホウセンカやヒマワリは葉が増え、オクラも本葉が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その1)

 種子に養分がふくまれているかどうか、発芽して成長したものの子葉と比べながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その2)

 種子の子葉と発芽して成長した芽生えの子葉をそれぞれカッターナイフで切り、その断面にヨウ素液をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の発芽と成長(その3)

 種子の子葉は青紫色に変化し、発芽して成長した芽生えの子葉の色はあまり変化しませんでした。
 このことから、種子には、発芽に必要なデンプンという養分がふくまれており、植物は、種子にふくまれる養分を使って発芽することがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜5校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その1)

 ジャガイモの葉のデンプンをとり出す実験をセットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜5校時6年理科〜植物の成長と日光の関わり(その2)

 5月10日(火)にろ液に沈殿したデンプンをヨウ素液で確認します。
画像1 画像1

5月9日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(その1)

 ツルレイシの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(その2)

 本葉が大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(その3)

 まきひげが出たら、畑に植え替えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・ハンバーグ奥多野ソース・すまし汁・ごまマヨネーズ和え」のメニューです。奥多野ソースは奥多野のみそを使ったソースで、いろいろな食材に応用が利きます。
画像1 画像1

5月9日(月)授業風景〜4校時3年音楽〜

3年生の音楽です。「春の小川」を元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜4校時6年算数〜

6年生の算数「分数÷整数の計算の仕方を考える」学習です。6年生はいつも緊張感ある静けさが授業に漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜4校時5年理科〜

5年生の理科「発芽と養分」の学習です。発芽前と発芽後の種子にでんぷんが含まれているかをヨウ素液で調べ、発芽ででんぷんが使われたことを調べました。 美九里西小との兼務教員であるため、美九里西小で行った実験の結果も併せて提示して、考察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業風景〜1校時4年国語〜

4年生の国語「聞き取りメモの工夫」の学習です。2年生と内容が似ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 あいさつ運動(10日まで)・教育実習開始
6/7 委員会・【1年】心臓検診
6/8 巡回文庫

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

小中一貫教育

保健だより

通学路安全対策